search
ログイン質問する
dehaze
会社をやめても一生食べていけるすごい資格

会社をやめても一生食べていけるすごい資格15選!独立へのパスポート

「会社をやめても一生食べていける資格があれば、今すぐにでも会社をやめるのに……」そんな思いを抱えながら、日々を淡々と過ごしている人は少なくありません。本記事では、「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」を15種類ピックアップして、その詳細を解説しています。併せて、転職が分からないときに効果的なアクションについても紹介しているので、長期的なキャリアを考えるにあたっての参考にしてください。

visibility11027 |

【会社をやめても一生食べていけるすごい資格】とは?

「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」とは、具体的にどのような資格をいうのでしょうか?まずは、「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」の主な特徴から整理していきましょう。

需要が高く、活躍できる場が多い

「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」の特徴として、まず挙げられるのが、「社会のニーズが高く、さまざまな業界や場面で活用できること」です。例えば、高齢化の進行と共に需要が高まる介護福祉士や、グローバル化に伴って重要性が増す通関士などがこれに当てはまります。

また、専門性の高さから人工知能に代替されにくい資格も、長期的に見れば需要が高いといえるでしょう。

このように、社会の変化に対応しつつ、活躍の場が広い資格こそ、「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」といえます。

高収入が期待できる

「一生食べていける」ことを考えるなら、高収入であることも重要な要素です。

高収入の資格は、専門性が高く、高度なスキルが求められるのが一般的です。資格取得者の希少価値が高いことに加え、その分野での知識と経験が評価されやすいことが、高収入の理由だからです。

例えば、公認会計士や司法書士などは、その専門性の高さから、平均的に見ても高い収入が期待できる資格といえるでしょう。

ただし、長期的に高収入を得るためには、資格取得後も継続的なスキルアップが欠かせません。

独立・起業に有利

会社をやめて独立・起業する際には、その分野での専門性と実績が問われます。そのため、資格を活かして独立・起業に踏み出す人も少なくありません。

例えば、社会保険労務士や行政書士などは、資格を活かして個人事業主やフリーランスとして活躍することが可能です。資格の信頼性を背景に、顧客からの信頼を得やすいというメリットもあります。

ただし、独立・起業には、専門知識だけでなく、経営のスキルも必要です。その点も踏まえて準備する必要があるでしょう。

スキルアップや成長につながる

資格取得のための学習や実務を通じて、専門知識やスキルを身につけられることも、「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」の大きな特徴の一つです。

資格の勉強を通じて、その分野での最新の知識やトレンドを学べるため、自己投資としても意義があります。また、資格を取得することで、自信やモチベーションにもつながり、さらなるスキルアップや成長の原動力になります。

資格の取得と職務実績が、新たな分野への挑戦や、さらなるキャリアアップにつながっていくのです。

年齢を問わず活躍できる

「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」は、年齢に関係なく、長期的に活躍できる可能性が高いことも特徴です。

例えば、介護福祉士や日本語教師などは、むしろ一定の年齢や経験を積んだ方が、その知識や経験を活かしやすい面もあります。

また、ITやAIの分野でも、最新の技術動向をキャッチアップし続けられる資格であれば、年齢に関係なく活躍できます。資格を基盤として、長期的なキャリアプランを立てられることも、「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」の大きな魅力といえるでしょう。

関連するQ&A

【会社をやめても一生食べていける】独立におすすめの資格6選

ここからは具体的に、会社をやめても一生食べていけるおすすめの資格を紹介します。

まずは独立におすすめの国家資格5つを見ていきましょう。

公認会計士

資格名 公認会計士
資格の概要 会計の専門家。企業の財務諸表の監査等を行う
認定団体 金融庁(国家資格)
受験料 19,500円
主な仕事先 監査法人・企業の経理部門・金融機関など
受験資格 なし
試験日程 年2回(短答式試験)、年1回(論文式試験)
合格率 短答式10~15%程度、論文式35~40%程度
勉強時間の目安 2500~3000時間程度
独立の可否 独立可能

