Webデザイナーとして就職するための進路について質問です。
【現状】
4年制の国公立大学でwebデザインとは関係ない建築学科に所属し、現在3年の11月初旬です。3年になってからwebデザイナー・webエンジニア(・グラフィックデザイナー)の仕事に興味を持ち、Photoshopとillustrationの基本操作を勉強しました。HTML•CSSの勉強を始めようと思っております。
【今後の進路】(ここが質問内容になります。)
webデザイナーとして社会に出るために、次の2つのどちらが良い進路ですか?
①大学卒業まで:HTML•CSSの基礎の勉強→webデザイナーのインターン又はアルバイト
大学卒業後1年目:学校がないため、より沢山の時間インターンをしながらポートフォリオ作成
2年目:就職活動
(大学卒業までにポートフォリオ作成までできたら、卒業後1年目4月から就職活動)
②大学卒業まで:HTML•CSSの基礎の勉強→Photoshop・Illustrator・webデザインの資格試験や検定を受けまくる
卒業後:webデザインの専門学校(2年制)に進学、webデザイナーのインターン又はアルバイト
【さらに知りたいこと】
・①だと新卒採用からは外れますか?卒業後3年以内は新卒扱いとすることもあると目にしたことがありますが、実際は新卒に対してすごく不利、中途採用として即能力を求められる、などあるのでしょうか?
・インターンや就職先はWantedlyで見ています。これ以外におすすめのサイトなどありましたら教えていただきたいです。
・webデザイナーなるくらいならこの仕事のほうが断然いいよ!という職業もしありましたら知りたいです
最後まで読んでいただいてありがとうございます!どれか一つでもわかる方、是非ご回答お願いいたします。
回答5件
IT企業(ウェブ制作もやってますし、自社サービスの販売...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらWEB系の企業で働いているものです。 ①について...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらk
利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらWebデザイナーの年収は低いです。良くて年収500万円...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらWeb業界でデザイナー/デベロッパーとして数年間働いて...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら