ユーザー名非公開
回答6件
あまり仕事はないということは、少しは仕事があったということですよね!その仕事は上手くいかなかったのでしょうか。 もし、どうしてもWebデザイナーとして仕事をし続けたいなら、就職するよりも今の形態のまま継続なさるのがよろしいかと思います。 この国は他人の年齢にうるさいので、あなたは年齢ではじかれるでしょう。 実績も乏しいため、なおさら雇われる確率は低いと思われます。 会社の看板で仕事を譲ってもらおうと考えてるなら、「金にならなかったあなたには仕事を振らない」と言われてお見送りでしょう。 また、雇われたとしても、半分の年齢の社員にこき使われる事になります。 多分、あまり仕事がないくらいでへこたれるあなたには耐えられないと思います。 それならば、それでもWebデザイナーを継続したいなら、もう一つ仕事をしながら、軌道に乗るまで継続した方がよろしいかと思います。 それと、質問文を見るに、文章が稚拙過ぎます。委託する側、納品される側にとって、これほど不安になるものはありません。 少しはあった仕事が次に繋がらなかったのは、それがあなたへの評価なのでしょう(仕事の本当の対価は、次の仕事です) ご自身の課題はご自身が一番把握されていらっしゃるでしょうから、その課題を克服する事をまず第一に取り組みましょう。 体裁に拘らずお金を稼ぎながら、コンスタントに依頼されるレベルにまでスキルをつけることをお勧めします。仕事がないなら、時間はあるはずです。 ご多幸をお祈りします。
小規模のモール出店型通販事業者ならチャンスはあるかもしれません。ただ、未経験ですと、WEB以外の仕事の担当も割り振られたり、パート雇用であったりがほとんどだと思います。 どちらかにパートで採用されてから、働きながら正社員のチャンスを狙うのはいかがですか。50代になると、かなり難しいと思います。
どんな経歴でどんな仕事につきたいかによりますが、 未経験の仕事だったら人手不足の業界を除けばほぼ不可能だと思います。
就職は無理ですが、個人事業主(フリーランス)なら活躍できる人もいます 組織に入るとどうしても管理とか育成とかを求められるので…
ウェブデザイナーを始められて半年とのことですが、以前はどのようなことをされていたのでしょうか。 仮に未経験からウェブデザイナーを始められ、業務委託でお仕事をされているのであればそもそもが間違っています。 通常業務委託で仕事をするにはある程度の経験があり、なんらかの企業で仕事をしていた方がやるものです。
しのごのいわずにサイト作ってれば、作り続けて良いものができる様になれば、仕事は来ると思います。頑張ってください。