公認会計士は、医師・弁護士とともに「三大国家資格」と呼ばれ、企業の財務諸表の信頼性を担保する重要な役割を担います。高い専門性と社会的地位から高収入が期待でき、開業も可能な資格です。

関連記事
【公認会計士とは】資格取得の方法から将来性まで詳しく解説

参照:公認会計士・監査審査会/公認会計士試験

行政書士

資格名 行政書士
資格の概要 法律の専門家。官公署への書類作成・提出、権利義務・事実証明に関する書類の作成を行う
認定団体 総務省(国家資格)
受験料 10,400円
主な仕事先 行政書士事務所・企業の法務部など
受験資格 なし
試験日程 年1回(11月)
合格率 10%程度
勉強時間の目安 600~1000時間程度
独立の可否 独立可能

遺言書や遺産分割協議書の作成・官公署に提出する書類の作成など、行政手続きの専門家として個人から企業まで幅広いニーズがあります。独立開業し、許認可申請の代行などを行うことも可能で、資格を活かした活躍の場が広い資格です。

関連記事
【行政書士になるには】試験の内容や合格できる確率を徹底解説

参照:一般財団法人 行政書士試験研究センター

司法書士

資格名 司法書士
資格の概要 法律の専門家。不動産登記、商業登記等の申請や、簡易裁判所における訴訟の代理などを行う
認定団体 法務省(国家資格)
受験料 8,000円
主な仕事先 司法書士事務所、金融機関、法務関連企業など
受験資格 なし
試験日程 年1回(筆記試験:7月・口述試験:10月)
合格率 4~5%程度
勉強時間の目安 2000~3000時間程度
独立の可否 独立可能

高度な法律知識が求められる難関資格ですが、そのぶん需要も高く、独立開業も目指せます。不動産登記や商業登記など、企業や個人から幅広いニーズがあり、資格を活かした活躍が期待できます。

関連記事
司法書士の仕事とは?やりがいと資格を理解して国家試験に挑戦する

参照:法務省:司法書士試験

税理士

資格名 税理士
資格の概要 税務の専門家。税務申告書の作成、税務相談、税務書類の作成等を行う
認定団体 国税庁(国家資格)
受験料 1科目4,000円~(最大5科目)
主な仕事先 税理士事務所、企業の経理部門、金融機関など
受験資格 学歴等の要件あり(国税審議会が定める科目の単位取得等)
試験日程 年1回(8月)
合格率 10~20%程度
勉強時間の目安 3000時間程度
独立の可否 独立可能

高度な専門性が求められる難関資格ですが、資格の希少価値は非常に高く、高収入も望めます。会計事務所や税理士法人への就職だけでなく、独立開業して個人事業主や中小企業をクライアントに税務サービスを提供することも可能な、将来性の高い資格です。

関連記事
【税理士】仕事内容や資格や年収などを総合的にご紹介

参照:税理士試験|国税庁
 

社会保険労務士(社労士)

資格名 社会保険労務士(社労士)
資格の概要 人事・労務の専門家。社会保険・労働保険の手続き、就業規則の作成等を行う
認定団体 厚生労働省(国家資格)
受験料 15,000円
主な仕事先 企業の人事部・総務部、社労士事務所など
受験資格 あり(学歴、実務経験等で異なる)
試験日程 年1回(8月の第4日曜日)
合格率 6~7%程度
勉強時間の目安 800~1000時間程度
独立の可否 独立可能

社労士は人事・労務の専門家として企業内での需要が高く、コンサルティング業務を行う社労士事務所の開業など、独立も目指せる資格です。企業のコンプライアンス意識の高まりから、ニーズが拡大しているのも大きな魅力です。

Q.社労士の資格は転職活動を有利に進めることができますか?

A.社労士資格を持っており、実務未経験から独立した者です。

一般企業では社労士資格の有無よりも、実務経験の方が明らかに重視されます。これは、考えてみれば当然です。社労士試験でたとえば徴収法はさんざん勉強されたと思いますが、年度更新の申告書の書き方分かりますか?計算方法分かりますか?

