search
ログイン質問する
dehaze

Q.web業界で本当にライフワークバランスが整った場所があるのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 896
web業界で働いていますが、ライフワークバランスの悪さに転職をしたいと思っています。しかし、同じweb業界で本当にライフワークバランスが整った場所があるのか?と疑問に思ってしまいます。 まだ、1社目というのもありますし、まだ2年目なのでライフワークバランスの整った会社が果たして選べるのかも不安になります。 エンジニアやデザイナーでもなくディレクターであるのと、ベンチャー企業で勤めているため余計に不安になってしまいます。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

構造的にどうしてもWeb業界はライフワークバランスを「取りにくい」環...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border5

構造的にどうしてもWeb業界はライフワークバランスを「取りにくい」環境になりがちですよね。 結局どういう環境がライフワークバランスを取りやすいか掘り下げて考えると: ---------------- (理想的な環境) - 1人あたりの収益が高い事業を行っており、必要なタスク量に対して十分な人的リソースを投下できる - 業務内容に変化がすくなく新しい事を覚える必要性が低い - 業務が細分化されておりマルチタスクになることが少なく、効率良くタスクをこなせる ---------------- というような環境が理想的かと思いますが、 Web業界は業界の特性上: ---------------- (Web業界にありがちな環境) - サービスの差別化がしにくく競合過多で事業収益性が低くなりがち - 業界変化が激しく新しいことを覚える必要性が高い - 収益性が低いことで人を増やせず業務範囲が広くなり、マルチタスクになり業務効率が下がりがち ---------------- 当然どの業界でも同じようなことはあると思いますが、特にIT/Web産業は顕著なのかなと思います。 とはいえ業界自体が過去のオールドエコノミーに比べてまだまだ若いので効率化が進んで行くのもこれからなんじゃないかと思います。 我々が率先して業務効率化していきましょう。

ユーザー名非公開
個人的な意見ですが、日本のWebベンチャーにワークライフバランスを期...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border2

個人的な意見ですが、日本のWebベンチャーにワークライフバランスを期待するべきではないと思います。 周りの話を聞いても、土日出勤をすることが当たり前だと思っていたり、「年俸制なんだから残業代が出ないのは当たり前」という認識の人が非常に多いです。(入手可能バイアスかもしれませんが、、、) そのような認識の人が多い、文化が形成されてしまっている中で、ワークライフバランスを重視した働き方ができるかというと非常に疑問です。 もちろんワークライフバランスを考慮した企業がゼロとは言いませんが、企業の総数から考えると「分の悪い賭け」になってしまうのではないでしょうか。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 一応、私の会社は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 一応、私の会社は残業はほぼゼロですよ。 起業するときには、ビジネスプランというのは、さまざまな制約条件があります。制約条件下で成立可能な場所を見つけて、駒を置くわけですけど、そのときに「残業しない」と決めれば、それは制約条件のひとつになって、それでもできることをやればいいわけです。他の制約条件も似たようなものばかりですから、別にどうってことないです。 ところが、すでに存在する会社だと、「従業員に残業させない」を条件に入れてないことが多いです。そして、後から条件を入れるのはとても難しいです。最初から考えてないのに後からワークライフバランスとか言われてもどうしようもないです。 (それだって、高いオフィスビルを出て、もっと安いとこにすればいいし、そもそも通勤をやめればいいのに、と思いますよ。) 最初から考えるのであれば、全然問題ないんです。 フリーランスでも会社興すのでも独立すれば、そんなの当然にできます。web業界では、それは資本金1円でできることです。

ユーザー名非公開
web系のベンチャー企業で働いてます。 ワークライフバランスが取...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border1

web系のベンチャー企業で働いてます。 ワークライフバランスが取れている環境も少なからずあると思いますよ。 freeeさんやメルカリさんなんかはお話を伺う限り、素晴らしい環境だと思います。ただし、アウトプットを出せていることが前提ですが。 2年目ということなんので、確かに選択肢としては限定されてしまう部分もあると思います。 いろんな方に相談しながら、また情報収集をしながら転職するかどうかは別にして「転職活動」を始めてみてはいかがでしょうか?

