search
ログイン質問する
dehaze

Q.会社を経営できる能力は、どこで身に付けることが可能でしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 170
高校3年生です。 将来会社を経営しようと考えているのですが、大学で経営学を学んでる訳でもなく、知り合いに起業家の方もいません。 どこで経営スキルを実践的に学べば良いのか迷走しています。 今はグーグル等で検索して色々調べてはいます。 会社を経営可能なスキルまで学べる場所をご存知の方、もしくは起業を経験した方がいましたらご回答お願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
起業2社目です。大きな成功はしていないので、ご参考まで。 良い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border4

起業2社目です。大きな成功はしていないので、ご参考まで。 良い大学に行って(最低でも青学以上、出来れば東大、学科は情報系がベストと思います)、効率良く単位を確保しつつ、たくさんインターンに行く。 学生のうちに、自分が打ち込めそうなテーマと仲間が見つかれば、そのまま起業。 見つからなければ、サイバーエージェントなど起業家をたくさん輩出している会社などに入社して、テーマと仲間を探し続けるのが良いと思います。 経営学部とか文系はあんまりオススメしません。確率的に起業に繋がりにくいので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
必要なのは情熱です。 起業する人はわかりませんどうしたらと言う...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border2

必要なのは情熱です。 起業する人はわかりませんどうしたらと言う前に行動しています。 経営を学ぶのは永遠に終わらないので、起業した方が良いですよ。 起業しないとわからないことが多いです。 失敗しながら学ぶことが大事なので失敗を恐れない心が大事ですよ

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本には42...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本には42万社の企業が存在し、労働人口は4500万人程度なので、ざっくり100人に1人ぐらい社長さんはいます。学校のクラス3つで1人程度です。 これが多いか少ないかは微妙ですけど、想像もつかないほど難しくはないです。800人ぐらいしかいないプロ野球選手よりは簡単です。社長さんになるのはそんなに特殊なことでもない、逆に言えば、そんなに立派なスキルが必要ってほどでもない、ということでもあります。実際、会社を興した創業社長さんってそんなに高学歴ではないことが多いです。 「うまく経営をする」というのは、「うまく結婚生活を続ける」というのに近くて、秘訣はどうとか話題にすることはできますし、お見合いと恋愛でどちらが離婚率が高いとか統計も出せるかもしれませんけど、「自分の」結婚生活や会社経営がうまくゆくかどうかは、統計とはほとんど関係がなくて、神様しかわからないです。 経営や会計の学問が腹立たしいのは、売上があがるのは当然で、そこから利益を出すには・・と言う感じでして、待て待て。そもそも売上はどうするのだ?となりますよ。ホント。 確かに畑は持ってる前提で、作物を育てて市場(いちば)に持ってゆけば売れる・・とするなら売れるのは当然に見えますよね。 しかし、今、起業するといったらビジネスモデルから考えるわけで、農業と決めたとしても、畑もないし、何の種をまくかはこれから考えるし、価格も特殊すぎていくらにしていいのかわからないし、買い手もいないかもしれない・・とかいう自由さでして、誰も教えてくれないのですよね。メンター(師匠)みたいな人がいてくれれば、心の支えにはなりますけど、いわばボクシングのセコンドでリングの外から声をかけてくれるだけです。 「やってみなけりゃわからない」という感覚は伝わりますでしょうか? では、何をやるのでしょうか?どう失敗したらいいのでしょうか? 日本の法律では高校生が起業してはいけないなどということはありませんし、ビジネスは会社などなくてもできます。生活がかかると最低でも月に20万円ぐらいは稼がないといけないので、難しくなってしまいます。学生のうちは売上は100円でも1円でもいいわけでして、圧倒的に有利です。 1日がんばったとして売上1円だったとして、アルバイトしたほうが稼げるではないか、ということになっちゃうのですけど、商品が自分の労働力というビジネスは一般的には起業とは言わないのでして、勉強という意味では「自分で何を売るのか考える」をやりたいですよね。 なんでもいいけど、売るものを他人に見せて「買ってよ」と言ってみて、売れると結構うれしいですし、断られると悔しいものです。

11年前に起業しました。 最初に行ったところは市役所でした。 そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border2

11年前に起業しました。 最初に行ったところは市役所でした。 そこで、「会社登記は法務局なので、●●に行って下さい」と言われて行ったのが、起業の一番最初です。 起業の勉強をせずに起業したクチです。 というか起業作業しながらその時その時に必要なことを必要な人に教えていただきながら進んできたという感じですね。 起業の勉強が出来ていると何が得なのか今一度考え直したのですが、最終的にいきついたのが 「作業が人に聞かずにできる」 ぐらいしかメリットが無いんですよねぇ… それに、起業したあとのビジネス的な問題の大半は、起業家に聞かなければ解決できないわけじゃなく、だいたいが友達に聞いても問題ない問題しか起きません。 例えば、キャッシュフローの話なら、起業家に聞くぐらいなら、同級生の中小企業の経理の事務の女の子に聞いた方が解決の糸口は多いし、営業活動の話なら、飲み屋で隣の席で飲んでる営業部長と若手営業のコンビニ聞いた方がいいですしね。 僕も起業と経営のことを学べる環境があれば学びたかったですが、そんなものは無いので、自分でやって血肉にするしかないですし、まぁあなたがそういうことを教える初代になってみることが一番いいのではないでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何でもいいから品物を売ってみるとかじゃないかな? 技術があればそれ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border0

