search
ログイン質問する
dehaze

Q.大学生です、結局これから必要になる知識、資格はなんだと思いますか

ユーザー名非公開

visibility 203
現在大学二年生のものです、東京に住んでいます。 そこでよく最近見るのがタクシーの運転手はこれから不要になるだとか、どんどん職がなくなっていってしまうということです。 そこで思うのは、なくなったからこそそこに新しい仕事は生まれてくるなということは思います。例えば、タクシーの運転手が不必要になった場合、そのタクシーを整備する上でのエンジニアや、お金の支払いを管理する会社や機械の導入に向けて新しいビジネスはうまれてくるということも予想できるのですが、じゃあ結局生きていくためにはどういった能力、資格があればいいんでしょうかね…。何でもいいのでよろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 資格に頼って生き...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility49
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 資格に頼って生きるならお医者さんがいいのではないでしょうか、と言えば、冗談みたいになっちゃいますね。 誰も10年後なんてどうなってるかわからないので、何かをしておけば安心ってものはないです。 学生の時に人気のある企業に入ったら、今経営が傾いて大変なんて話はたくさんあるわけですし、公務員は安定してると思ってたら、民営化とか言い出す首相が出てきたとか、質問者様が日本にいるなら今後40年の間には大きな地震のひとつやふたつは来るでしょうし、戦争や革命だって起こらないとは限りません。 美味しいものを食べて、親しい人たちと話して、楽しむのが大事ではないでしょうかね。学生のうちにパートナーを見つけないと、結婚するのも大変かもしれませんよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大学に入った時点である程度なれる仕事は決まってきてしまうかと思います...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility49
favorite_border1

大学に入った時点である程度なれる仕事は決まってきてしまうかと思います。 例えば文学部に入ったなら絶対にメーカの技術者にはなれないですし。 資格で取れる時期が限られそうなのは医師とか教師とかあと公務員です それ以外はいつでも取ろうと思えば取れるので。 資格云々より先に何になりたいかその上でその仕事につくには何が必要かを考えるのがいいと思います

ダーウィンの「変化に最も対応できる生き物が生き残る」という言葉を思い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility49
favorite_border1

ダーウィンの「変化に最も対応できる生き物が生き残る」という言葉を思い出します。技術変化が加速度的に速くなっており、必要な能力を定義することは難しいです。 では、変化に追随できる能力は何かというと、アンテナの高さや、柔軟性、創造性などがあげられますが、極論すると、「ゼロから事業を立ち上げられる人材」と言えると思います。 雇われ仕事は技術変化でなくなりますが、事業を作り出す側の仕事、仕組みを設計する仕事は、今後もなくならないでしょう。なにせ作る側なので。 まずはアンテナを張って、世の中が求めているサービス仮説を考える事から始めてみてはいかがでしょうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.大学卒は給料が高いですが後悔したことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学卒は初任給からしていいですよね。 生涯にもらうお金も高いです。 でも、大卒で後悔した人っているんでしょうか? ホリエモンも手取り14万でバカにして笑ってました。 この事についてはコメントしないです。 手取り14万の人は大卒かどうかはしらないですが、 もしあれば聞いてみたいです。
question_answer
18人

Q.「学生時代に頑張ったことは?」という質問に疑問があります。どう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活を終えたばかりの大学4年生です。無事に希望していた企業に就職が決まったのですが、就活をしていて気になったことがあるので質問させていただきます。 全てと言っていいほどの企業の面接で「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれます。 それに対してみんな 「○○を頑張ってこんな結果が出ました」 「こんな風に貢献しました」 と答えます。 しかし、僕としては学生時代は自分が楽しいと思えることを夢中にやっていただけで、"頑張った"という感覚がありません。それでも普通の学生よりは色々なことをしたつもりです。…
question_answer
10人

Q.就職したい企業が見つからない場合の対処方法について教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学生です。 来年就職活動が始まるのですが、行きたい企業というのが特に見つかりません。今まで、1000以上の求人や転職サイトなど活用して行きたい企業を探してきました。  ですが、心惹かれる企業が1つもありませんでした。  大手企業から中小企業、またベンチャー企業まで、ありとあらゆる就職先を探しました。企業を見つけるには、妥協するしかないのでしょうか? または、海外などへも視野を向けるべきなのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
question_answer
9人

Q.ガクチカで高校時代のエピソードがないのですがどうしたら良いですか?

NoahsMarus

NoahsMarusのアイコン
私には学生時代(すなわちガクチカ)のエピソードが一切ありません 企業によっては高卒者にも聞く企業もあるというので困っています。
question_answer
8人

Q.なぜ立場を利用して学生にセクハラする人を企業は採用したのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活セクハラについてどう思われますか? なぜ立場を利用して学生にセクハラする人を 企業は採用したのでしょうか? また、関連するかは分かりませんが、 入社後の評価が、採用時の評価と同等或いはそれを上回る(期待通り或いは期待以上の)人材は何割いると思いますか? 単純な疑問です。 もしご意見いただけるのあれば幸いです。
question_answer
8人

Q.推薦入試で入学した学生は就職で不利ということは本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職に際して悩みがあります。 現在22歳学生です。 自分は指定校推薦で大学に入りました。 よく噂で推薦入試だと、就職に不利だということを良く耳にします。 これは実際問題あるのでしょうか? また、「一般入試で入学しましたか?」と面接等で質問されるような企業はあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。
question_answer
8人

Q.学生時代に取得しておいてよかったと思う資格は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今思い返すと、学生時代に取得しておいてよかった資格はありますか?
question_answer
7人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人

Q.将来起業するために、学生のうちはどのような環境に身をおくべきでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活を控えた大学生です。 将来は自分のアイデアを形にしたいと思い、起業するつもりでいます。しかし、まだアイデアは練り切れておらず、賛同してくれる仲間もいません。特に焦りの気持ちもないので、ひとまずは就活をして企業でスキルを身につけたいと思っています。この考え方自体が間違っているのかもしれませんが、実際に「今すぐやりたい」という気持ちはありません。 実際に何をしたら良いか分からず、いくら調べてもリアリティがないためモチベーションも上がりません。 やはり今すぐ動き出すべきなのでしょうか? イ…
question_answer
7人

Q.タイ語を活かせる仕事なにかありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学に進学して第二外国語はタイ語を選択したんですが、それを活かせる仕事ってないんでしょうか? 友人は専門学校で英語を学んでいて、学校側から就職や編入などの話を受けているようでほぼ確約された選択肢が多いように感じます。私もそっちに進学すればよかったかなとも思っています。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録