search
ログイン質問する
dehaze

Q.終身雇用制は崩壊と言われていますが今後も必要なのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1065
終身雇用制度が必要だと思いますか? 終身雇用が崩壊、転職が当たり前といわれるような時代で、 キャリアアップ、起業など、志が高い人にとってはメリットが多い中で それを望まない、所謂、安定を望む人にとっては終身雇用制度あったほうがいいと思いますか? またコロナ禍等で標準的なキャリアがない中で、 安心したキャリア、生活はどうしたら手に入れることが出来ると思いますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答15

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 終身雇用は制...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 終身雇用は制度ではなく商慣習ですけど、制度としては金銭解雇のルールがなく解雇規制が厳しいという形になります。文字通りの意味でのリストラクチャリングで事業の再構築をして、必要な人を獲得・確保し、不必要な人を放出するというのができません。 そのルール自体が米国などに比べて厳しいのか?というと、そうでもなくて契約に書いてあればいいのですよね。例えば、契約に期間を書き込めば一般的には「契約社員」と言われてます。また業務のほとんどをパート・アルバイトで構成して正社員を雇わないのも普通に行われていますよね。 結局、どうなってるかというと仕事のかなりの部分を外注や契約社員、派遣社員などにして、事業が縮小しても必要になるであろう人材だけを正社員として長期の雇用が守られるような形になってるのですよね。 当然の帰結というかで、ざっくりいってキャリアの構築とか言えて職業や会社が選べて終身雇用なんて不用な人が正社員になって、どこでもいいから雇われたくて、ちょっと安定させてほしい人は正社員にはなれないのですよね。終身雇用に該当する人は価値を感じないのに、それを得られない人が幻想を見るような感じになっています。「終身雇用は必要ですか?」というこのご質問はかなり強者の論理ですよね。 だからどうというのはないのですけど、状況は変わるかもしれませんね。 コロナ禍で、それまで引きこもりをしてた人がUberEatsで誰にも面接されずに働いてそこそこ稼げると気づいたといったことも多いみたいなのです。非正規社員とは違って「独立」です。別に組織に所属しなくても大丈夫そう。新卒で大企業に入れなくても人生をあきらめることもないな、という感じにはなっていきそうだと思います。そのあたりの選択肢の多さが、氷河期世代の時とは違ってきそうな気がします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私も同じような事をたまに考えます。 平均よりも能力が劣る者としては...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border4

私も同じような事をたまに考えます。 平均よりも能力が劣る者としては終身雇用制度的なものが残っていて欲しいと願っています。 大手やベンチャーはどんどん実力主義になっていくでしょうし、我々のような能力が低いまたは安定志向などの類の人間が細々と生きていくにはかなり厳しい人生になると思います。 とはいえいくら願っても叶わないので、努力するしかない。。といった想いで努力しております。  

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
終身雇用があるならあった方が当然いいと思いますが、不可能なので崩壊し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border2

終身雇用があるならあった方が当然いいと思いますが、不可能なので崩壊してると言われているのです。 元々企業としては不要な解雇は行いません。これは日本だけでなく外資の企業も同じです。つまり、安定を望む人は別に辞めなければこれまでと変わらないです。 能力のないことを棚に上げて安定を望むと言う人は残念ながらこの先生き残ることは難しいでしょう。

ユーザーアイコン
終身雇用崩壊というと、長く続いてきたことが崩壊したみたいに思いますが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border2

終身雇用崩壊というと、長く続いてきたことが崩壊したみたいに思いますが、せいぜい戦後、団塊の世代のちょっと前くらいからの話です。最近亡くなった祖父(90)世代では、就職するときにそんな保証なかったわけで。 高度経済成長のなかで偶然1、2世代続いたことを期待するのは合理的ではないです。 といっても、インフラ系、公共系の仕事など、流動性の低い就職先を見つけて、安定を図ることは選択肢のひとつではないでしょうか。実際、電力会社や鉄道会社はほぼ辞めないし、中途がばんばん活躍する文化でもありません。ただ、そのような業種も何十年かで構造は変わるので、あくまで変化がおきにくいというだけです。原発のように、ある日急に岐路が現れるものなので。 まあ、ポータブルスキル(他で通用するスキル)を常に意識して磨くことが安定への近道でしょうか。

ユーザーアイコン
終身雇用は不要派です。理由は、努力して能力アップすることをサボる社員...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border2

終身雇用は不要派です。理由は、努力して能力アップすることをサボる社員を大量に抱えた結果、日本は平成の30年で給料水準はほぼ上がらず、アメリカや欧州はたしか約20%は上がっています。 安定を求めること自体は悪いことではないと思います。ただ、条件があり、継続して努力して会社の利益へ貢献する見返りとして報酬を得るということです。 もし、終身雇用をこのまま続ければ、日本は益々衰退し、外資企業に買収され、日本はどんどん貧困国へ突き進むことでしょう。 経済が活性化しないと、社会保障の財源も無いため、政府が社会保障をやろうとしてもお金が無いのです。なので、日本人はもっと努力すべきだと思います。新しいことを学ぶのが面倒とか言っている場合じゃないです。 そこで最近議論になっているのがベーシックインカムです。生きるために必要な最低限のお金は政府が支給する感じです。もし、豊かな生活をしたいのであれば、努力して稼げるようになれば良いのです。

