ユーザー名非公開
回答11件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 他の業界と比べたら、転職する条件が整ってるので、圧倒的に流動性が高く転職しますし、できますよ。 まず、何年かごとに急成長する会社が登場します。急成長する会社が、急成長できるのは、かなり優秀な人たちが転職するからです。 転職する仕組みが整ってて、ちょっと転職サイトに登録すると、どんどん仕事が紹介されてきますし、すぐ人材エージェントがコンタクトをとってきます。 リーダー経験を積むのに出世を10年も待ってるくらいなら、月単位で人数が倍になってる会社に行けばリーダー不足なので2年も待つ必要がありません。 年功序列賃金って、若い頃に市場評価より低く賃金を保ち、後では実際の稼ぎに対して高いように傾斜させています。流動性の高い業界では、若い頃にはもっと出せる会社が出てきてしまいますし、年をとったらリストラ候補で実力より賃金が高いのは転職時に不利になります。転職市場につられた賃金体系になるので、あまり年功序列になってないです。居続けるメリットが他の業界に比べて薄いです。 個人の「転職する理由」で言えば、だいたい転職の理由は人間関係だったり、デスマーチプロジェクトでしんどかったりでして、割とネガティブなことも多いです。働きなれた環境を変えるのには勇気がいります。なるべくなら同じ会社で働き続けたいと思ってる人は多いです。 そういった願望と、環境・業界として転職が多いのは別問題で、業界平均の勤続年数は10年くらいですので、普通に数回転職します。
エンジニアとして働き続けるならあまり転々とするのは意味がないと思います。 PG→SE→情シス PG→SE→セキュリティコンサル 等のステップアップを考えるなら転々としなければ叶えられないことが多いと思います。
おそらく想像しているよりもそうでもありません。 若いうちの経験を積みたいエンジニアならいいかもしれませんが、大抵の企業ならリーダーなどにならないと給料はいつか頭打ちになります。リーダーになるためにはある程度の年数を勤務して実績や信頼を詰む必要があります。 また、並の人間がいつまでも企業を転々としていると段々と、すぐ辞める、もしくはどこの会社でも何者にもなれなかった人材という印象が強まってきます。(会社を変えなくとも社内で力を付ければそれなりに多くの新しいことはできます) 大学生のうちに持っておく気持ちとしては、30代が終わるまでの転職は多くても3回ぐらいまでと考えておくと良いと思います。
転々とするか一つ所に留まるか、どちらが良いかは一概に言えない、というのが端的な答えになると思います。 IT企業以外にも当てはまると思いますが、まず、「転々とする」というのも区別するとおおまかに二つあって、 1.会社内で現場やチームが変わる(異動など) 2.所属する企業ごと変わる(転職など) というものです。 で、転々とする理由としては、もちろんキャリアアップしたり良い給料を得るためにする人もいますが、逆もあり得て、仕事上大きな責務を負いたくないから異動したり、定時で帰りたいから転職するといったこともあり得ます。 また、転々とせずとも、キャリアアップに最適の職場環境はあるでしょうし、定時で帰れるから同じ企業にずっといたい、今のチームの人間関係がとても心地よいから異動も転職も望まない、という理由もあるでしょう。 ですので、転々とするのが良いというよりは、他の方も仰っているように、 ・何をしたいか ・将来どうなりたいか ・どういう条件で仕事をしたいか といったことを考え、その上でどうして転々とするのがよいかを考えるのがベストと思います。 IT企業のうち特にエンジニアという具体的な職種で考えると、 ・今の現場で得られる技術は十分得たので異動または転職したい ・より上流工程をやってみたい ・よりモダンな技術を触ってみたい ・BtoBではなくBtoCをやってみたい ・長時間残業から解放されたい などが転々とする典型的な理由として挙げられます。
一流IT企業は採用基準がほぼ同一です。 そのため、有名企業を点々とする人がいますが、割合としてはごく一部です。1割ぐらいかな。 ほとんどの人は地道に仕事をしています。 40代の人でプロジェクトの終盤で暇を出されて、田舎に帰って戻ってこない人とか良くいますよ。
ステップアップするならいいと思いますし、 そうしないと年収上がらないのが日本企業ですね。 転職して年収百万円以上上がることもあります。 私の知人は300万上がった人もいますよ。(スキルと年収が見合っていなかったし、会社が価値がわかっていなかった)
転職がキャリアアップになるならいいと思います。5社くらい渡り歩いて都度収入を増やしている人を知っています。キャリアダウンになるなら転職はお勧めしません。
英語に抵抗がないなら、外資ITを数社還流している人は多いです。(IBM,ACN,AWS,MS,SFDC,Oracle等々)