【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『本当にあった怖い時代』を募集したところ、以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
「新人は朝早く来て机を拭く」「新入社員は定時より30分以上前についておく」「新人が全員分のタイムカードを押す」
皆さんは、机拭きや備品の補充などの早朝業務を新人が行うのは、当たり前だと思いますか?
コメントで、意見やエピソードをぜひ教えてください!
※早朝業務の例
机拭き、朝会前の資料印刷、備品のメンテナンス、コピー用紙の補充、オフィスの電気や空調をつける など
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答86件
・先輩達がやってきたから、自分もやるといった慣例、伝統は無くすべき。本当に新人がやらなければならないのかよく考えるべき。 ・必要だと思った人がやればよい。
業務時間外は仕事をすべきではない。それをすることになってしてない人が責められるようになり、かえって迷惑をかけてしまう気がする。 でも指示されたら逆らえないかもしれません…。
業務量が少ない新人が暇で何もしないくらいであれば、周囲の分まで庶務的な仕事をした新人を評価することは良いと思う。ただ、やることが当然となると気が利かないという曖昧な基準で評価が決まるため、あくまで加点要素程度にすべき