ワークライフバランスを含めて、自分のライフスタイルの中で何を優先する...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border1

ワークライフバランスを含めて、自分のライフスタイルの中で何を優先するかというのを考えてみるのも大事かもしれません。 やっぱりお給料となるなら、それこそ鬼のように働くということも必要ですし、逆に趣味の時間が大切ならばそこそこのお給料で時間を確保できる方がいい会社になりますよね。 とはいえ、ワークライフバランスを日々考えるのは重要だと思います。ただ、多くのベンチャーはキッチリ利益が出てからそれを考え出すものかなとも思っています。

ユーザー名非公開
今働いてるある会社は残業代見込み時間越えると出ますし、忙しくないとき...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border1

今働いてるある会社は残業代見込み時間越えると出ますし、忙しくないときの残業時間は月20から30くらいで比較的ワークライフバランスがとれてるように思います。ただweb系なのになんかsiっぽい雰囲気がありますが。 通常のweb系はやはり上の方もかかれているようにあまり期待できないように私も思います。

ベンチャーならひたすら働くのはある意味仕方ないところが多いかなと。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border1

ベンチャーならひたすら働くのはある意味仕方ないところが多いかなと。 むしろその辺握らずに入社したなら雇用主、被雇用者お互い不幸かなと思いますね。 web業界でも大手で安定してるとこならワークライフバランス重視出来るところもたくさんありますよね。 あとベンチャーというより単に規模が小さなところでもワークライフバランスを売りにしているところも少数ながらあったりするのでその辺は自らの指向性とあっているかちゃんと検討した方がいいかなと。 あと一番ヤバイのはディレクターとして仕事で成果出せる力が身についてないのにワークライフバランス云々を振りかざし過ぎることですね。 この辺りはやはりストイックに成果にこだわり、成果が出せてない自覚があるなら、多少時間でカバーする気持ちは必要かも知れませんね。

ユーザー名非公開
フリーランスになったりした方がいいということでしょうか??
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility45
favorite_border0

フリーランスになったりした方がいいということでしょうか??

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか? 年収600万〜1000万くらい楽に稼いで自分のプライベートを充実させられたら最高だなーと思っています。 特に肉体的に楽な仕事を紹介してくれると嬉しいです。
question_answer
30人

Q.年収が上がって変わったことは何ですか?お金が増えると幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収が上がって変わったことを教えてください。 お金が増えて人生が良くなるイメージができません。 もちろん昇給は良いはずでなんとなくして欲しいのですが、何が大きく変わるかわからないです。
question_answer
27人

Q.転勤がない企業か業界は?30代で年収1,000万円になるには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤がない(またはほとんどない)企業、業界を知りたいです。 現在大学3年生のものです。 就活を始めるにあたり、1番大事にしたいのがワークライフバランスです。 単身赴任せず、家庭を築くことを人生の目標にしています。現在付き合っている彼女との結婚を考えており、転勤はなし、あっても入社後の1.2年程度と考えています。 育休、産休も出来れば取りたいと考えています。子育てをしたいのと、彼女に、育休をあまり長くは取らない選択肢を与えてあげたいためです。 キャリアは優先ではありませんが、年収は30代で1,0…
question_answer
25人

Q.ブラック企業の特徴を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業の特徴を教えてください。
question_answer
22人

Q.若いうちは残業してハードワークでがんばった方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
若いうちは残業が多くても、休みが取りづらくてもハードワークして頑張った方が良いのですか?
question_answer
19人

Q.土日も仕事のことを考えてしまうのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土日も仕事のことを考えてしまいます。 みなさまどうしてますか? 土日は休んだ方がやはりよいのでしょうか。
question_answer
15人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.ワークライフバランスを重視して転職する場合どちらの会社がベスト?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんならどちらを選びますか? 現在、就職活動を終え、以下の2社で悩んでいます。皆さんの意見を参考にしたいので、回答していただけたら嬉しいです。 A社:準大手と言われる企業。3年目までは、定時退社でき、周りと給料の差はないが、4年目以降は、月平均40時間ほどの残業があり、営業成績に応じて給料が上がる仕組み。成果を残すことが出来れば、転職もしやすい環境。3年以内の離職率が50%ほど。年間休日は、120日程度。 B社:中小企業ではあるが、業界内では名の知れた企業。年次関係なく、月の平均残業…
question_answer
14人

Q.ベンチャーで働く人って何時ぐらいに帰っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手のIT企業で働いているのですが、残業が長くしかも仕事が面白くありません。 それであれば、裁量権があり、やりがいを持って働くことのできるベンチャー企業に就職しようかと。 実際にベンチャーで働く友人楽しそうですし。 ベンチャーで働くみなさんだいたい何時ぐらいに帰るんですか?やっぱ激務ですか? 会社ごとにまちまちだと思うので多くの人から回答いただきたいです!
question_answer
13人

Q.スタートアップに参画している社員は正社員なんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【本気で知りたい】スタートアップの雇用形態って?? スタートアップに参画している社員(?)って、正社員じゃ絶対ないですよね?終身雇用なんてできないですよね。で、あればパートタイマー?であるとしたら、原則1年の所、2〜3年やってる方もいますよね?出勤時間決まってるから個人事業主登録している訳でも無いし、週に明らかに法定労働時間オーバーしてるし。 言葉悪いですが、スタートアップは法律ガン無視のブラック企業ばっかりですか?赤信号をみんな渡っていて何もお咎めなしなのが日本のスタートアップのあり方あ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録