search
ログイン質問する
dehaze

Q.経営の勉強をしたいのですが、経歴と今後のビジョンから何が良い?

ユーザー名非公開

みなさんに真剣な質問です。よろしくお願いします。 私は高校卒業後、アメリカの大学に行き(専攻は文系)、大学途中に色々とボランティア活動などを行ったため(正社員としてしごとなどはしていない)、28歳で大学を卒業しました。 新卒で働いた企業は不動産業でしたが、今思えば当時の自分の間違った判断により半年で退職をしました。その後、非正規の形などで英語講師を学校などでしながら生計を立てつつ、次の会社で経理として勤務するも、コロナの影響で会社が人員削減にのり、退職をせざるを得ない状況に(当時29歳)。そして、30歳で現職に就きました。現職では教師業を行いながらも、会社側としては会社の経営に今後携わってもらいたいとの事です(中小企業)。 そんな中、何か勉強をしたいと思うのですが、自分の特徴的な経歴と今後のキャリアビジョンなどから(経営に携わる)何が良いでしょうか? 私の今後のビジョンは日本で企業コンサルを行い、アメリカに進出したい日本企業へのコンサルを行える人になりたいです。 現段階で資格は英語系のものと、教育関連のものぐらいしかありません。 何卒宜しくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
経歴を見る限りコンサルなどは諦めて目の前の事に注力し、そこから大きい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border4

経歴を見る限りコンサルなどは諦めて目の前の事に注力し、そこから大きい会社への転職が妥当かなと思います。 社会人歴が僅か数年程度であるため社会人としての経験が無さすぎます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
不安から色々質問されていると思いますが、合理的な判断をご自身が出来な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border1

不安から色々質問されていると思いますが、合理的な判断をご自身が出来ないという点でコンサルに向いていないのではと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本での企業コンサルとアメリカに進出したい日本企業へのコンサルの両方...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border1

日本での企業コンサルとアメリカに進出したい日本企業へのコンサルの両方をやりたいというところを見直した方がいいかもしれません。 日本での企業コンサルですが、これをやりたいなら方法はほぼ一択で、コンサルファームに入社することです。しかしうかがった経歴ではファームへの転職は非常に厳しいと考えます。中途で未経験の採用はしていませんし、資格勉強をしてもやはり実務未経験を採るファームはありません。 アメリカに進出したい日本企業へのコンサルですが、これはもしかしたら可能性はあります。アメリカに進出したい企業に法人設立の手続きやアドバイスを行うというものです。実際そういう会社は存在しています。そういう会社がもし求人を出していたらそこに入社してノウハウを学ぶというのが手っ取り早いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
現職の教師業と経営者に携わる→次がなぜコンサルなのかコメントが難...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border1

現職の教師業と経営者に携わる→次がなぜコンサルなのかコメントが難しいですね。 むしろ、個人的には現職の企業に上手く使われないか質問者様の状況が心配になります。 よって 資格について回答します。 経営を体系的に学ぶならMBAですが、 個人的には 資格<実務経験<実績、ではないでしょうか。 今は資格より人的ネットワーク構築がよいかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず自分自身のことすら判断出来ない人にコンサルが出来るとは思いません...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border1

まず自分自身のことすら判断出来ない人にコンサルが出来るとは思いませんが、厳しいことばかり言っても仕方ないので、前向きなアドバイスをさせて下さい。 未経験での中途採用は、35あたりまでであればギリギリ間に合うと思いますが、かなりのスペックが求められますし、厳しい労働環境であることを覚悟した方が良いと思います。年齢的にも、数年でマネージャーになれるくらいの期待値を持たれるからです。 質問者の方に残されてる選択肢は、海外のトップMBAにどうにか潜り込んで、ポテンシャル採用で大手のファームに入ることくらいしか見えませんね。たぶん今の経歴のままコンサル受けてもエントリーで見送りになるでしょうし、他の会社を経由して経験を積もうとしても同様にエントリーで足切りになることが明らかだからです。

