ユーザー名非公開
回答2件
これは非常に難しいですよね。 最近、内部と外部を切り分けて考えることだと思います。 内部とは自分の大事にしていることをしっかりと見極めることを意味します。就活でよく出てくるワードだと"軸"ってやつです。("軸"って言葉はあまり好きではないですが…) 仕事・キャリアだけでなくライフプランから落とし込んで考える必要があると思います。仕事は幸せを作る一部でしかないので。 外部はまさに就職・転職を希望する会社です。 社風や年収など様々な要素がありますが、事業への共感が中でも一番重要だと思います。 社員がその事業に共感していないと作れないですし、売れないので。 あくまで私の意見です。ご参考まで。
難しい質問ですねw 普通にアドバイスしちゃうと@ユーザー名非公開1さんとほぼ同じなんですが、「自己分析」「企業研究」「良い会社、人に出会える運」または「会社、人との接触回数をどう増やせるか」に終始すると思うので、せっかくなのでそれとはちょっと違う角度からコメントします。 このタイミングでは「主観的に働きたいと思える環境」にこだわらなくてもよいんじゃないですかね?w 実感として "仕事選び"は"恋人選び"に似てると思ってるんですが、自分が選んだ選択が正しかったか間違ってたかは"働いてみないと(付き合ってみないと)"最後はわからないと思うんですよね。 恋人選びをする場合も「ちょっと興味ある」とか「顔が好み」とかそんな程度で始めることが多いと思うんですけど、本来"仕事選び"もそのくらいでノリで決めるくらいで良いんじゃないかと。 後から本気で好きになることもありますし、それでもダメなら離れれば良いと思いますし。 会社に対して深い主体性を持って活動できるようになるときにはどこかで思考停止する(自分にはこの会社(人)しかない!と信じ込む)必要があると思ってるんですが、思考停止するタイミングが会社に入ったあとに来るってことは経験上あります。(やりがいがある仕事を任せられるようになったり、社内で尊敬できる人に合ったりするタイミング) なので、深く考えずに「給与が高い」とか「会社から近い」とか「社員数が一番多い(もしくは少ない)」とかフィジカルな理由で気軽に選んじゃえばいいんじゃね?っていうアドバイスです。 ちなみに僕自身、ITスタートアップ界隈にいて、割と頻繁にジョブホップする人が多い環境なので、そういうバイアスがかかってる可能性はありますw 固めの職を選ばれるのであればあまり参考にならないかもしれないので、悪しからずですw