健保と厚生年金の随時改定の要件はさんざやられたと思いますが、給与計算ソフトに何をどう入力し、どういうアラートが出たら、どういう書類を出して、いつから控除額を変えればいいか分かりますか?もし、何らかの理由で上記がスラスラわかる知見があれば、実務経験があるに等しいですから経験者として採用され、社労士資格は大いなる強みになると思います。
〜以下省略〜

上記のように資格取得は大事ですが、何より実践経験が大事です。よって社労士としての経験を積みたい・後に独立したいのであれば、転職をお勧めします。どのように転職するかはこちらを参考にしてください

関連記事
社労士資格の難易度は高い!独学・実務経験なしで合格するには?

参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

宅地建物取引士(宅建士)

資格名 宅地建物取引士(宅建士)
資格の概要 不動産取引の専門家。不動産売買等で重要事項の説明等を行う
認定団体 国土交通省(国家資格)
受験料 8,200円
主な仕事先 不動産会社・金融機関・建設会社など
受験資格 なし
試験日程 年1回(10月の第3日曜日)
合格率 15~18%程度
勉強時間の目安 200~300時間程度
独立の可否 独立可能

宅建士は、高い専門性と資格の信頼性から、不動産業界でのニーズが非常に高い資格です。不動産売買時の重要事項説明は宅建士にしかできない独占業務であり、高い需要が見込めます。

関連記事
宅建士ってどんな仕事?業界別の仕事内容や資格取得のコツなどをご紹介!

参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 宅建試験の概要

関連するQ&A

【会社をやめても一生食べていける】スキルアップにおすすめの資格6選

スキルアップにおすすめの国家資格を紹介します。資格を保有しているだけで拍が付き、仕事の幅が広がるでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

資格名 ファイナンシャルプランナー(FP技能士)
資格の概要 個人の資産形成やライフプランのアドバイスを行う専門家
認定団体 厚生労働省(国家検定)
受験料 3級:学科4000円・実技4000円|2級:学科5700円・実技6000円
主な仕事先 金融機関、保険会社、FP事務所など
受験資格 3級:FP業務に従事している者または従事しようとしている者
2級:3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者等
試験日程 3級:休止期間以外随時|2級年3回程度
合格率 3級:70~80%程度|2級:40~50%程度
勉強時間の目安 3級:40~80時間程度|2級:200~400時間程度
独立の可否 独立可能

お金の知識に対するニーズの高まりから、FPの需要は増加傾向にあります。比較的取得しやすい3級から、本格的な2級まで段階的にステップアップできるのも魅力です。独立開業を目指す方も多い資格です。

なお、2024年4月より、3級FP技能検定はCBT試験方式に変わります。試験日程が大幅に拡大されるので、より挑戦しやすくなるのもうれしいポイントです。

関連記事
【ファイナンシャルプランナーの仕事とは】資格・年収など徹底解説!

参照:FP技能検定 | 日本FP協会

キャリアコンサルタント

資格名 キャリアコンサルタント
資格の概要 個人の職業能力開発やキャリア形成の支援を行う専門家
認定団体 厚生労働省(国家資格)
受験料 学科8,900円・実技29,900円
主な仕事先 ハローワーク等の公的機関、大学、人材サービス会社など
受験資格 厚労省認定の講習修了、関連業務3年以上の経験など
試験日程 年3回程度
合格率 60%程度
勉強時間の目安 3~6カ月程度
独立の可否 独立可能

働き方の多様化に伴い、キャリア支援のニーズは高まっています。国家資格化されたキャリアコンサルタントの活躍の場はますます広がり、人材サービス会社等での転職支援業務のほか、独立して個人向けのコンサルティングを行うことも可能です。

なお、キャリアコンサルタント試験は、「日本キャリア開発協会(JCDA) 」と「キャリアコンサルティング協議会」の2団体で実施しています。学科試験は共通ですが、論述試験の内容が異なるので、どちらの試験内容が自分に向いているかをチェックしておくと安心です。

関連記事
キャリアコンサルタントになるには資格が必須!難易度や取得講座は?