ユーザーアイコン
まず現職・現所属会社で大成功すること、かと感じます。教師として or...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border1

まず現職・現所属会社で大成功すること、かと感じます。教師として or 経営としてどちらでも大丈夫です。その先に、きちんと繋がっていると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
既に回答されている方にほとんど同意ではありますが、今からコンサルを諦...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility115
favorite_border0

既に回答されている方にほとんど同意ではありますが、今からコンサルを諦める必要はないと思います。 適性があるかは置いておいて。 今まであなたが何を成してきて、これから何をできるかよく自己分析をされることをオススメします。 そのうえで、コンサルを目指すには何をしなくてはならないのかを考えれば良いのではないでしょうか? まずは何かひとつでも成し遂げることが出来れば、自ずと見えてくるものも多いと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.経営陣になる事を誇れる会社へ転職すべきなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職すべきか悩んでいます。 現職は某電力会社において企画系の仕事をしています。 自慢に聞こえるかもしれませんが、いわゆる大手 出世コースです。 しかし、上司や役員を見ていると「絶対に出世したくない」と思うようになりました。 昇進は年功序列のため、「普通」に仕事をしていればゆくゆくは役職になり、役員まで上げられてしまいます。 しかし周りに迷惑をかけるのも気が引けるので、仕事は「普通に」こなしてしまいます。 こんな悩みを持っている時点で、経営陣になる事を誇れる会社へ転職すべきなのでしょうか…。 …
question_answer
9人

Q.日本人がアメリカで起業しても世界的に有名な企業にはなれないのは日本人だから?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
何か日本人がファッションやITでアメリカで起業して会社が大きくなってもGAFAやZARAなどの世界的に有名な起業にはなれないような気がするのですが、それは創業者が日本人だから世界的に舐められてるのでしょうか? また、日本人文化の出る杭は打たれるという国民性が日本人が世界で有名になるのを妨げるのでしょうかね?
question_answer
8人

Q.社長が変わると何が起きるの?一体どうなるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長が変わると何が起きますか? 一体どうなるのですか? 経験者からのご意見おねがいします。
question_answer
6人

Q.法人を設立し何か事業をしたいのですが一番取り組みやすいのは何?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は法人を設立し、何か固定費をもらえる事業をしたいのですが、何が一番取り組みやすいですか?
question_answer
6人

Q.会社に経営に助言できる資格を取るのであればどれがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
業種は関係なく会社の経営に関して社長なのに助言をできる人になるためには以下のどの資格がいいですか? 税理士 中小企業診断士 公認会計士
question_answer
6人

Q.本業にまったく関心のない経営者多すぎませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
本業にまったく関心のない経営者多すぎませんか?
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.経営者の人はどのように自分のメンターを探してるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経営者の人はどのように自分のメンターを探してるのでしょうか?
question_answer
5人

Q.経営学部の魅力はなんですか?

myust

myustのアイコン
高校2年です。経営系で大学進学を考えています。今、上智大の経営学科を考えているのですが、学校の先生に英語系で行きたいならわかるけどどこに魅力を感じるの?と言われ戸惑っています。経営学科で魅力となる観点は主にどのようなものが挙げられるのでしょうか? また、経済、経営系で活発で楽しい大学はどのようなものがありますでしょうか? 実際に在籍して、卒業して思ったこと等も伺えたら嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
question_answer
5人

Q.経営やビジネスの知識はどのように身につければ良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在大学2年生で、30代にはエンジニアとして年収1000万円を超える事を目標にしています。 そして、そのためにはプログラミングのスキル以外に、経営やビジネスの知識を得る事が大変重要だと、色々な人やサイトから聞きます。 経営やビジネスの知識がないと、社会の全体像を把握する事ができないため、自分自身がどの会社に就くべきなのか、どういった行動を取れば自分自身の市場価値を高められるのか、といった事が分からず、最終的に搾取されるだけ搾取されてしまうと。 しかし、そういった「経営やビジネスの知識…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録