jobq4366542
回答10件
契約社員でのオファーだったんですね。 最初の一年は契約社員で、その後、正社員になるパスがあるか、確認した方がよいと思います。 今の時代、正社員であれば安泰というわけにもいきませんが、契約社員は有期雇用ですし、立場的には弱いので、できれば正社員がいいと思います。
東証一部上場企業のIT領域で採用権限を持っていた立場からのアドバイスです。 言葉を選ばず言うと、契約社員は会社の捨て駒です。 期間が決まってるプロジェクトなどの補強で雇って終わったらポイです。 「正社員になれるかも」というニンジンをぶら下げて頑張ってもらいます。 今の時代、契約社員から正社員への切り替えはほぼないと思っといた方がいいです。 企業側も5年以上契約社員を雇うと無期労働契約に切替るリスクが発生するので、大抵の場合は5年以内にあの手この手で別の契約社員に切替を考えます。 残酷ですが、これが企業の採用側の実態です。 web業界で2年経験あるなら、正社員で転職可能だと思います。 なお、web業界は過酷でブラックが多いので異業界をおすすめします。 中堅以上のSIerかユーザー企業のIT部門がスムーズに転職できると思います。 フロントエンド担当であれば引く手あまただと思います。 転職活動頑張ってください。
第二新卒って普通の新卒と同じ意図で採用している訳です。 自分が新卒の就活で、大手企業とはいえ契約社員としての採用を受け入れるかどうかで考えてみては?
こんにちは。 どんな面で良くないと思われているのかわかりませんが、ご自身が将来に向けて、どのようなキャリアをイメージしているかによると思いますよ。 あとは、その会社には正社員に登用される制度があるのか、あるとしたらその平均値、契約社員と正社員の給与や諸手当の差はどのくらいなのか、 調べるだけ調べてみたほうがよいと思います。 業界は異なりますが、私は新卒からずっと正社員で働いてきましたが、転職して今の会社では契約社員として働いています。 正社員になっても給与手当は変わらず、契約社員であることのデメリットはほとんどないので、 気にしていません。 結果を残せなければ更新してもらえないなどの不安はありますが、よほどでなければ不当解雇になりますので、きちんと真面目に働いていれば良いと思っています。 自分の実力に自信があれば、他の会社でも働けますから。 ご参考までに。
契約期間が終わったときに再契約してくれなくても問題ないと思うならいいんじゃないでしょうか。その期間でもキャリアを築く上でプラスと考えるかどうかだと思います。 正社員になれるかも、という気持ちであればやめた方がいいです。
正社員だと思っていたら契約社員だった という事があるのなら、 〇〇の仕事をさせてもらえると思ったのに△△の仕事だった。 ということもあるのでは? なんだか、要注意な会社だなと思いました。
契約はやめた方がいいでしょう。 かといって正社員が安泰でもないです。まだ、正社員の方がマシという感じだと思います。会社に頼らず働けるようなりたいものです。23歳です。可能性の塊です。
たとえば、1年後に契約社員から正社員に登用されるのが99%みたいに書面で正式にもらえたら良いオファーだと思います。(その会社は1年は契約社員をやってもらう方針ということで) しかし、そうではない場合、他の方が書かれてますが5年で捨てられる可能性が大なので、正社員に拘る場合は、止めた方がよいです。
正社員から契約社員になることと、契約社員から正社員になることは、難易度が異なります。もちろん後者の方が難易度が上がります(無理とは言っていません、相対的な意味です)。 次に、若い頃はいいですが、30代も半ばを過ぎると、正社員は管理職など上位のポジションに就き始めます。すると、給与水準が上がっていく人が多いです。一方、契約社員は年齢を重ねても待遇はあまり変わりません(もちろん万年平社員の人もいます)。 ですので、質問者さんがどのような人生観を持っているか次第かと思います。もし、40くらいで課長になって、できたら部長になる、郊外でいいからマイホームを買って、子供は私立に行っても学費が払えるくらいにはなりたい、というイメージがあるなら、今派遣社員になることはそれを達成できないリスクを上げる要素になります。若いうちは小さなリスクですが、年齢を重ねるほど大きくなっていきます。 いやそんな古臭い価値観は自分にはない、まったりと自分の時間を大事にして仕事はそこそこでいい、別に贅沢はしないし、未婚でも構わない、ということであれば、派遣社員でも大きな問題はないと思います。
辞めといた方がいいです。 それは釣りですよ。 契約社員から正社員になる人は圧倒的に少ないです。 しかも優秀さは関係なく、コネが大切なので