search
ログイン質問する
dehaze

Q.「始業時間より早く来い」と早朝出勤を強要されるのはパワハラ?

ユーザー名非公開

visibility 3680
私の会社では新入社員は「朝早く来い」と上司から言われました。 しかも、早朝出勤から就業開始までは勉強時間とし、無償で働かされるようです。 先日あった説明会で言われたのですが、4月からこの会社で働いても大丈夫から不安に思っています。 大手企業の社風?は新入社員の扱いはこんなもん感じなのでしょうか? それとも、こんなことは普通はありえなく、パワハラ(ブラック)ですか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答34

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
サラリーマンあるあるですね…。 現在、40代後半の人事職の者です。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border7

サラリーマンあるあるですね…。 現在、40代後半の人事職の者です。ちなみに転職回数が多すぎて、紹介会社から紹介できる企業がありませんといわれるほどです。 私も転職する際に、求人票に記載されていない事や、紹介会社、知人紹介された企業に入社したところ、知人から聞いていないこと(自分のヒアリングが甘かったといえば、それまでですが)が、入社してから判明した、ということが何回かありました。 例えば、月曜日だけは始業時間の1時間前に出社し、営業会議を行うとか、 朝礼(毎日)で、順番に社員一人が3分間スピーチを行う慣習があるとか、 膨大な仕事を平日中には終わらせることができず、土日出勤して仕事をしていても、それは「自主的に」出社して、勉強(注:仕事のことです)している、つまり「労働」ではないのだから賃金は一切支給しない等々。 ちなみに私が新卒で入社した企業(もう20年前の話になります)は、新入社員は7時に出社し9時の始業時間まで管理部門があるワンフロアを掃除、たばこの吸い殻の処分、18時以降は意味不明な残業を23時まで、ということが普通にありました。 完全に労基法違反で、ブラック企業です(笑)。 ご質問の件ですが、法律面から言えば、明らかに労基法違反です。 しかし、現在までそのような習慣が残っているということは、上司や先輩も乗り越えられてきたからこそ残っているのだと思います。 さて、選択肢が3つあります。 ①労働基準監督署に通報する。 ②理不尽に思いつつも、会社の指示に従う。 ③入社後、短期で退職する。 ①は恐らく実名で相談しないと、労基署は動かないと思います。個人情報は洩れることはないとは思いますが、万が一漏れた場合、会社に居ずらくなる可能性はあります。 ②短期的には辛いかもしれませんが、もしかしたら、4月からお勤めされる企業がなぜ大手になったのか、その理由が分かるかもしれません。大手企業も初めから大手であったわけではありません。社員に無理をさせたから大手になったのです。長い人生において、そのノウハウはもしかしたら得難い経験になるかもしれません。 ③個人的には最もお勧めしません。雇用の流動化が進んだとはいえ、まだまだ日本企業は、短期離職、転職回数の多さを非常に気にします。私の経験からも、転職回数は2回、経験社数は3社まで、という企業がいくつかありました。その基準を超えた応募者は、初めから書類も観ずに廃棄していました。 「新卒」というブランドは1回しか使えないので、短期で離職して失うことは、デメリットが大きすぎます。 ここはひとつ気持ちを切り替えて、ブラック企業?ではどんな働かせ方をさせるのだろうか、と将来の話のネタにするつもりで入社されてみるのはいかがでしょうか?(もちろんメンタルを破壊されるような企業でしたら、短期離職も構いませんが。) 内定者ブルーに陥っている可能性もあります。 色々な人に相談されてみて、最後はご自身で、ブラックかそうでないか判断をされてみてはいかがでしょうか。 ご好運をお祈りしております。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ブラックですね、労働基準監督署に通報しましょう。不安を感じるならば就...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border6

ブラックですね、労働基準監督署に通報しましょう。不安を感じるならば就活をやり直すのも手です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
その人その人の取り方かもしれません。 大手企業ならばそういう会社も...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border6

