search
ログイン質問する
dehaze

Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?

ユーザー名非公開

visibility 4197
私は今年の四月に大手企業の子会社に就職して、実家暮らしをしています。 もちろん家賃や光熱費、食費などは払っていません。毎日3食、洗濯も学生時代と変わらずやってもらっています。 月に決まった額を入れていないと友人と話していたら、それはおかしいと言われました。 友人の言い分は、実家暮らしなのは全然問題ではないが、社会人として働いているのだから、親から少しでも自立して、最低でも〇万円は生活している分入れろと言います。 人の家庭なのだから勝手だろと思うのですが、他の家庭でもそうなのでしょうか。 多く意見を聞きたいです。ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答40

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
実家に居たころは上場企業にいましたが、一銭も入れてません。それどころ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

実家に居たころは上場企業にいましたが、一銭も入れてません。それどころか、生命保険まで払ってもらう始末…私も、お友達のように「おかしい!」と大批判をくらい、母に謝り、収めようとしたところ「いいよ、今のうちに貯金しなさい。お母さん達は、あなたが実家に居てくれるのがうれしい。ただ、老後の介護はよろしくね♡」とのことでした。よそはよそ、うちはうち、という感覚です。 周りの実家暮らしの子は、地方ですが3~4万円入れているとのことです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
普通の基準や範囲なんて、世代や年齢によって違います。 大事なのは、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

普通の基準や範囲なんて、世代や年齢によって違います。 大事なのは、何故居を独立しないのか、理由が介護や親孝行なのか、かと。 それも含め、ここの意見より親の意見を聞くべきでは? 渡す相手は親なんですし。 同居だから家賃払えと親が言わないなら、他人がどうこう口出すものではないですし、 この問題について、親の意見より普通が何かを気にする必要はないかと。 要は、親への感謝が伝わるかであって、周りが払ってるからとか、 払っていれば問題ないとか、そういうものではない気がします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご友人の発言の背景には、金銭面の問題以外に、「いつまでも親に食事や洗...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

ご友人の発言の背景には、金銭面の問題以外に、「いつまでも親に食事や洗濯などの世話をしてもらっている人」に対する嫌悪感のようなものが隠れているように見えます。 親に世話してもらって当然と思っている人、いつまでも親に身の回りを世話してもらえないと生活のできない人に対して、あまりよく思っていない価値観なのではないでしょうか。 お金を入れるかどうかは、あなたと親の価値観次第ですよね。 老後も自由に心配なく暮らせるほど蓄えがあり、すでに自立できるほど稼いでいる子供に支援しても まったく苦にならない経済状況であれば、後は気持ちです。 世間一般では、金銭的に豊かな親に恵まれる人も少なく、皆老後の心配をしているので、少数派なのかもしれません。 (どんなに経済状況が悪くても、子供のために尽くすことが幸せな親もいるかもしれませんが...) 私自身も親の事情で同居していますが、生活費や家のことを話し合い分担しています。 私も親も、大人になれば金銭的に自立すべきと思っていますし、それが少しでも親孝行になるのでは、と思っているからです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
単純な話で、払わなくて済むなら払わなくていいですよ。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

単純な話で、払わなくて済むなら払わなくていいですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いづれ自立したいのなら、実家にお金を入れる方が良いと思います。 家...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

いづれ自立したいのなら、実家にお金を入れる方が良いと思います。 家賃分(少なめでも良い)+光熱費。 また、医療保険や年金保険など自分で加入していつ自立しなければならなくなっても 良いように準備するといいと思います。 親はいまは健在ですが、いつ何があるかわかりません。その時に、対応できるように なっておく必要があると思います。 意外と生きるのに手続きもお金もかかる日本、、、。 これはあなただけでなく、家族である夫婦でもいえることかもしれません。 どうしでもお金にしろ、手続きにしろ、家事にしろ、分担すると任せきりになってしまう。 みんなが元気なのが一番なのですが、少しずつでも社会の仕組み・かかるお金・生活に 必要な活動を身に着けていかなくてはと、自分でも思います。 自立するための滑走路が長めなのだと感謝して、将来に少しずつ備えたらよいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
う~ん??? どっちでも良いかな? 親がちょうだいと言わないんだ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

う~ん??? どっちでも良いかな? 親がちょうだいと言わないんだったら、入れなくてもよいとおもいます。 実家にお金を入れても、子供のお金を貯金しておいて、結婚するときに、渡す親もいると思いますよ! いわば貯金してると思って渡しても良いと思いますがね…。 私は、子供のお金は、貯金しておくタイプです。 初任給は、何かプレゼントしましたかね!もし、してないなら、旅行をプレゼントしたら喜びますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
障がい者である等の事情がなければ、少なくとも毎月最低5万円は、親御さ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

障がい者である等の事情がなければ、少なくとも毎月最低5万円は、親御さんに支払わないと非常識であると思います。社会人ではないですね。さらに両親がいらっしゃるのであれば、独立する必要があります。 どちらかの親が亡くなったりしたのであれば、同居するのは、全く問題ありません。むしろ今の時代であれば、何かあった時のために同居すべきと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
家に生活費を納れるべきです。親があなたの扶養について責任を負うのは、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

