ユーザー名非公開
回答5件
既に質問文に現れています。 結論から話さない。 不要な情報が入りすぎて話が長い。 ビジネスにおいて「やんわりと」「丁寧に」書く必要はありません。 相手に何をいつまでにして欲しいのか、それだけ書けば良いのです。 長過ぎる文章は読むのも苦痛で、相手の貴重な時間を奪っていると認識して下さい。
基本的に、物を読むのに努力をしなければならないのであれば、読むたくなくなる。 それに、質問をしたからと言って、返信されるべきという義務が相手にない。 最後に、「心掛けている」と言っているこの質問文自体が読みづらい。自分で読んでみたらどうだ?
LINEってそもそも金融犯罪などに使われているようですし、そもそもからして間違っていませんか。犯罪と関わらない選択をするのであればLINEを最初から使いません。LINEを今まで敢えて使っていない人は、そういった事を知っていたのもあります。先を見通す事が出来ないどころか、現状を見て未だLINEを使う前提であれば何かおかしいとは思いますね。
さすがisoshman、LINEはチャットツールの例として挙げているだけであって、LINEを使うことの是非が論点ではないということを理解できていない。