ユーザー名非公開
回答11件
@jobq15083: 自分とキャラが被る人なら、よく勉強している人、自分の頭でよく考えている人、伝え方をいつも模索している人は優秀で一緒に仕事をしたいと思います。 自分と違うタイプなら、自分の強みをうまくコントロールできる人、他分野の人に事実と考察を分けて伝えられる人とはコラボレーションがうまくいく気がします。 地頭がいいと重宝されますが、必ずしも優秀とは限らないですね。長期に見れば、むしろ“責任感+前向き”な人は高い確率で優秀な気がします。 ご参考になれば幸いです。
@jobq15083: 案外と奥の深い質問ですね。 「必要とされる」→言われたことが上手にこなせる→受け身・指示待ちになる→仕事できないとみなされる→必要とされない よくあるパターンです。逆に 積極的にアイデアを出し意見を言う→必ずしも指示したとおり仕事をしない→生意気なばかりで使えないやつ→必要とされない これもあるパターンですね。 なので、自分がどうなりたいか、身近なロールモデルの人はどう振る舞っているか、考察や観察をするのをお勧めします。 まあ、会社に必要とされることを第一に置くと生きづらい人生になる気がしますので、個人的には他に目標設定をした方がいいと思いますが…。
@manemanezi: 回答ありがとうございます!manemaneziさんは強み認識していらっしゃいますか?その強みをどのようにして認識することができましたか?
基本スキルの回転率が高い人ですかね. 基本スキルはinput→process→outputのことで,それぞれ input:読む,聞く process:考える,管理する output:書く,話す だと思っています. とにかく情報を収集し,それらを基に考えて,output出すまでのスケジューリングを行い,適切な形でoutputを出す. この回転率が高く,かつ質が高い人を優秀な人だと思います.
@jobq15083: どんなときでも相手のことを考えて行動できる人です。 ビジネスって「誰かに価値を提供する」ことなので、その「誰か」の身になって考えれる思いやりのある人は、ビジネスマンとしても優秀だと感じています。
私は大体、下記に基づいて判断するようにしています。 ・専門技術(2つ以上の分野に精通しているか) ・基本性能(自分の意見を{話して、文章で}伝えることができるか) ・創造性(新しい仕組みを考案できるか) ・運用力(既存の仕組みを継続していけるか) ・アピール(自部門もしくは自社の強みを、他部門もしくは社外にアピールできるか) ・統率力(他の人を引っ張っていけるか) ・指導力(自分の持っている技術・知識を他者に伝えていけるか) ・管理能力(業務全体を設計・計画できるか) これらの能力が高いと周囲(上司、同僚)から評価されている人が優秀なのだと思います。
@Ordinary Cruncher: 回答ありがとうございます!優秀というか、会社から必要とされる存在になるためには何を、どう努力すべきでしょうか?
あなたが一緒に仕事をしていて、周りに優秀だと思う人はいませんか? 一般的に「できる」と言われる人でも一緒に働きにくい人、仕事は遅いけどやることは正確でしっかりしている人。 いろんな人がいます。 自分がこの人優秀だと思う人はどんな人か観察して、いいと思う部分を真似してみるのがいいのではないかなと思います。 「優秀」のイメージだけをここできいて、上っ面だけ実践しようとするとかなりの確率で優秀ではない人になってしまいます。
@jobq15083: さん 私の強みは「全体を見渡しながら仕事をすすめられること」だと自分で思っています。 これは新卒で入社した会社で、周りの方から褒められたり喜んだりすることで気づけました。