ユーザー名非公開
回答12件
スタートアップと言えるかどうか微妙ですが、設立7年目の会社所属です。 参加したのは3年目の頃でしたが普通に正社員です。 最初は裁量労働制。去年からコアタイム制で、ある程度の残業代が出ます。 まぁパートタイマーや派遣でも何年も継続契約する所や、 サービス残業なんてスタートアップに限った話でもないので、 スタートアップだけを悪し様に言う事もないのではないでしょうか? いえ、それが良いと言うわけではないですが。 しかし今日日「正社員=終身雇用」って思ってる人、居るんですかね?
> スタートアップに参画している社員(?)って、正社員じゃ絶対ないですよね?終身雇用なんてできないですよね。 スタートアップばかり渡り歩いてきましたが、だいたい正社員で雇用されてましたよ。終身雇用だなんて双方は思ってないけど、基本的には社員。 少し大きく(とは言っても2-30人)なってきて、社保などもあったのできちんとフルコミットしてる人は正社員でした(ボーナスとかなかったけど)。出勤時間なども基本的には会社規則によるので雇用形態とはまた別の話になると思います。 > 言葉悪いですが、スタートアップは法律ガン無視のブラック企業ばっかりですか?赤信号をみんな渡っていて何もお咎めなしなのが日本のスタートアップのあり方あれば、青信号渡っているのがバカらしくなるので、赤信号渡りに切り替えたいです。 僕の働いていたところは、だいたい法律はガン無視系でしたね。 赤信号渡ってても、定期的に何人かは(病気になったり)事故に遭うことが多いように思えるので、瞬発的に力を発揮するときだけならまだしも、長期的に赤信号を渡り続けるよりも、青信号渡りながら良いパフォーマンスを出せるように仕組みとかを考えた方が良い気がしますね:)
設立半年です。 どうでしょうね。無茶はしてる会社もあるんでしょうね。 私の会社は、 取締役、部長、業務委託 という形で雇用をしているので、労働時間で管理する という観点から見えません。 アルバイトは採用したことないですが、アルバイトに関しては、法律に乗っ取ろうと思っています。 どんな会社にしたいか、従業員や組織をこうしていきたい という気持ちを大事にしていきたいですね。
外注であれば、かなり幅が効きやすいですよね。 何かあった時に、ごめんで一応済みますしね。 ⇒私は、外注や業務委託の方であるからこそ、諸条件を最初に互いに決め、すり合わせ、 契約書を交わすようにしております。 何かあったときに、ビジネス上きちんと対応できるためです。 ごめんであまり済んだことはないですし、そういうニュアンスは、 ビジネスパートナーには失礼に値するという考えです。
@めでぃぴたかしにんにん: ありがとうございます!やっぱり役員が一番手取り早いんですね。 業務委託の方を内部に見せようとすると難しいですよね。 いいアドバイスをありがとうございます。 どんな、会社にしたいか、従業員や組織のあり方を考えていきたいと思います。
アドバイスなんてとんでもないです。 本人とのすり合わせが一番大事ですから、 労働時間より成果物で評価する 労働時間はマネジメントしない など工夫が大事です。 オフィスへの出社も極力減らすようにしています。 互いにリモートで出来る仕事はどんどんリモートにしていく とかできることは多々あります。
20代女性エンジニアです。 スタートアップで働いていますが、雇用形態は『正社員』です。 メンバーの割合としては正社員と業務委託が半々といったところでしょうか。 私は正社員ですが裁量労働制なので残業代は出ません。 (残業代が月給に含まれているイメージですかね。雇用契約をよく覚えていないのでここは間違っているかもしれないです) 法律は守られていると思います。 夏季休暇や有給もきちんといただきましたし、給与未払いなども発生していません。 交通費なども全額支給されています。(雇用契約時に交通費支給という契約だったので)
なるほど、そういうお話ならなんとなく仰りたいことは理解しました。 こんなことで、気分悪くなってないですよー。 でも難しいですよねー 向こうもプロとして、委託なりフリーランスでもしくは副業で取り組んでくださっているわけですから、 今回は案件ありません。またお願いいたします。 が、正しいのか、 ごめんと謝ること なのか。 上からだと捉える人もいるかもしれませんしね。 私は一度、依頼する仕事が1ヶ月あいた時に、 謝ったんですが、逆に謝ってもらうことでもないと、いただいた経験があるので、 正解はなんでしょうね。 皆が自立し、業務品質も高いなら、 コスト観点だと、委託など強化すればいいんですが、 ナレッジが蓄積されにくかったり、 中長期の戦略を描きにくいですよね。 委託、フリーランスなどの方との関わり方、 永遠のテーマのような気がします。
@SchwarzFrosch: ありがとうございます! 確かに。雇われる側の知識不足で、そこに対して自分の主張すらしないまま継続して赤信号を自分も巻き込まれるみたいな話はどこ行ってもありますよね。上場企業じゃない限り、内部監査もそんなにいらないのかもしれません。 「正社員=終身雇用」って思っている雇われ人は、まずいないでしょうね。 ただ雇う側は「正社員=終身雇用」と思っていないとクビなんて法律で守られて切れないので、 そういう思いで雇っている人は多い気がします。というかそう思ってないと問題です。
@norinosuke: 素直な意見、実情を教えていただきありがとうございます! ちょっと、安心しました。 やっぱりどこもやってるんですね。 いえ、どこもやっているから自分たちもそうなるという訳でなく、 そういう会社があれば、それも魅力のひとつになりそうです。 ベンチャーかつホワイト企業の会社のみをピックアップして紹介するWEBサイトとかあれば、 ぜひ使いたいですね