myust
回答5件
有名私大の理系を卒業している者です。経営学部ではなくてすみません。 おそらく先生が言いたいことは、大学全体の偏差値や人気度だけではなく、学部単位で、授業の評価が高いや実践的な教育をしているなど、それぞれ強みがあるので、そこをちゃんと調べているか?ということだと思います。 私立だと、上智は早慶の次に難関校だと社会的に認知されていると思いますが、たとえば、立教大学の経営学部は教育面で評価が高いと聞いたことがあります。 大学のホームページで、学部単位の就職実績を公開している場合もあるので、教育内容なども含め色々と調べてみると納得のいく進路選択ができると思います。 受験勉強がんばってくださいね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。経済学部出身です。 学校の先生ってお金を稼ぐことが嫌いだから学校の先生をやってるのでしょうから、ピンとこなくて魅力といっても伝わらないかもしれませんね。 でも、質問者様は高確率で民間企業に就職しますよね?その組織のトップは経営者であり、各種の経営数値や経営環境を見て、部下に何をすべきかを指示します。その時、マーケティングの用語かもしれませんし、会計や投資の用語かもしれませんし、法律の用語かもしれないのですけど、社長は何を言ってるのかを理解できた方が良いですよね。レンガを積むのは同じでも、それが犬小屋なのか大聖堂なのかは知っておきたいところですよね。 例えば、大学に進学して飲食店でアルバイトしたとします。このコロナ禍の時に、店長さんはお店を維持するのにどうしたらいいのかな?と悩みます。英語ができても何も解決にならないですけど、テイクアウトとデリバリーをしましょう、こういう容器でこういう価格で、どういうとこに広告を出して、決済はどうして、どういうものを売ったらいいか、と話し合えたら、それは立派な経営コンサルタントです。 楽しそうだな、と感じたら経営学科いいではないですか。
上智の経済学科卒です。 もう25年以上前ですし、経営学科ではないですが、経済学部としては一緒ですし共通する部分も多いのでコメントする資格があると思い、書いています。 そもそも、上智の経営を志望する前に、なぜ経営学を学びたいのか?について考えた方がいいと思います。平たくいうと、経営学は企業の運営について研究をする学問です。それを学びたいと思ったからには、何らか興味を持ったきっかけがあるはずで、そこを考えるところからスタートするのが良いのではないでしょうか?就職に有利そうだからとか、ならそれでもいいですし、それも立派な理由です。 その上で、どこで経営学を学ぶか、だと思います。その上で、それが上智ということであれば、卒業生として嬉しく思います。 先生の言い分としては、上智の学校の特色として語学に強いというのがあるので、外国語学部を第一志望にするならまだしも、なぜ経営学科なのか?経営学科ならいろんな大学にあるのに、なぜ東大や早慶でなく、上智なのか?ということだと思います。 ちなみに、私は、数学と理科が得意でなかったので文系にし、その中で就職とか色々な将来の選択肢を考えるなら経済がいいだろうということで経済・経営を中心に上のランクの学校から受けて、上智に入りました。なのであまり参考にならないかもしれません。 ただ、実際に行った上での感想ですが、上智はいい学校でしたよ。 早慶に比べて少人数で、勉強はしっかりできるし、周りの学生は賢くてスマートだし、学生同士仲いいし、男女比バランスいいし。就職も普通に有利だし。 参考にならない回答ですみません。
皆様、ご丁寧なご回答ありがとうございます。 私の拙い文章のせいで、いくつかの意味に取れてしまう事態になってしまい申し訳ありませんでした。 先生は私が経営を学びたいということを理解していただけており、私自身もマーケティングに興味があり、どの系統の企業でも活かすことが出来る経営学を学びたいと思い経営学部を探していました。 通っている学校が英語に力を入れており、語学系で上智へ進学される先輩が多くいらっしゃいます。一方、上智の経済学部への進学は滅多に見ないことから先生は語学系で有名な上智になぜ経営を学びに行くのか?と質問され、答えられずにいました。 きちんとした補足が出来ているのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
質問拝見しましたが、そもそも質問者様の質問内容が少し分かりにくかったので、以下どちらの質問でしょうか? ①なぜ上智の経営学部なのか? ②なぜ経営学部なのか? という2つの質問のどちらかによって回答が大きく変わってきます。 ただ、私は先生か聞きたかったのは前者の質問かな?と思いました。 上智は英語系に強い一方で、経営系の学部であれば上智以外にも選択肢はあるわけで、その上でなぜ上智なの?て聞いてるだけなのかなー、と。 しかし恐らくこの質問を、先生から聞いた質問者様自身が、なぜ経営学部なのか?という後者の質問として捉えてしまったのかなと思います。 その上で、どこの大学かなんかよりそもそもなぜその学部か?(つまり何を学ぶか)の方が大事なので、その観点で以下私の意見を書きます。 まず基本的に学部選択の肝は、大学卒業後に貴方が何をしたいのか、何のためにその大学/学部に入りたいのか?ということです。 分かりやすく言えば、将来医者になりたいから医学部に入るなのと同様、〇〇になりたいから経営学部、みたいなものにこそ時間をかけて向き合った方が良いですよ。 参考まで。