ユーザー名非公開
回答2件
初めまして。 保育士として勤めていますが先日うつとの診断を受け休職中です。 質問者様とは異なり今までずっと保育士としてきましたが、これまでもうつの様な状態がありました。それに耐えかね受診したところ診断されました。本当に介護職、保育職は大変な業種だと思います。その他の仕事も同じかとは思いますが。 睡眠導入剤も服用しています。休職中なため働きながらではありませんが、日中もぼんやりと眠気はあるし、午後には完全に動けなくなります。夜の寝付きはかなりスムーズになりました。私には現在の睡眠導入剤が合っているのだと思います。ただ、抗うつ薬も似たような副作用があるらしいので正直導入剤なのか抗うつ薬なのか分かり兼ねるのですが。 どうしても合わない時は症状、状態を医師、薬剤師に伝えて変えてもらうのがベストだと思います。質問者様も軽うつ病とのことですので、まずは治すことが先決かと。 私のも毎日不安や罪悪感で押し潰されそうですがとにかく治さなければ元も子もないと信じて日々過ごしています。 質問者様もどうかお大事に。
福祉系の専門学校からずっと働いています。 所々隙間はありますが、鬱的症状はたくさんあり、たいがいドクターストップで退職してます。ブラック業界あるあるです。また、福祉は幅が広いため、入所、通所、訪問など支援の方法も様々、一口に入所とくくっても、有料、老健、特養、グループホーム一つ一つ違うんです。 自分がどこで働くのがあっているかは、本当に働かなきゃわからないし、それこそ母体が株式会社なのか法人なのか、新設かどうかでも全く違うんです。 そして厄介なのが、チームワークなのでいろいろな同僚や上司もいるので、その人と合う合わないがあるので、私も転職回数多いです。資格の有無、年齢、性別で当たりも変わりますし、経験や資格あるからといってもストレスフリーにならず、よけいに気を遣うという…。そしてなにより厄介なのが、人の入れ替わりや法律改正で、入った時楽しくても、いつ職場が働きにくくなるかわからないという…逆もしかりですが。離職率が激しいのでいつまでも同じメンバーで働けないので、環境は日々変わっていくという…。 なんで、自分が壊れるくらいまで我慢しなくていいし、いっそブラックあるあるで、笑い飛ばしています。「使える、使えない」「いる、いらない」なんて平気で、職員のこと職員同士が言い合う業界なので、特別なことではないです。 捨てる神あれば拾う神ありです。履歴書や面接ではお互いに猫かぶるし、現場スタッフが面接するわけではないから、入らなきゃわからないわけです。 合う合わないも、業務がきついよりも人と合わないほうが私にはストレスになります。保育は表面しかわからないので、保育関係については言及できません、すみません。 もちろん、ホワイト会社もあると思いますが、当たりをひいたらラッキーなくらいなんで、考えすぎないほうがいいと思いますよ。 転職エージェントを使っての転職か、派遣になるかしか、対応策はもってないです。もし、業界をかえられるチャンスがあるなら(私にはその勇気がなく)それも有りです。参考になるほどの対応策がなくすみません。