
農家におすすめな資格7選|役立つ資格・免許を厳選して紹介
高齢化や後継者不足などで農家の減少が問題となっていましたが、国の給付金支給等のバックアップなどにより、最近では将来性がある仕事のうちの一つとなっています。今回は、農家を目指している方や、農学部等の進路を考えている方に向けて、おすすめな資格や取得しておくと役立つ免許を紹介します。農家に興味のある方や農家になりたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
農家になるには資格・免許の取得が必要?
農家になるために資格・免許は必要ありません。
しかし、実際に働く上でほぼ必須である資格も多々あります。
また、農家を開業することは楽ではなく利益を得るとなるとさらに難しくなります。
行政に申請する作業や法律に従っての手続きも必要ですのでそれらの事務的な知識も必要となります。
農業系のベンチャーってありますか?
新卒3年目です。 実家が農家ということもあり、農業系の企業への転職をしたいと思っています。 農業系のベンチャーってありますか?教えてください。
アグリメディア http://agrimedia.jp/ オイシックスとかも色々されてますね。 色々会社はありますよ。 僕個人的に…続きを見る
農家におすすめな役立つ資格・免許7選
では、実際に農家として働く上でどのような資格取得を目指せばよいのでしょうか。
今回は以下の7つの役立つ資格・免許を紹介します。
- 普通自動車運転免許
- 大型特殊自動車運転免許
- けん引免許
- 危険物取扱者
- 日本農業技術検定
- 日本農業検定
- 農業簿記検定
道具や作物を運ぶ際の運転免許や、農薬を使用する際に必須の資格、農林水産省と文部科学省の後援がある試験なども紹介します。
では1つずつ見ていきましょう。
1.普通自動車運転免許
普通自動車運転免許については、農業系の仕事をする場合必須です。
農作物や資材を運ぶ際、農地へ移動する際に自動車の運転が必要になってきます。
農業でよく使われる軽トラックも普通自動車運転免許に含まれますので、マニュアル免許取得をお勧めします。
高校を卒業した後に実践的な農業の専門学校への進学を考えている場合、授業で使う可能性もあるので卒業前に免許を取得しておくと良いでしょう。
2.大型特殊自動車運転免許
大型のトラクターやコンバインを利用する場合には「大型特殊自動車運転免許」が必要です。
特に経営規模が大きい場合や、開業を目指している場合は早めに取得しておくと良いでしょう。
農業機械のみを運転する場合は、農耕車限定の免許で十分ですが、公道を運転するためには大型特殊自動車免許取得が義務付けられています。
3.けん引免許
けん引免許とは、自走しない状態の車両を公道でけん引する場合に必要な免許です。
農作業でけん引する場合の車両はほとんど大型なので、この免許も必須となります。
農業大学校での研修でも使用します。
農業大学校で免許取得のサポートをしてくれる場合もありますので学校案内などをよく確認しましょう。
4.危険物取扱者
資格試験名 | 危険物取扱者 |
試験内容 | 学科試験 |
合格率・難易度 | 甲種:39.6% 乙種:44.7% 丙種:50.4% ※令和元年度実施結果 |
受験費用 | 甲種:6600円 乙種:4600円 丙種:3700円 |
農業では、危険物の貯蔵や、危険物を取り扱う場合もあります。
例えば、ハウス栽培でのボイラー設備です。
ボイラーを稼働させるには燃料が必要です。
そのため、危険物取扱者を置かなければいけません。
甲種、乙種、丙種の3種類がありますが、農業を行う場合、乙4種(ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、動植物油類などの引火性液体)を取得すると良いでしょう。
正答率60%以上で合格のため決して楽ではありませんが、農薬を使用する際に必要になることも多いので挑戦してみましょう。
※参考:危険物取扱者について 消防試験研究センター
株式会社ホクトの年収って年を重ねるごとに上がるのでしょうか?
こんにちは! 長野県出身で地元の農学部がある大学で主に食品関係の勉強をしてきた者です。来年就活となるのですが、地元に本社の」ある株式会社ホクトへの就職をしたいと考えています。 気になるのはやはり年収なのですが、新卒だと300-400万円ということですが、これは年々上がっていくのでしょうか? どれくらい上がるかなど、知っている方いましたらご回答お願いします!
微増であがっていきます。新卒は家賃補助など…続きを見る
5.日本農業技術検定
資格試験名 | 日本農業技術検定 |
試験内容 | 1・2級:学科+実技試験 3級:学科試験のみ |
合格率・難易度 | 3級:61.4% 2級:19.6% 1級:8.5% ※平成30年度実施結果 |
受験費用 | 3級:3,140円 2級:4,190円 1級:5,240円 |
「日本農業技術検定」は農林水産省と文部科学省の後援があり、農業に関する知識や技術を評価する試験制度です。
農業法人や関連企業等への就業を目指す人を対象にしていますので、就職を視野に入れている方は取得しておきたい資格です。
また、近年の農家の人気から受験者は年々増加しています。
※参考:日本農業技術検定 全国農業会議所
6.日本農業検定
資格試験名 | 日本農業検定 |
試験内容 | 学科試験 |
合格率・難易度 | 3級:71% 2級:61% 1級:37% ※2018年度実施結果 |
受験費用 | 3級:3,700円 2級:4,200円 1級:5,100円 |
栽培・農業全般・環境・食の重点4分野の基礎知識の習得を目指した試験です。
小学生から社会人まで幅広い受験対象が特徴です。
家庭菜園・市民農園・体験農園等の作物栽培の趣味としても、さらに農業の基礎知識を必要としている方や企業の従業員の知識向上・スキルアップにも推奨されています。
※参考:日本農業検定
7.農業簿記検定
資格試験名 | 農業簿記検定 |
試験内容 | 学科試験 |
合格率・難易度 | 3級:63% 2級:60% 1級:35.8% ※2019年11月実施結果 |
受験費用 | 3級:1,650円 2級:2,200円 1級:4,400円 |
農業開業や経営を目指している人にとっては、利益を出すために役に立つ資格です。
農業簿記による計数管理を通して、現代的な農業経営をする上でぜひ取得しておきたいところです。
一般的な商業簿記を農業経営に深化した簿記検定です。
※参考:農業簿記検定 日本ビジネス技能検定協会
関連記事
▶︎農業で起業するために必要な準備と成功するためのコツ
農業の資格まとめ
運転免許は必須ですが、他の資格は必ずしも必須というわけではありません。
ですが、農家として実際に現場に立つときに必ず役に立ちます。
また就職を希望する場合も選択肢が広がることでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 農耕
- 水産・漁業
- その他農林水産
- 自然・植物・天気
- 動物関連職
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 農耕
- 水産・漁業
- その他農林水産
- 自然・植物・天気
- 動物関連職
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。