search
ログイン質問する
dehaze

Q.日本にはブラック企業が蔓延しすぎていると思いませんか?

ユーザー名非公開

visibility 523
最近はブラック企業が蔓延していて、 ブラック企業大賞というイベントまで登場し始めて、もはやブラック企業を正当化してるかのような日本の社会に嫌気が指しませんか? 日本人のスピリットがそういうことが好きなんでしょうか。 苦労して入社した会社がブラック企業で身体を壊される寸前まで追い込まれて辞めて、 また、就活してやっと入社出来たと思ったらまたブラック企業なんてこ事もザラにあると思います。 入社してみないと実態が分からないと煽るのも如何なものかと思います。 ハローワークの求人は空欄だらけで曖昧な言い回しばかりで平気で嘘の条件を書かれている求人があるのなら、もうやる気の欠片もありませんよね。 皆さんは今の日本のブラック企業の蔓延をどう思われますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分より下の人間がいたら安心する国民性ってあると思います。 どんな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border4

自分より下の人間がいたら安心する国民性ってあると思います。 どんなに辛くても、あそこよりはマシ……と思ってしまい、取り返しのつかない事態になったり、長時間労働が常態化したりしているんでしょうね。 100時間の残業なんて聞いても、もう誰も驚かないでしょう。感覚が麻痺してるんですよ。 ブラック企業なんてすぐ辞めたらいいんですよ。まともな企業出会うまで何度でも辞めたらいいんですよ。 最近は、何かと心の問題だとか、考え方の問題だとかいわれがちですが 長時間労働による体の限界という認識が、希薄になっていると感じます。 古い業務体制の企業なんてどこも儲かってないんじゃないですか? 変わろうとする気もなく、従業員に、倍働けとしか言えない経営者は無能だと思って、さっさと辞めるしかないですね。 でも、極度の疲労に陥ると思考能力が低下して、辞めるっていう判断が出来ないこともありますね。そのまま過労死なり、鬱に突入しちゃうんでしょうね。 ゴミクズのような企業のために体を壊して、今後何十年ものあなたの就業機会を失うのは馬鹿げています。 会社のためでも、お客さまのために働くのではなく、あなたの、自分のしあわせのために働くことが何よりも大切です。 企業の採用担当なんて、実際の従業員がどんな業務をしているかなんて知りませんよ。 就活にもお金も時間も使うのに、企業が情報を偽っているのは本当に許せませんね。 いつか偽りを後悔する事態が起きればいいですね。 質問者さんは、とても疲れていらっしゃると思います。やる気が削がれてお辛いでしょうから今はゆっくりおやすみください。 今一年のお休みがあったとしても、休むことで、今後何十年もの就業機会に恵まれると思ったら、少し落ち着きませんか? ブラック企業大賞に選ばれた企業の広報や労務とかが、受賞コメントとかするのならちょっとみてみたいです。 項目固定で、受賞を受けて改善すべき点の報告コメントとかだと、いろんなところで参考になりそうですね。 人の命を変えがきくなんて思っている風潮、本当に狂ってると思います。 本来なら働ける若者(就業者)が倒れていって立ち上がれなくなるんですよ。未来がないですね。 せめて、自殺が認められる国で医療機関に申請できるのなら、パーっとお金を使い切ってさっさと死ねていいのに。とはよく思います。 給与水準は上がらない。でも税金や通信費やら、昔と比べて払うものは増えている、けど下手したら積み立てているのに、将来年金も支給されないかもしれない。 とにかく働きたいのに、仕事のために体を壊す。生きてら方が無駄に思えますね!

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は個人的に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は個人的には長時間労働はグローバルスタンダードではないし、仕事より家族が優先なのはあたりまえと思ってて緊急の事情がない限り残業させませんけど、社会全般で言えば、かなりの数の長時間労働を命じてる人と、いやがらずに働いている人がいる・・というのがコメントするには微妙なんですよね。 そして「命じてる人」って会社の組織階層でいえば下から二番目とかの管理職で、部下は数人だったりするわけです。 つまり質問者様もその他ここを読んでいらっしゃる人たちも、今はそうでなくても「長時間労働を命じることができる立場の人」に簡単になりうるのですよね。そうなったときに、顧客がどうでも、一部の人に負荷が偏ってても残業禁止と言い切れる人のみが石を投げなさい、という感じがしないでもないです。部下の力量に合わせて仕事の内容や量をコントロールせずただ成績がよかった自分の作業と同じことをさせようとするだけの管理職にならない自信あります? ハローワークも実態を書くと求人を出せない仕組みになっておりまして、いわば嘘を書くように指導されるのですよね。(これまた、私はハローワークには求人は出しませんけども・・)

最近急にブラック企業が増えたのではない、と理解しています。寧ろ、それ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

