ユーザー名非公開
回答5件
眠い時は取り組みやすい仕事に手をつけるようにしています。 簡単に終わる雑務とか、自分が好きな仕事とか。 もしくは人と話すとかですかね。 それでも難しくて、眠れない環境なのであればリポD飲む時もあります。 ただあまり薬を体に入れるのが好きではないので最終手段といった感じで、滅多に使いません。 集中出来ない時、どうしてもやる気が出来ない時は、散歩します。 理由は分かりませんが、散歩から帰ってきたタイミングでなんとなく心機一転、頑張ろう、という気持ちになっています。 あと、集中出来ない理由にもよるとおもいます。 残している雑務が気になって集中出来ないのか、 取り組んでいる仕事の難易度が高すぎるからか、逆に低すぎるからか、 他の要因があるのか、 等集中出来ない理由を自分なりに明らかにして、 そこに対処していくのがいいとおもいます。
眠気という方に絞って回答させてください。 投稿者さんが睡眠障害などを持たない健康な方だと仮定すると、日中眠くなる原因は大きく分けて2つ考えれれます。(ネットで調べた知識までですが) ---------------- 1. 食後、消化器官に血液が集中し、脳への血液循環が減ること 2. 炭水化物などを取った際に分泌されるインスリンの過剰分泌による低血糖 ---------------- 1.については食事中に予防する必要があります。ざっくりいうと、食べ過ぎないこと、水分とりすぎないこと、ゆっくり食べることなどです。ただ経験上こちらはどうしようも無い部分もあるので、眠くなったら立ち上がったりストレッチしたり、どうにか覚醒するしか無いですw(ちなみに僕はトイレで10分くらい寝ます) 2. が原因で眠くなっている場合は少量の糖分(チョコレートなど)を取ることで覚醒する場合があります。ただ糖分を取りすぎると逆にまたインスリンが分泌されてしまうので逆効果です。根本的な改善をするためには炭水化物が少ない食事をとる習慣を作ることや、そもそも余分な糖質を摂らない生活をすること(お菓子やジュースを飲まない)が必要なようです。 ま、どうしても眠いときは20分くらい寝ちゃった方がスッキリするんですよね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 眠気とは違いますけど、私は頭痛持ちで、頭が痛いと2時間ぐらいは寝ないと何もできない状態になります。ただ2時間です。 会社員の時には、人と話すとか会議とか自分以外の部分に影響がある部分だけ、どうにかこなしたら、家に帰って寝てました。しかしそれだと帰り道は死にそうだし、無駄になる時間も多かったです。 独立して、最初にやったことの一つがオフィスで横になって寝られる環境を作りました。2時間だけ寝ればいいので、すぐ寝て痛みが収まったら、また作業もできます。頭痛のまま電車のつり革にしがみついてる必要もなくなりました。 作業をすることそのものとか姿勢とかではなく、結果だけ問われるのは、逆に楽な場合もあるみたいです。ぜひ機会があれば、働く環境を自分で作れると楽しいですよ。
カテゴリが雑談ですが、疾患があると的外れな回答になりそうです。うつや睡眠時無呼吸は大丈夫ですか? まあ、このサイトのユーザー層は若そうなので問題ないと思いますが。 健康に問題ないなら、いろいろ試したのか書かれてはいかがでしょうか。とっくにやり尽くした一般論を聞かされてもつまらないですよね。
全く参考にはならないかもしれませんが、私は睡眠時無呼吸症候群の治療を受けるようなってから、日中の眠気は殆どなくなりました^^