ユーザー名非公開
回答3件
自分より下の人間がいたら安心する国民性ってあると思います。 どんなに辛くても、あそこよりはマシ……と思ってしまい、取り返しのつかない事態になったり、長時間労働が常態化したりしているんでしょうね。 100時間の残業なんて聞いても、もう誰も驚かないでしょう。感覚が麻痺してるんですよ。 ブラック企業なんてすぐ辞めたらいいんですよ。まともな企業出会うまで何度でも辞めたらいいんですよ。 最近は、何かと心の問題だとか、考え方の問題だとかいわれがちですが 長時間労働による体の限界という認識が、希薄になっていると感じます。 古い業務体制の企業なんてどこも儲かってないんじゃないですか? 変わろうとする気もなく、従業員に、倍働けとしか言えない経営者は無能だと思って、さっさと辞めるしかないですね。 でも、極度の疲労に陥ると思考能力が低下して、辞めるっていう判断が出来ないこともありますね。そのまま過労死なり、鬱に突入しちゃうんでしょうね。 ゴミクズのような企業のために体を壊して、今後何十年ものあなたの就業機会を失うのは馬鹿げています。 会社のためでも、お客さまのために働くのではなく、あなたの、自分のしあわせのために働くことが何よりも大切です。 企業の採用担当なんて、実際の従業員がどんな業務をしているかなんて知りませんよ。 就活にもお金も時間も使うのに、企業が情報を偽っているのは本当に許せませんね。 いつか偽りを後悔する事態が起きればいいですね。 質問者さんは、とても疲れていらっしゃると思います。やる気が削がれてお辛いでしょうから今はゆっくりおやすみください。 今一年のお休みがあったとしても、休むことで、今後何十年もの就業機会に恵まれると思ったら、少し落ち着きませんか? ブラック企業大賞に選ばれた企業の広報や労務とかが、受賞コメントとかするのならちょっとみてみたいです。 項目固定で、受賞を受けて改善すべき点の報告コメントとかだと、いろんなところで参考になりそうですね。 人の命を変えがきくなんて思っている風潮、本当に狂ってると思います。 本来なら働ける若者(就業者)が倒れていって立ち上がれなくなるんですよ。未来がないですね。 せめて、自殺が認められる国で医療機関に申請できるのなら、パーっとお金を使い切ってさっさと死ねていいのに。とはよく思います。 給与水準は上がらない。でも税金や通信費やら、昔と比べて払うものは増えている、けど下手したら積み立てているのに、将来年金も支給されないかもしれない。 とにかく働きたいのに、仕事のために体を壊す。生きてら方が無駄に思えますね!
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は個人的には長時間労働はグローバルスタンダードではないし、仕事より家族が優先なのはあたりまえと思ってて緊急の事情がない限り残業させませんけど、社会全般で言えば、かなりの数の長時間労働を命じてる人と、いやがらずに働いている人がいる・・というのがコメントするには微妙なんですよね。 そして「命じてる人」って会社の組織階層でいえば下から二番目とかの管理職で、部下は数人だったりするわけです。 つまり質問者様もその他ここを読んでいらっしゃる人たちも、今はそうでなくても「長時間労働を命じることができる立場の人」に簡単になりうるのですよね。そうなったときに、顧客がどうでも、一部の人に負荷が偏ってても残業禁止と言い切れる人のみが石を投げなさい、という感じがしないでもないです。部下の力量に合わせて仕事の内容や量をコントロールせずただ成績がよかった自分の作業と同じことをさせようとするだけの管理職にならない自信あります? ハローワークも実態を書くと求人を出せない仕組みになっておりまして、いわば嘘を書くように指導されるのですよね。(これまた、私はハローワークには求人は出しませんけども・・)
最近急にブラック企業が増えたのではない、と理解しています。寧ろ、それらがニュースとして取り上げられたり、社会全体として軌道修正しようとしていますから、世界は良い方向に進んで行っていると感じています。 言うまでもないことですが、企業は営利を目的として存在しています。「三方よし」が理想ではありますが、どこの誰にも負担を強いることなく、どこから見てもホワイトでありながら利益を出しつづけるのはすごく難しいことです。たとえば厳しいノルマは社員からしたら大きなストレスかもしれませんが、会社を存続させ、社員に賃金を支払うには利益が必要です。 需給ということでいうと、一例ですが、クラウドワーカーの方々などもブラック構造に加担していますね。ご本人たちは小遣い稼ぎのつもりで安い給与でも納得して楽しく仕事を請け負っているかもしれませんが、最低賃金を割っている案件も多数あるわけでして、低賃金で働く=搾取構造に加担していることになります。 ブラックが仕方ないとか現状がベストだと言うつもりは全くなく、世界はもっと良くなっていくべきだとは思いますが、「日本の社会さん」とか「日本人スピリットさん」とかいうわかりやすい悪者がいるのでも、ぼんやりした悪意が日本全体を包んでいるのでもなく、もっと具体的な事実の積み重ねが社会を形作っているのだと思いますよ。