ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 小売りの人に本来の楽しさを見いだしていただくのが現在のビジネスのひとつなので、いい質問です。 小売は地域が狭いことが多いので、転勤が少ないことが多いですね。 人が死なないですね。医療や建設・交通なんかでは仕事の失敗で人が死にます。 お給料が安いのは、規制が少なく参入障壁が低い・・誰でも参加できる敷居の低さの裏返しです。 多数を相手にするので、長期的に市場の性質が変化しません。全体としての顧客はとても素直に反応します。 会社はつぶれますが、業界はなくなりません。スーパーがつぶれても必ず別のお店で買うわけです。 最終消費者を相手にするので、ビジネスの実感があります。単純に楽しい。 機械の部品を作って納品しても「遅いんだよボケ!」と言われるだけですからね。
全国展開の小売業にいました。 人や環境次第でしたが、 ちゃんとお休みもとれましたし、 (ただし平日は多いです。) 休みの日に電話もあったけど、 何とかなりましたよ。 もちろん休みの日に持って帰って、 仕事するとかも少しありました。 会社次第だと思います。 給与もメーカーなどに比べたら、低いかもしれませんが、 ちゃんともらえるのでいいと思うのがベストかもしれませんよ。 それでも続けられたのは お客さまからありがとう!と言っていただいて、嬉しかったり、 自分の並べた商品が売れたり 社内で認められて表彰されたり そして、 毎日が違う毎日でとても楽しかったからです。 メーカーなどが作った商品を売るのが小売業の主な役割ですが、 小売業はお客さまに一番近い存在なんですよ。