ユーザー名非公開
回答11件
まず、「企業名」「ブラック」で検索します それで出てくる会社は何かしら不満を持っている社員数が一定数います あとは、会社の売上と社員数を比較します 社員数に対して売上が低いところは、イコール社員への還元も低いです また、新卒採用の人数といまの社員数を比較します 社員数に対して新卒の採用人数が多いところは、それだけ人がすぐやめて次を探している会社です 筆記試験はない会社もたくさんあるので、そこはあまり気にしなくても良いと思います ほかには、圧迫面接をするような会社はストレス体制を見てるので、つまりストレスが貯まるであろう職場ですね すべて一概にはいえないですが、参考にすると良いかなと思います 上げた項目に当てはまる会社より当てはまらない会社のほうが良いのは確実なので
お金を払うお客さんが誰か、いくら払うのかが大事です。 基本的にコンシューマにお金を払ってもらう会社はブラックです。 一個人が使える金は限られるので、低単価で大量に奪うか、高単価をだまし取るしかありません。 毎月継続的に課金してもらうようなビジネスモデル以外は避けた方がいいでしょう。 また法人向けでも、一件数万円の案件を売り切りで売る業界は売り続けなくてはならないのでブラックです。 まぁ、ようは人を騙したり、根性と労働時間で勝負しないと生き残れない会社はブラックになるしか生き残る道が無いのですよ。
転職会議、カイシャの評判、vorkers、キャリコネ ここの口コミサイトを見とけばだいたいわかります。 ちなみに大きいのに書かれてない企業、 意外と隠れ優良企業なことも。
周りの評判以外にも有価証券報告書をみてみる 退職給付引当金や、賞与引当金がない会社はボーナスなし、退職金なしです 企業は有価証券報告書を提出が義務づけられているので
ブラック企業の定義って何でしょうか? 過剰な報道で、ちょっとでも嫌なことがあるとブラック企業になってしまっていると思います。 社員全員が、不満がない会社なんてないし、希望が全部かなう会社なんかありません。 配属された部署によっても、人間関係によっても、不満が出ます。 まずは、自分が何をしたいか?それができるのか?自分のライフプランやキャリアプランに合っているのかを考えてミスマッチを無くしたほうが良いと思います。 営業=ブラックなんて、おかしいです 営業は、会社にとって必要な仕事ですし、やりがいもあります。 いろんな方と出会え、お話ができることは、人生勉強にもなります。 就活の情報収集のやり方が間違っていますよ!
見分けるのは簡単です。転職サイトを覗いて下さい。一年中募集している企業は、ほぼ間違いなくブラックです。
補足です ブラックという言葉だけ捉えてそれに振り回されては就職なんてできません またブラックの定義は人によって違うので、結局最後は自分の判断だということを肝に命じて置くべきです 例えばデスクワークがしたい人にとっては、営業や販売はブラックと感じるかもしれませんが、人ととにかく接して仕事をしたい人にはブラックと感じないかもしれません テレビ番組やアニメーションの制作現場は過酷だと言われますが、当人がそのコンテンツを作ることにやりがいを感じていたらブラックではありません 他人の価値観を否定してはいけません その人の人生です
少年漫画のようなキャッチコピー 年俸制 斜陽産業 社員数の割に資本金が少ない このセットが揃うとブラックスキル発動します
何をもってブラックと感じるかは個人の感覚があるので、私が個人的に見ているポイントは、◆ホワイト→一般消費者によく知られている会社で、企業イメージを大事にしている会社。つまりは超大手です。ちなみに、こういう所は会社の管理体制がクリーンと言うだけで、働いている人間が必ずしも全員クリーンと言うわけではないです。 こういう超大手以外は基本的にブラックの可能性があると思っています。100%ブラックと思う所は、福利厚生が整っていない、会社として義務なのに未だに厚生年金とか入ってない会社とか、危険物を非資格者に扱わせる、労災の可能性が著しく高い、ネットで探しても出てくるくらい闇を抱えている会社、反社会勢力と癒着している会社。 真っ黒の会社はすぐ気付くと思いますが、所謂グレーゾーンの会社が多すぎるので、結局その環境で自分の身を守る術や被害を食い止める術を待つしかないと思います。私の会社は同僚が横領していたので、上司に報告し、横領出来ない環境を作り防ぎました。不当な扱いを否定できずやられるがままだと、パワハラモラハラは加熱していきます。そんなことは人間社会ではどこでも起こる可能性があるので、ブラックか否かより、そういう環境に対して敏感になり、もし当事者になった場合に、社会人として正しく戦える術(証拠を握って裁判起こして訴えるのです)を身に付けるのが良いと思います。ボイスレコーダーは1つはもっておいた方が良いと思います。仕事、という事以外での問題に直面する事は社会人生活の中で起こりうる事なので、自分の仕事のパフォーマンスの妨げになるような事態をいかに避けるか、これはどこに行っても必要なスキルです。これを、自分なりに習得出来るように頑張ってください。