ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 もちろん、幸せの定義は人によって違います。 例えば「大好きな妻と一緒の部屋にいれば幸せ」という定義であるなら、奥様と一緒の会社がいいでしょうね。皆が知ってる会社に勤めていて誰もが知ってるサービスの一部を作ってるとかいうのに満足感を覚える人も多いですよね。名刺に「部長」とか書いてあれば満足な人もいるかもしれません。働きたくない人も多いですよね。 定義もさることながら、明確さや、合格点のレベルも人によってかなり違います。肩書きは「部長」はだめで「本部長」なら満足な人もいるでしょう。 とはいえ、質問者様の意図は、環境面ではないかと思うので、自分のところのお話だけ。 私は会社の環境は、すごく細かく意図をもって指示します。 住所、家賃、広さ、トイレなどの状況、内装や設備、椅子やキーボード、音楽、飲み物やお菓子まで、いちいち選びます。けっこうDIYをします。頭痛持ちで昼間に寝たいとか、エレベーターが嫌いとか、そんなのもあったりします。 ・・というわけで、個人的な趣味を強烈に反映させた職場にしているのですけど「完全に私の趣味なんだけど大丈夫?」と聞くと、意外と、他の皆さんにも反応は悪くないみたいなので、今のところは大丈夫みたいです。 できあがった会社を選ぶのでもいいですけど、自分の会社で自分の環境を作ってゆくのはすごく楽しいですから、質問者様もぜひやってみてはいかがでしょうか。
幸せというものを、尊敬欲求と自己実現欲求の合計値と定義します。 尊敬欲求は、会社のブランドや給料です。となるとDeNA、Gree、Yahooあたりでしょうか。 自己実現欲求は、自分に合った主体的な仕事と言えるでしょうか。そして最も主体的な業務は、新規事業開発です。よってそのポジションが得られやすいサーバーエージェントあたりが候補になりそうです。 ご参考まで。
皆さん書いているように、人によって・時代によって定義はバラバラです。ですから禅問答のような漠然と言う質問をするのはあまり意味が無いと思いますが…。 と言うのは置いておいて、100%満足する会社なんて言うのは恐らく存在しないというのが個人の考えです。 「給料高いけど休みがない」「拘束時間は短いけど給料安い」「スキル伸ばしたいけど社外の勉強会は出てはダメ」などなど。 まずは自分の幸せが何かということを軸に次のステップを決めるのが大事だと思います。 (漠然な質問は漠然とした回答しか出来ません…)
今ならSIerとか受託開発やってる会社じゃなくて自社プロダクト持ってて内製してるとこならそれ程外れはない気がします。 出来るだけテックドリブンな文化ある方がエンジニアにとっては幸せかも。 あとは自分の指向性が安定か挑戦かで大手なのかベンチャーなのかを決めると良いのでは。