【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『本当にあった怖い時代』を募集したところ、以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
「新人は朝早く来て机を拭く」「新入社員は定時より30分以上前についておく」「新人が全員分のタイムカードを押す」
皆さんは、机拭きや備品の補充などの早朝業務を新人が行うのは、当たり前だと思いますか?
コメントで、意見やエピソードをぜひ教えてください!
※早朝業務の例
机拭き、朝会前の資料印刷、備品のメンテナンス、コピー用紙の補充、オフィスの電気や空調をつける など
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答86件
早朝業務は担当制にするか、業務委託をするか、社内で専門の役職を作るかして対応した方がいいのではないでしょうか。 若手に任せると不満の種となり、離職にもつながりかねないと思います。
もはや先輩ですらそんなことをしていない。 小さい会社ならまだしも、規模が大きな会社なら普通に清掃会社の人を雇った方が生産性も高い。 資料はそもそも印刷するべきではない。紙の無駄だし機密漏洩に繋がる
無賃で奉仕させている時点で業務とは呼べない。 昭和ならまだしも今の時代にそこまでやるメリットは全くと言っていいほどないのではと感じる。
新人がやってきたからという風潮で上はやらないけど、全員がゴミを捨ててコピー機を使用して備品を使ってるので気づいた人がやればいいと思う。