ユーザー名非公開
回答6件
東洋経済で慶應vs早稲田に関する記事がたまに取り上げられていますが、内容を見る限りメガバンクには学閥はあるようです。 うろ覚えの記事ですが、慶應の学生は都内や都心の支店に配属されることが多い。 それは取引先企業の財務・経理担当者も慶應出身であることが多く、同じ慶應卒として(三田会)非常に良いというものでした。
コンサルですが学閥というのは特にありません。 そもそも数年で転職する人が多いので、学歴はつながりのきっかけとして使う人がいるレベルですね。 一方で、スーパーゼネコンとかだと学校ごとにリクルーターがいて、 リクルーター経由でないと試験を受けられない職種もあるようなので そういう意味で学閥というかつながりは大きそうです。メガバンにもあるのではないでしょうか。 早慶はまんべんなく一流企業に散らばっていると思うので有利にはなりえると思います。 (コンサルではプラスにもマイナスにもならないですが、、)
学閥は無いですが、やはり、私の勤めている会計系Firmだと、人数では、慶應、早稲田、東大、中央が強いですね。ただ、同じ大学出身だからと言って、上司の引きが強いとかはありません。本人の実力次第です。人数は少ないけれど、一橋とか東工大、東大以外の七帝大の中で、京都、大阪、九州が出世しています。同じ七帝大でも、北大、東北、名古屋の経営陣は、いません。
私の会社(ITコンサル)は学閥はないです。配属や人事評価で出身大学を考慮したことはないですし、そういった話は聞きません。むしろ失礼ながらあまり聞いたことがない大学出身の社員が東大早慶よりも出世している場合もあります。