参照:
国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験
CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

日本語教師(2024年4月~登録日本語教員)

資格名 日本語教師(2024年4月~登録日本語教員)
資格の概要 外国人に日本語を教える専門家
認定団体 文化庁(2024年4月から国家資格化)
受験料 18,900 円(登録日本語教員)
主な仕事先 日本語学校・大学・企業の語学研修など
受験資格 2024年3月まで:420時間の養成講座修了または検定試験合格
2024年4月以降:文化審議会が定める基準を満たすこと
試験日程 年1回(10月頃)
合格率 20~25%程度
勉強時間の目安 420時間以上の養成講座の受講が一般的
独立の可否 独立可能

増加する外国人労働者や、留学生への日本語教育ニーズから、日本語教師の需要は拡大しています。従来は民間資格でしたが、日本語教師の質の担保などを目的とし、2024年4月からは「登録日本語教員」として国家資格化されることになりました。

「登録日本語教員」は国内の認定日本語教育機関で働くための必須資格となるため、需要は高いと予想されています。

関連記事
【日本語教師の資格】さまざまな取得方法やなるために必要なことを紹介

参照:文化庁国語課|登録日本語教員の登録申請の手引き

介護福祉士

資格名 介護福祉士
資格の概要 介護の専門家。高齢者や障がい者への介護サービスを提供する
認定団体 厚生労働省(国家資格)
受験料 18,380円
主な仕事先 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・訪問介護事業所など
受験資格 介護等の業務で3年以上の実務経験など
試験日程 年1回(1月)
合格率 70%程度
勉強時間の目安 3~6カ月程度
独立の可否 独立は難しい

人口の高齢化が進む中で、介護人材の需要は高まる一方です。介護資格の中で唯一の国家資格であり、高い専門知識やスキルを発揮できる介護福祉士は、職場でのリーダー的存在として注目されています。

介護現場の質の向上に貢献できる魅力的な資格です。

関連記事
【介護福祉士の仕事内容】仕事のやりがいや必要な資格についてご紹介

参照:[介護福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

看護師

資格名 看護師
資格の概要 傷病者や妊産婦に対する療養上の世話や診療の補助を行う医療の専門家
認定団体 厚生労働省(国家資格)
受験料 5,400円
主な仕事先 病院、クリニック、介護施設、行政機関など
受験資格 養成機関卒業等
試験日程 年1回(2月)
合格率 90%程度
勉強時間の目安 養成機関により異なる
独立の可否 独立は難しい

医療の専門職として、地域や時期を問わず常に高い需要があり、キャリアパスも多様な資格です。3年以上の養成期間が必要ですが、資格を持つことで長期的に安定したキャリアを築くことができます。超高齢社会の中で、需要は今後も高まることが予想されています。

関連記事
看護師とは|年収、転職、資格や就職先などをご紹介

参照:看護師国家試験の施行|厚生労働省

通関士

資格名 通関士
資格の概要 通関業務(輸出入貨物の税関手続き)の専門家
認定団体 財務省(国家資格)
受験料 3,000円
主な仕事先 通関業者、商社、物流企業など
受験資格 なし
試験日程 年1回(10月)
合格率 10~15%程度
勉強時間の目安 300~500時間程度
独立の可否 独立は難しい

グローバル化によって物流の国際化が進む中、通関の専門家へのニーズは高まっています。各港や空港に勤務地があり、英語力を活かせる仕事でもあります。資格を取得すれば、通関業界でのキャリアパスを描きやすくなるでしょう。