最近急にブラック企業が増えたのではない、と理解しています。寧ろ、それらがニュースとして取り上げられたり、社会全体として軌道修正しようとしていますから、世界は良い方向に進んで行っていると感じています。 言うまでもないことですが、企業は営利を目的として存在しています。「三方よし」が理想ではありますが、どこの誰にも負担を強いることなく、どこから見てもホワイトでありながら利益を出しつづけるのはすごく難しいことです。たとえば厳しいノルマは社員からしたら大きなストレスかもしれませんが、会社を存続させ、社員に賃金を支払うには利益が必要です。 需給ということでいうと、一例ですが、クラウドワーカーの方々などもブラック構造に加担していますね。ご本人たちは小遣い稼ぎのつもりで安い給与でも納得して楽しく仕事を請け負っているかもしれませんが、最低賃金を割っている案件も多数あるわけでして、低賃金で働く=搾取構造に加担していることになります。 ブラックが仕方ないとか現状がベストだと言うつもりは全くなく、世界はもっと良くなっていくべきだとは思いますが、「日本の社会さん」とか「日本人スピリットさん」とかいうわかりやすい悪者がいるのでも、ぼんやりした悪意が日本全体を包んでいるのでもなく、もっと具体的な事実の積み重ねが社会を形作っているのだと思いますよ。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.最近の若者はなぜ仕事のやる気がないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場は会社の重要な役割をになっている部署です。 今の職場がうまく機能しないと会社の業務全体の業務にかかる職場で、それを新入社員もわかっているのですが真剣に取り組んでくれません。 いつも時間ばかりを気にしていたり、丁寧に業務をやってくれません。 最初だから仕方ないのかなと思っているのですが、仕事中だけでもちゃんとやってもらいたいと思っています。 どのようにすればわかってもらえますか?時間が解決してくれるものでしょうか。
question_answer
22人

Q.新卒で入社した会社を1年未満で辞めるのはおかしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】23歳。昨年、新卒でガソリンスタンドを経営する会社に入社して正社員として勤務しています。 【聞きたいこと】今の仕事と職場の人間関係が合わないと感じ、メンタルも不調です。 転職も考え始めました。 しかし、社長や総務課の方たちには大変お世話になり、辞めることについて罪悪感?に縛られています。 入社から1年未満での転職は、異常ですか?
question_answer
21人

Q.好きではない仕事でもやっているうちに好きになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近の就活ニュースを見ていて、私も一年前は就活をしていたのかと思っています。 私自身も特に好きでも、得意でもない仕事を約1年間続けてきました。 給与などは申し分ないので、普段は無になって仕事をやっています。 どうすれば好きではない仕事を続けることはできるのでしょうか? また、好きではない仕事を好きになる方法はあるのでしょうか? 親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
20人

Q.好きではない仕事を好きになる方法を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 大学生、就職活動中です。 【聞きたいこと】 「好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?」 業務内容自体に興味を持てないまま続けています。 好きではない仕事を好きになる方法があれば教えて欲しいです。
question_answer
18人

Q.仕事は楽しいですか?

tanpopo_tk

tanpopo_tkのアイコン
仕事は楽しいですか?
question_answer
18人

Q.チームの人間関係で1番大事にするべきことは何でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近チームで仕事をすることが増えました。 チームで仕事をするようになると、メンバー間の関係などがとても難しいなと感じました。 私は思ったことを言ってしまうので衝突することが多々あります。 そこで質問なのですが、メンバーと事業を進めていく上で大事にすることは何でしょうか。
question_answer
13人

Q.どうしたら上手に頭の中を整理できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近働き始めました。(来月の入社の前に、内定者インターンとして三月から働きだしたからです。) 自社サービスへの理解を深めている段階です。 一ヶ月フルタイムで働いてみると、会社や自社のサービス、今動いているプロジェクトなどのいろんな情報がたくさん入ってきました。 そして、今のサービスをやっていく上で、多方面で仮説検証し、改善したいことがあって、その中でも優先順位や費用対効果なども考えないといけないようです。 自分はそれを聞くと頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。 仮設がそもそもあってるの…
question_answer
13人

Q.転職の面接を受けてここで良いのか悩んでいて辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、面接を受けてきました。アラフォー独身男性です。 前職と比べると給料が100万近く低く(400万以下)、仕事内容も資格や経験を活かしたいと思って受けたんですが、実際は難しい内容ではなく、誰でもできるような内容だったんです。なので、経験は考慮してもらえたものの資格手当もないようです。 ただ、新しくできたばかりの職場で、軌道に乗ってきたら根本的なところは変わらないが、新しいことも少しずつやっていきたい(あなたの経験を活かして、中心的にやってもらいたい)、というような話ではありました。 それ…
question_answer
12人

Q.求人票と実際の仕事内容が違うのですが転職に失敗したのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
35歳男性です。 転職して5ヶ月経ちましたが、入社時に聞いていた仕事内容と相違がある気がして辛いです。 前職では化学系の職種をしており、その知見を活かしてほしいというお話をいただき現社に転職しました。しかし、実際に今やっていることは機械系要素が多いです。最近では装置構想や自動化についてアイデアを出せと言われ、素人なりに考えてはダメだしされて仕事が進まない状況です。私としては畑違いの仕事をやらされている印象ですし、その中で毎回馬鹿にされてるのは理不尽に感じます。今後もこのままであれば辞めたい気…
question_answer
12人

Q.仕事のミスはどのように減らすことができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事でのミスを減らす方法を教えて下さい 仕事のミスが減らないです。 メモをとるのがまず大事だと思ったので、メモを取るよう癖はつけています。 仕事でメモをしたのに、メモをしたことを再びミスしてしまったりして落ち込んでまたミスをして凄く憂鬱な気分になります。 まさに負の連鎖という感じです。 どうしたらいいのでしょうか?何かアドバイスをください
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録