その人その人の取り方かもしれません。 大手企業ならばそういう会社も普通にあると思います。 上司に言われたのではなくて、新入社員同期同士で、始業時間の1時間くらい前に集まって 自主勉強会とかしていますよ。 もちろん、自主勉強会なので無償です。 でも、ブラックとか誰も思っていないです。 好きな仕事で入っているのだから、皆結構楽しんで勉強しています。 もともと研究室だって朝から夜まで研究していたのだから、そういうのに慣れているのかも。 入社前にそういう社風と分かり、合わないなと思うなら、納得の行く会社を選びなおした方が良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
それほどブラックではないでしょう。 新入社員なので言われなくても早...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border4

それほどブラックではないでしょう。 新入社員なので言われなくても早く出社して勉強することを心がけるのが良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どれぐらいの時間かによって判断は分かれますね。 新人で遅刻しな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border3

どれぐらいの時間かによって判断は分かれますね。 新人で遅刻しないことが身に付くのであれば、僅か一年なら安いかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
程度にもよるて思います。日本人って、朝は遅れるとピーピー騒ぐくせに、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border3

程度にもよるて思います。日本人って、朝は遅れるとピーピー騒ぐくせに、残る方は、おっ頑張ってるねみたいな。日系には多い感覚しれません。その分、長く会社にいて、上司に好かれる。その会社にずっといるのであれば在籍してれば違和感もなくなりますよ。 ラジオ体操を始業前にするのですが、管理職が新人君にちゃんとやれと。。すると新人君、指示なら残業つけますって言ってました。まあすぐに辞めましたが。染まるしかないでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
過去にそういう会社に就職しようとしたことがありました。 その会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border3

過去にそういう会社に就職しようとしたことがありました。 その会社は8時出社なのですが毎朝7時には出社してこいと採用後のガイダンスで言われました。 私は引っ越しまで2つとなりの県から都内に通うしかなかったので、 「始発で来なければ無理です」と言ったのですが「それが当然だ」と言われました。 直属上司は「早く来ていれば上司や他のメンバーもこの人は信用できる人だ」と思う効果がある そんなふうに考えたようです。つまり私のためを思って言ってくれたのです。 私は朝があまり強くないので「それならばせめて寮に入れてくれ」と言いました。 それだけで30分~1時間は出社までの時間が短縮できるので。 しかし答えはNO。そんなことどうでもいいだろというような態度を取られました。 いくらでも奉仕はさせるけれど、それに見合う待遇は用意しない。 権利は平気で要求してくるが、義務は果たさない会社だと判断して入社を断りました。 つまり、中途でも30代でも平気でそういうことはありますよ。 会社がブラックでなくても、上司がブラック体質(体育会系気質)ならブラック職場になるのです。 あなたのケースだと会社ぐるみでやってるようなので体質は限りなくブラックに近いグレーですね。 今後、思ってもみないようなトンデモ慣習が出てくるかもしれません。 日本には「修養団研修」というのがあります。かつては東芝やパナソニックなどもこれを採用していたり、いまでも日立系の企業で行われているようです。 「みそぎ研修」で調べてみると良いかもしれません。滝行をやったり一種の洗脳研修だと思っています。それに比べたらまだかわいいもんかも。大企業でもそんな感じなのです。 修養団研修を採用している企業↓ https://syd.or.jp/training/organizer/

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
朝早く出社し、勉強しなければならない理由を聞いてみましたか?その理由...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border3

朝早く出社し、勉強しなければならない理由を聞いてみましたか?その理由を聞いた上でブラックかどうか判断してみると良いのではないでしょうか。 それと、捉え方を変えてみたらどうでしょうか。働くことは、就職することがゴールではないです。働く目的は人それぞれですが、もし仕事で成果を出したいなら社会人になっても勉強し続ける必要があります。だからそのための出社だと捉えてみるとか。もしやりたい仕事じゃない、希望とは異なる会社への就職ならば、置かれた環境で何か一つでも興味のあることを見つける時間にするのはどうでしょう?これから先は、働いて社会との関わりを持たなければやっていけなくなりますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ブラックと言うかパワハラですね。 早く出社する必要があるなら就業規...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border3