何でもいいから品物を売ってみるとかじゃないかな? 技術があればそれを売ればいいのだけど、 高校生であればそれほど期待できるスキルも身についてないでしょうから、まずは転売をやってみるといいのではないかな。 安く仕入れて高く売る。言葉では簡単だけど、たくさんの工夫が必要になるよ。毎回結果を見て改善しての繰り返し。それが軌道に乗れば商売になるんじゃないかな? 今からでも始められるからやってみればいいさ。 やってみなはれ。有名な言葉だよ。調べてるだけではなかなか前進しないよ。 失敗を恐れず挑戦してきた人が大きく成功してるんだから。 もし商売が嫌なら、誰かの悩みを解決できることを考える。これがすべてのビジネスに共通してるんじゃないかな。 成功を祈ります。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.経営陣になる事を誇れる会社へ転職すべきなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職すべきか悩んでいます。 現職は某電力会社において企画系の仕事をしています。 自慢に聞こえるかもしれませんが、いわゆる大手 出世コースです。 しかし、上司や役員を見ていると「絶対に出世したくない」と思うようになりました。 昇進は年功序列のため、「普通」に仕事をしていればゆくゆくは役職になり、役員まで上げられてしまいます。 しかし周りに迷惑をかけるのも気が引けるので、仕事は「普通に」こなしてしまいます。 こんな悩みを持っている時点で、経営陣になる事を誇れる会社へ転職すべきなのでしょうか…。 …
question_answer
9人

Q.経営の勉強をしたいのですが、経歴と今後のビジョンから何が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
みなさんに真剣な質問です。よろしくお願いします。 私は高校卒業後、アメリカの大学に行き(専攻は文系)、大学途中に色々とボランティア活動などを行ったため(正社員としてしごとなどはしていない)、28歳で大学を卒業しました。 新卒で働いた企業は不動産業でしたが、今思えば当時の自分の間違った判断により半年で退職をしました。その後、非正規の形などで英語講師を学校などでしながら生計を立てつつ、次の会社で経理として勤務するも、コロナの影響で会社が人員削減にのり、退職をせざるを得ない状況に(当時29歳)。そ…
question_answer
7人

Q.社長が変わると何が起きるの?一体どうなるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長が変わると何が起きますか? 一体どうなるのですか? 経験者からのご意見おねがいします。
question_answer
6人

Q.会社に経営に助言できる資格を取るのであればどれがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
業種は関係なく会社の経営に関して社長なのに助言をできる人になるためには以下のどの資格がいいですか? 税理士 中小企業診断士 公認会計士
question_answer
6人

Q.本業にまったく関心のない経営者多すぎませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
本業にまったく関心のない経営者多すぎませんか?
question_answer
6人

Q.経営者の人はどのように自分のメンターを探してるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経営者の人はどのように自分のメンターを探してるのでしょうか?
question_answer
5人

Q.経営学部の魅力はなんですか?

myust

myustのアイコン
高校2年です。経営系で大学進学を考えています。今、上智大の経営学科を考えているのですが、学校の先生に英語系で行きたいならわかるけどどこに魅力を感じるの?と言われ戸惑っています。経営学科で魅力となる観点は主にどのようなものが挙げられるのでしょうか? また、経済、経営系で活発で楽しい大学はどのようなものがありますでしょうか? 実際に在籍して、卒業して思ったこと等も伺えたら嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
question_answer
5人

Q.経営やビジネスの知識はどのように身につければ良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在大学2年生で、30代にはエンジニアとして年収1000万円を超える事を目標にしています。 そして、そのためにはプログラミングのスキル以外に、経営やビジネスの知識を得る事が大変重要だと、色々な人やサイトから聞きます。 経営やビジネスの知識がないと、社会の全体像を把握する事ができないため、自分自身がどの会社に就くべきなのか、どういった行動を取れば自分自身の市場価値を高められるのか、といった事が分からず、最終的に搾取されるだけ搾取されてしまうと。 しかし、そういった「経営やビジネスの知識…
question_answer
5人

Q.JobQで回答されてる経営者はブラック企業を経営されてる方ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
JOBQで回答されてる経営者の方は、基本的にブラック企業を経営されてる方、もしくはブラック経営者ばかりなのでしょうか? 追記] あくまでも経営者さんの回答に返信してる方は、質問者とは異なりますので、予め了承ください。
question_answer
5人

Q.経営学部で簿記を取るのですが将来使えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
都内の大学の経営学部の大学生です。 学校で簿記を取るのですが、この資格は将来使えるのでしょうか? 僕自身は税理士や公認会計士を目指しているわけではないので、いらない気がしています。 汎用性のある資格のため、取っておくべきでしょうか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録