ユーザー名非公開
回答3件
卒なくこなしているように見えるだけです。みんな四苦八苦しているのが現実かと。 そうでなければ、外部(家族、親戚、業者)に頼っている人が殆どです。 もしくは、理解のある職場で子育てと仕事を両立できるように調整してくれているか、です。 私自身が仕事をしながら2人育てたシングルマザーですが、よくどうやっているのか聞かれました。 実際には毎日必死でくたくたで寝落ちする日々でした。
それなりに忙しい仕事をしてさらに共働きするなら実家に頼るのが普通です。なんなら子どもはある程度自立できる中学生くらいになるまでは実家に預けて週末だけ会うというのもよくある話です。昔に比べてドラム式洗濯機、ロボット掃除機、ホットクック、食洗機みたいな便利家電もありますが、それでも3人は厳しいでしょうね。例えできてるように見えても部屋の中はホコリだらけで散らかってたり、食事は簡便なスーパー・コンビニ惣菜ばかりみたいに外からはあまり目に見えないところで生活の質が落ちてる事が多いです。
うちの母がまさにそれで、共働きで、父が昭和の人だったので、家事も全部母がやってました。周りに助けてくれる親戚もおらず、完全に超人だと思います。 子供の頃鍵っ子だったり、参加日に来れなかったり、子供としては少し寂しい思い出もありますが、大人になって自分が同じ事ができるとは到底思えず、母の凄さを知りました。 何か普通の人より特筆すべき点があるとすれば、母の愛という名のド根性だと思います。