ブラックと言うかパワハラですね。 早く出社する必要があるなら就業規則を変えるか、時間外賃金払って貰う必要があります。 自分は仕事とプライベートの線引きをキッチリしてるので、その辺曖昧にするのは気持ちが悪い。 会社に遊びに行ってるなら無償でも良いでしょうが給料貰う以上、メリハリ付けるのは当たり前でしょう。 よって合わないなら辞めるしか無いです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まあよくある昭和な会社の風景、という感じですね。当然いいこととは言え...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility573
favorite_border3

まあよくある昭和な会社の風景、という感じですね。当然いいこととは言えませんが、日本にあまたある企業のどこかで行われていても全く不思議に思わない事象であることも確かなので、「ありえない」とまでは言えないかな。上でブラックだパワハラだと言っている人はけっこうな世間知らずかも。 もちろん質問者が内定辞退するのも自由。 個人的な経験談を言うと、そういうわかりやすい「ふるい落とし」をやってくる会社ほど、一旦はいってしまえばぬるま湯、ということは言えるかなと思います。 まあいわゆる今流行の成果型評価みたいなやつって難しいので、「バカでもできる」そういう古い落とし的なことをやっているのですが、基本がバカなので馴れ合いに至ればその後は楽になりますね。 その時は自分が新人をいじめる立場になるわけで。 まあこれはあくまで一個人の経験談に過ぎないので、当たり外れはご容赦くださいね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.ブラック企業の特徴を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業の特徴を教えてください。
question_answer
22人

Q.レッドブル・ジャパンはブラックですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が内定をもらった会社では、出社時にレッドブルを無料で呑んで良いことになっています。 こんな会社はブラックなのでしょうか。 「お前ら限界まで働けよ」って意図が込められている気がします。 営業会社なのでこんな感じなのかなと思いつつ、社内の雰囲気も和気あいあいとしていて良い感じだったので、悩んでいます。
question_answer
20人

Q.就職活動中ですがブラック企業の見極め方はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業大賞や長時間労働、過労死などでニュースに取り上げられているブラック企業の見極め方はありますのでしょうか? 私の父親も朝早くから夜遅くまで働いていて、体調を崩したりしていました。 私も就活シーズンになって、私の就職先がブラック企業では嫌だなととても心配しています。 ブラック企業の見極める為には、どこに注目すればいいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
18人

Q.給与明細を出さない会社ってブラック企業でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は先日ある企業から内々定をいただきました。 その企業の応募は営業などの4職種で配属などはあとで企業側から連絡がくると聞かされているのですが、一向に連絡が来ていません。 営業だけは1番最初にもらえる初任給だけ知らされてます。 連絡をもらえると思っていて待っているのですが、全然連絡が来てないことや給与面などの細かい情報がしらされていことを企業側に問い合わせても問題ないでしょうか? 私はこの企業ブラックだから色々隠したいのではないかなと思ってます。 友人もこの企業から内定をもらっており…
question_answer
17人

Q.ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?
question_answer
15人

Q.面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれるのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中です。 面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれました。 仕事ですから厳しいこともあるでしょうが二次面接でも最終面接でも聞かれたので、離職率が高い会社ではないのですが相当きついのかと心配になってきました。 面接官ってどこもそんな感じなんですか?
question_answer
13人

Q.ブラック企業大賞に選ばれた会社に転職するのはやめた方が良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に転職が決まったのですが、インターネットでその企業を調べたらその企業は、数年前のブラック企業大賞で1位でした。 インターネットの情報には嘘だよと、友人には言われたのですが転職しても大丈夫でしょうか。 初めての転職なので、少し心配しています。ブラック企業大賞は信じなくて大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
13人

Q.ブラック企業からしか内定をもらえないのですが就職すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は本命の就職先とは別に保険でいくつかの企業に就職活動を行いました。 しかし、本命の企業とは別の企業からしか内定をもらうことができませんでした。 内定をいただけた企業のことをいろいろ調べたところ、ブラック企業ばかりでした。 情報はネット上の口コミ情報から調べました。 そんな企業でも就職するべきでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
12人

Q.40代だとブラック企業にしか転職できないというのは本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経理を担当している40代です。 今の会社の待遇があまり良くなく、体力的にも厳しいので転職を考えています。 友人に転職の話をしたら、「40代からだとブラック企業にしか転職できないよ」と言われたのですが、本当なのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録