search
ログイン質問する
dehaze

Q.大手の会社に吸収合併された社員は再雇用されるのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 984
企業の吸収合併についての質問です。 現在、某大手のグループ会社にて勤務しているのですが(数年前に某大手に買収されグループ会社化)、今の業務内容的にも、そろそろ会社がなくなるのではないか、という空気が社内で漂っています。 取り扱っている製品自体は、知名度もシェアもそこそこあるものなので、吸収合併されるかと思うのですが、その場合グループ会社の社員はどのようになる可能性が高いでしょうか。 素人なりに少し調べてみたところ、吸収合併の際は企業は解雇できない(ただし、営業→事務、事務→営業などと職種変更の可能性あり。管理職の場合、その地位は約束されない。)と記載があったのですが、そのまま親会社に再雇用とされるのでしょうか。 もしくは、その他のグループ会社に再雇用となる可能性が高いでしょうか。 もちろん、最初に早期退職の案内はあるかと思いますが… 長くなって申し訳ございません。 どなたかご回答よろしくお願い致します。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
企業買収において、全部を買うという考え方はありません。 基本的...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

企業買収において、全部を買うという考え方はありません。 基本的には欲しい部門/部署があり、それらを取得するために企業買収をすることが殆どです。 まず、残れるのはターゲットとされる部門/部署に所属する社員。 これは当たり前ですが、その部署を目的として企業買収をしたので、それらに在籍する社員は基本的に継続雇用となります。 問題となるのは買収元企業と重複する部門/部署。 具体的に言うと、経理部とか総務部、人事部といった間接部門は単純にコストになりますので、買収元企業に統合されます。 その他、同じ業界であるならば競合する部門/部署があるはずなので、それらも統合対象です。 では、買収される企業の人員は不要になるのか?というと、そうではありません。 社内の成績や評価などを元に優秀な人はそのまま継続になるでしょう。 そうではない人も在籍は出来るはずですが、同じ業務という訳ではないと思われます。 この場合、全く畑違いの部門(例えば研究開発をやっている人間がいきなり営業)とか、 まぁ居ずらい様にして自己都合で辞める様にしてしまいます。 勿論この様なパターンが全てとは言えません。

ユーザー名非公開
私の会社もM&Aを繰り返していますが、吸収された側は通常はそのままの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

私の会社もM&Aを繰り返していますが、吸収された側は通常はそのままの処遇で再雇用しています。ただ、多くの方は辞めてしまいますね。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.45歳定年制についてどう思いますか?賛成ですか?反対ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
45歳定年制についてどう思いますか? テレビで45歳定年制の議論が放映されていました。社員に反対されて大企業では無理そうな気がしますが、どうなると思いますか?
question_answer
21人

Q.日本企業には終身雇用や年功序列が根強く残っているのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大企業に行っても早期退職者が多い中まだまだ、日本企業には年功序列や終身雇用は根強く残ってますか?
question_answer
11人

Q.契約社員のメリットとデメリットを教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
契約社員のメリットデメリットを教えてください
question_answer
5人

Q.ジョブ型雇用が広がるのは社員や社内に対してアピールになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ジョブ型雇用が広がるということは、社員についても社内でもアピール合戦になりますか?
question_answer
3人

Q.社労士の雇用について資格保持者か外部社労士とではどちらが安い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社労士の資格を持っている人を雇うのか、または外部の社労士の先生と契約を結ぶのはどちらが安くつきますか?
question_answer
3人

Q.転職活動を成功させるにはどうすれば良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動について なかなか私の希望してる求人がなかなかありません。 資格職で、同じ職種の求人はたくさんあるんですが、給料が極端に低かったり、休みが少なかったり、賞与が少なかったり、昇給や退職金がなかったり、年中求人が出せれていたり、ブッラクと有名な会社だったりといった求人も少なくありません。あまり良い求人はありません。 そういう意味で、前職の会社はだいぶ恵まれていたようで、そこと比べると落ちてしまうのは致し方ないのかなとは感じています。それでも最低限のものは必要なのですが、色々探してはい…
question_answer
2人

Q.発達障害で正社員雇用を目指すのは難しいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
発達障害(IQ70の知的境界域+ADHD)持ち、正社員歴なし、契約社員2年と半年の27歳です 今から正社員雇用を目指すのは不可能でしょうか
question_answer
2人

Q.退職金制度と退職金共済の掛金はどれくらい違いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の人事や事務や管理職の方がいたらお願いします。 求人票に、退職金制度(ここではA)と退職金共済(ここではB)があると思うんですが、会社によってはAありBなし。AなしBあり。というパターンのところがあるみたいなのですが、掛け金にもよるとは思うのですが、一般的にどちらの方が金額的に高い低いとかありますか? 理想はどちらもありの方が良いんですけどね。
question_answer
2人

Q.退職前の有給消化を拒否されたのですが諦めるしかない?

kabe

kabeのアイコン
来月末で退職したい旨を伝え、残っている有給を消化したいと伝えたところ拒否されました。 拒否の理由としては人手不足である事と 有休消化することで実質今月いっぱいでの退職になるので規約である1ヶ月前に退職を申し出る内容に違反するとも言われたんですが こういった場合諦めるしかないのでしょうか。 私としては有休消化中も在籍しているので規約違反にはならないと考えているんですが これは違反しているんでしょうか…
question_answer
1人

Q.フリーランスで成功する人と失敗する人の違いはなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フリーランスで成功する人、失敗する人を分けるのはなんだと思いますか? 成功、はフリーランスのみで食べていける、生計が立つこと、 失敗は、フリーランスで生計が立たない、会社員の方が主観的によかったと後悔することだとします。
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録