関連記事
通関士とは|仕事内容・年収・なり方・資格などを解説します

参照:通関士試験 税関 Japan Customs
 

関連するQ&A

【会社をやめても一生食べていける】民間資格おすすめ3選

おすすめの資格は国家資格だけではありません。キャリアチェンジやキャリアアップに人気の民間資格について見ていきましょう。

ネイリスト

資格名 ネイリスト
資格の概要 爪の手入れやアートを行うネイルの専門家
認定団体 日本ネイリスト検定試験センター(民間資格)
受験料 3級:6,800円|2級:9,800円
主な仕事先 ネイルサロン・自営(開業)など
受験資格 3級:義務教育修了者|2級:ネイリスト技能検定3級取得者
試験日程 年2回
合格率 3級:90%程度|2級:50%程度
勉強時間の目安 3級:100時間程度|2級:300時間程度
独立の可否 独立可能

ネイルサロンでの就職や開業に有利になる資格です。2級程度の資格があれば、十分に開業も視野に入る実力が身につきます。自宅での開業など、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができる点も魅力です。

関連記事
【ネイリスト】仕事内容や資格などについて詳しくご紹介します

参照:公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター

インテリアコーディネーター

資格名 インテリアコーディネーター
資格の概要 住空間のプランニングやコーディネートの専門家
認定団体 公益社団法人インテリア産業協会(民間資格)
受験料 14,850円(一次・二次)
主な仕事先 インテリアショップ、家具メーカー、住宅メーカーなど
受験資格 一次試験:なし
二次試験:過去3年以内に一次試験に合格していること
試験日程 年1回(一次:7月、二次:11月)
合格率 20~30%程度
勉強時間の目安 400~800時間程度
独立の可否 独立可能

住まいづくりの現場で活躍するインテリアコーディネーター。美的センスだけではなく、生活者の視点に立った提案力が求められる専門性の高い仕事です。住宅関連産業での需要が高く、独立して活躍の場を広げることも可能です。

関連記事
インテリアコーディネーターとは|仕事内容・年収・なり方を説明

参照:公益社団法人インテリア産業協会

登録販売者

資格名 登録販売者
資格の概要 一般用医薬品の販売に必要な資格。医薬品の安全で適切な使用を助言する
認定団体 各都道府県
受験料 12,000~18,000円程度(都道府県により異なる)
主な仕事先 ドラッグストア、薬局など
受験資格 なし
試験日程 年1回(都道府県により8月~12月に実施)
合格率 40~50%程度
勉強時間の目安 200~300時間程度
独立の可否 独立は難しい

ドラッグストアの増加に伴い、登録販売者の需要は拡大しています。仕事内容も接客業務が中心で、働き方を選びやすいため、ライフステージの変化に備えて取得を目指す人も少なくありません。資格取得することで、医薬品販売の現場でのキャリアアップが狙えます。

関連記事
【登録販売者】国家資格ではない!試験の難易度・合格率・仕事内容も紹介!

参照:登録販売者試験について 東京都保健医療局

関連するQ&A

自分の天職が分からないときは?

自分のやりたいことや強みが分からず、どのような資格を取得すべきか迷っている人もいるかもしれません。そんなときはいったい何から始めるべきなのかわかりません。

そこでおすすめなのが、経済産業省が推進する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」です!

◆リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?

  • 専門家にキャリア相談できる環境を用意
  • プログラミングやWebデザインの講座受講料を補助
  • スキルを付けた後の転職支援

 

上記のようなサービスを受けようと思うと、どうしても高額な受講料がかかります。しかし、経済産業省に認可された事業者のサービスを受講すれば、最大で56万円の補助が受けられるんです。

「将来が不安」「手に職をつけたい」など、キャリアに悩みを抱えている人は、ぜひこの支援事業を活用してみてください!

※資格とリスキリングの違い

資格が特定の分野や職種に焦点を当て、深い専門知識の提供することに対して、リスキリングは組織や個人が変化する状況に対応するために柔軟性を向上させるスキルを指す。

おすすめのリスキリングサービス4選

実は、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に登録されているサービスは、40社以上も存在します。

どれも同じではなく、自分にあったサービスを選ばないと後悔する可能性が高くなります。今回は、スキル不足に悩む人におすすめなサービスを4つに厳選してみました!