ユーザーアイコン
終身雇用制度について、質問の意図がわかりません。 コロナ禍の標...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

終身雇用制度について、質問の意図がわかりません。 コロナ禍の標準的なキャリアの築き方に関する質問もよくわかりません。 どういったキャリアを築きたいのか、また、あなたの職歴や学歴によってできることも考えることも変わります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
質問の意図がわからないですね。 終身雇用が必要か必要ではないか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

質問の意図がわからないですね。 終身雇用が必要か必要ではないかは個人に依存する話なので、明確な答えは誰も持ってないと思います。 事実として、終身雇用を保障することが難しいのは事実だと思います。社員を40年雇うということは、会社としても40年存続できないといけないわけですから。 あと、質問者さんのいう「標準的なキャリア」というのは何を指してるのか… コロナのような外的要因の影響を受けるのはある意味仕方のないことだと思いますが、そんな中でも安定してる業種・職種は何かを知りたいということですかね?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私の会社(外資IT)はもともと終身雇用ではないので、世間がどうなろう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

私の会社(外資IT)はもともと終身雇用ではないので、世間がどうなろうとあまり気にはしていません。幸いにもこの業界では今40代50代が転職しやすくなっていますので、さほど将来に心配もしていません。 コロナ禍で特にダメージを受けた業界はどこかを調べてみるといいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
若い時、低賃金でこき使って、家族増えるくらいの歳に、還元するという流...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

若い時、低賃金でこき使って、家族増えるくらいの歳に、還元するという流れは、給料が上がり、世の中がずっと成長してることが前提。 前提がない以上、成り立たないが現状でしょうか。できれば、慣れた仕事で楽に暮らせればと思います。 できる人は、一生分稼いでリタイアなんてしてます。一方で、中途半端なエリートが年収1000万くらいで会社の幹部でしがみつき、保身に走る。未来は自分で作るしかないんでしょうね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
必要不要以前に、終身雇用が保障できないようなベンチャーや中小にしか行...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

必要不要以前に、終身雇用が保障できないようなベンチャーや中小にしか行けないことが安定や長く働くことからは程遠い選択と思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.45歳定年制についてどう思いますか?賛成ですか?反対ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
45歳定年制についてどう思いますか? テレビで45歳定年制の議論が放映されていました。社員に反対されて大企業では無理そうな気がしますが、どうなると思いますか?
question_answer
21人

Q.日本企業には終身雇用や年功序列が根強く残っているのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大企業に行っても早期退職者が多い中まだまだ、日本企業には年功序列や終身雇用は根強く残ってますか?
question_answer
11人

Q.サッカーコーチとして働く場合はどのような雇用形態が多い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
サッカーコーチとして働く場合、正社員・業務委託・アルバイトなど、どのような雇用形態が多いのでしょうか? また、社会保険や福利厚生などの面での差があれば、体験ベースで教えていただきたいです。
question_answer
5人

Q.契約社員のメリットとデメリットを教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
契約社員のメリットデメリットを教えてください
question_answer
5人

Q.ジョブ型雇用が広がるのは社員や社内に対してアピールになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ジョブ型雇用が広がるということは、社員についても社内でもアピール合戦になりますか?
question_answer
3人

Q.社労士の雇用について資格保持者か外部社労士とではどちらが安い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社労士の資格を持っている人を雇うのか、または外部の社労士の先生と契約を結ぶのはどちらが安くつきますか?
question_answer
3人

Q.転職活動を成功させるにはどうすれば良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動について なかなか私の希望してる求人がなかなかありません。 資格職で、同じ職種の求人はたくさんあるんですが、給料が極端に低かったり、休みが少なかったり、賞与が少なかったり、昇給や退職金がなかったり、年中求人が出せれていたり、ブッラクと有名な会社だったりといった求人も少なくありません。あまり良い求人はありません。 そういう意味で、前職の会社はだいぶ恵まれていたようで、そこと比べると落ちてしまうのは致し方ないのかなとは感じています。それでも最低限のものは必要なのですが、色々探してはい…
question_answer
2人

Q.発達障害で正社員雇用を目指すのは難しいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
発達障害(IQ70の知的境界域+ADHD)持ち、正社員歴なし、契約社員2年と半年の27歳です 今から正社員雇用を目指すのは不可能でしょうか
question_answer
2人

Q.退職金制度と退職金共済の掛金はどれくらい違いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の人事や事務や管理職の方がいたらお願いします。 求人票に、退職金制度(ここではA)と退職金共済(ここではB)があると思うんですが、会社によってはAありBなし。AなしBあり。というパターンのところがあるみたいなのですが、掛け金にもよるとは思うのですが、一般的にどちらの方が金額的に高い低いとかありますか? 理想はどちらもありの方が良いんですけどね。
question_answer
2人

Q.退職前の有給消化を拒否されたのですが諦めるしかない?

kabe

kabeのアイコン
来月末で退職したい旨を伝え、残っている有給を消化したいと伝えたところ拒否されました。 拒否の理由としては人手不足である事と 有休消化することで実質今月いっぱいでの退職になるので規約である1ヶ月前に退職を申し出る内容に違反するとも言われたんですが こういった場合諦めるしかないのでしょうか。 私としては有休消化中も在籍しているので規約違反にはならないと考えているんですが これは違反しているんでしょうか…
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録