家に生活費を納れるべきです。親があなたの扶養について責任を負うのは、大学を卒業するまでです。つまり就職したら、親御さんがあなたについて負担した費用を支払うべきです。まあ、ひと月10万円が相当額であると思います。 あなたにいずれ子供ができて大学を卒業した時にも同じように考えるはずです。親御さんは、あなたの大学卒業を以って子供に関する負担がなくなると通常は考えます。 この判断は、仕事と一緒です。企業で仕事をすると、取引先から提供があったサービスについて、対価を支払うようになります。当然です。タダなんて社会人の世界にありえません。 親子関係においても、ギブアンドテイクを同じように考えるのが社会人です。甘い感覚のままでは、仕事も上手くいかなくなる可能性があります。 あと、他の人も書いていますが、両親と一緒に過ごすのは、基本的に学生までです。就職して慣れたら、別居する必要があります。この観点からしても、やはり家にお金を納れるのは当然のことになります。どちらかの親が亡くなる等の事情があれば、一緒に住むのは差し支えありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
東京住みなら良いのではないでしょうか
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

東京住みなら良いのではないでしょうか

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
>人の家庭なのだから勝手だろ →それは勿論そう。 ただ世間一...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border0

>人の家庭なのだから勝手だろ →それは勿論そう。 ただ世間一般的には社会人になっても未だに実家暮らしなんてみっともない事してんなら、せめて家に金入れるぐらいは普通ってなるかなぁ。この状況を聞いて引く人間は多いと思うよ、女性とかなら尚更。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.電車の遅延で遅刻したら理不尽に怒られるのはパワハラになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は普段電車で30分くらいの会社で勤めています。 私は先日電車が遅延をして、遅刻をしてしまいました。 駅に着いた時点で遅延していることを知り、上司に「申し訳ございません。電車遅延のため遅れます」と連絡を入れました。 そして、遅刻をして出勤したら上司から ・社会人をなめている ・事前に天候が悪くなることがわかっていたのだから計画的でない君の問題だ と怒られました。 電車の遅延なので仕方がないと思うのですが、電車の遅延を計算して生活することが社会人として普通なのでしょうか。 ご回答…
question_answer
44人

Q.社会人はタバコミュニケーションが大事だと聞きますが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人はタバコミュニケーションがとても大事だとよく先輩から聞きますが、 それは本当でしょうか?
question_answer
23人

Q.社会人にとって最も大事なスキルは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 研修を終え、実際の業務が始まって数ヶ月が経ちました。 振り返ってみると、日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。 そのような後悔もあり、これからは社会人として活躍するのに必要なスキルを明確にして仕事したいと考えました。 そこで、社会人の先輩方に社会人にとって最も大事なスキルは何かお聞きしたいです。 この際、業界を問わず教えていただきたいです。
question_answer
21人

Q.何故、鬱病になる社会人は減らないんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
質問です。 僕は社会人一年目のものです。地銀につとめております。 僕の周りで早速二名の新卒が会社に来なくなりました。 また、一人は話しても反応がなくなりました。恐らく、彼も会社にこなくなるでしょう。 上司に聞いてみても、毎年出るようです。 これに対して何も取り組みはしないのか?と聞いても、それを踏まえて新卒を採用しているとのことでした。 これって、おかしいと思うのですが、他の企業もこんな感じの対応をしているのですか? どうして減らないのでしょうか? 自分も皆に連絡を取ってみてはいます…
question_answer
20人

Q.好きなことで年収が低いのと好きではないことで年収が高い仕事どちらが子供を誇りに思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活生のお子様がいる方に特に答えていただきたいです。好きなことに関われて年収が低い企業と業務内容を好まない人も多いが年収が高い企業と、どちらに勤めることに決めた子供を誇りに思いますか? なんとか正社員採用を頂いたのですが年収が低く転職も厳しいため、22年育ててくれた親に申し訳なくて毎日涙が止まりません。 一人暮らしをするのも難しい給与なので社会人になってからも実家にお世話になりそうです。 やはりこんな子どもに育つなら産むべきではなかったと思われてしまうでしょうか
question_answer
17人

Q.東大生は卒業後社会人になったら活躍できるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の親戚が東大生なのですが、いつも知識自慢のようなことを言っています。 日本一の大学である東大に入学できたことはすごいと思うのですが、東大を卒業した後は活躍できるのでしょうか? 私の職場には東大出身者がいないので、ぜひお聞きしたいです。
question_answer
11人

Q.日曜日の夜が憂鬱なのは仕事のせい?月曜日は仕事です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日曜日の夜に憂鬱な気持ちになる気がします。 これは仕事が関係しているのでしょうか。 月曜日は仕事です。
question_answer
9人

Q.社会人の方に質問です。就職のときの後悔した体験はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人の方に質問です。 就職のときの後悔はありますか?
question_answer
9人

Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?
question_answer
7人

Q.社会人として疑問に感じたことは質問してはいけないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
結局、会社員として働いてる人間が率直に疑問に感じたことは質問してはいけないのでしょうか。
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録