⇦スマホは横にスクロールできます⇨

 
サービス名 MIRAIZ デジタル
ハリウッド
SHE likes SAMURAI ENGINEER
対象年代 10〜50代 10〜60代 20〜30代女性 20〜40代
料金(※1) 無料 128,000円〜 147,840円 104,400円〜
受講期間 無制限(※2) 2ヶ月〜1年 4ヶ月 12〜24週間
オンライン受講
プログラミング × ×
マーケティング × × ×
Webデザイン × ×
  >>公式サイト↗️ >>公式サイト >>公式サイト >>公式サイト

(※1)料金は補助金を最大限に受けた後の金額。(※2)支援事業の補助対象期限は2025年3月31日まで。

中でもおすすめなのが、転職サイトdodaなどの事業を展開するパーソルキャリアのMIRAIZです。

多くのリスキリングサービスがある中、MIRAIZは全てのサービスを無料で受けられるんです! 

大手転職サイトを運営するノウハウが強み

運営会社 パーソルキャリア
料金 無料
受講方法 動画学習
獲得可能なスキル マーケティング、Webエンジニアリング
キャリアカウンセリング 年度内5回まで無料)※
学習サポート 年度内5回まで無料)※

※4月から翌年3月の中で5回まで。たとえば、2024年1月10日に相談を受けた方は、今年の3月末までに5回相談可能。

大手転職サイトdodaを運営するノウハウを活かし、転職サポートまで万全なMIRAIZ↗️

◆MIRAIZのおすすめポイント

  • 全てのサービスが無料で受けられる
  • 未経験からマーケターやWebエンジニアになりたい人におすすめ
  • 最大60分のキャリア相談と学習サポートが年度内5回まで受けられる

 

MIRAIZでは、複数ある学習コースの動画を、自分で選択して学んでいきます。現時点では、以下の学習コースが用意されています。

  1. DX&AI人材育成講座入門編
  2. 未経験からのITエンジニア入門編
  3. デジタル広告&マーケティング入門
  4. ゼロから学ぶプロンプトエンジニア

各コース、5時間〜15時間のコンテンツを用意しており、未経験の方でも理解できるように配慮してくれています。

しかし、全くの未経験の人だと、何から手をつけていいのかわかりませんよね?

そこでMIRAIZでは、キャリアカウンセリングと学習サポートという2つの制度を用意し、キャリアカウンセラーの資格を持つ方がバックアップしてくれます。

◆キャリアカウンセリング

  • 現状の仕事や人間関係の悩みを相談
  • 今後のキャリアを相談
  • キャリアアップに向けたスキルの棚卸しをサポート

◆学習サポート

  • 自分にあった学習コースの提案
  • 未経験でも効率的に学べる学習方法の紹介
  • 獲得したスキルを次のステップに繋げるためのコツを伝授

 

もちろん、どちらのサービスも無料で受けられます! ただし、キャリアカウンセリングは最大60分で年度内5回まで、学習サポートは最大30分で年度内5回までの制限があります。

また、スキルをつけた後は、大手転職サイトのdodaを運営するノウハウを活かして、万全なバックアップ体制があるのも特徴。もちろん、無理に転職を促すことはありません。

MIRAIZを受講するには、フォームに必要事項を入力するだけ。1分もあれば、誰でも簡単にリスキリングサービスを受けられますよ。

>>MIRAIZに登録してみる↗️

関連するQ&A

一生食べていけるすごい資格で人生の選択肢を広げよう

「会社をやめても一生食べていけるすごい資格」は、社会的需要の高さや収入の安定性、独立の可能性など、さまざまなメリットを持っています。
これらの資格を取得することで、長期的なキャリアの構築に役立つだけでなく、「会社をやめても食べていける」というセーフティーネットを手に入れることができるでしょう。

自分に合った資格が分からないときは、自己分析をしたり、「ミライズ」でキャリア相談を利用したりするのも一つの方法です。

自分の強みや価値観、将来のビジョンを明確にすることで、目指すべき資格も見えてくるはずですよ。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録