search
ログイン質問する
dehaze

Q.第二新卒でコンサルに転職する際に有利となる資格や経験はなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 401
コンサルティング会社に転職したいのですが、新卒2年目(第二新卒)での転職は不可能でしょうか? コンサルタントになるために、今の会社に入ったのですが、入社してみると実際は全くコンサルティングは行なっていませんでした。 転職を有利に行うために、手にしておくといい資格や経験、第二新卒を積極的に採用してる企業があれば教えてください。 また、第二新卒とは「すぐに仕事を辞めた」「能力がない」等、捉えられたりもするのでしょうか? もし、そのようなイメージがあるとしたら、社会人経験を積んでから、転職しようとも思いますがいかがでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
第二新卒で応募してみてはいかがでしょうか? コンサルタントを希望し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border2

第二新卒で応募してみてはいかがでしょうか? コンサルタントを希望しているのであれば、ここで「第二新卒を積極的に採用してる企業があれば教えてください。」と聞くのではなく、自分で調べましょう。 新卒2年目程度であれば、アピールできるほどの実績もそれほどないと思いますので、普通に受ければよいと思いますし、入社後は新卒と同じ扱いで、研修を受けることになると思います。 新卒の基礎トレーニング講師を1ヶ月間やったことがありますが、新卒と第二新卒とを比較しても、第二新卒がそれほどアドバンテージがあるとは感じませんでした。 また、何か資格を持っていれば有利かというわけでもないと思います。 質問者さんの今の会社で得られたもの、これなら詳しい!とかこの分野なら経験がある、というのがアピールポイントになると思いますよ。 第二新卒の多くは、1社目の会社で働いてみたものの、思い描いていた業務と違うから転職を考えた方ではないでしょうか。 なので、第二新卒で受ける以上、「すぐに仕事を辞めた」を気にする必要はないのではないでしょうか。 能力があるか、ないかは、面接官が判断することです。 早く辞めたことが能力がないのであれば、第二新卒はみな能力がないことになりますよね? そんなことはないはず。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそもですが第二新卒枠で採用しているコンサル会社を探すところからで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border2

そもそもですが第二新卒枠で採用しているコンサル会社を探すところからです。その枠がない場合、通常のキャリア採用となりますが、経験を問われます。第二新卒枠がある場合のメリットは、未経験でも可というところです。 > 手にしておくといい資格 応募する会社の募集要項を確認してください。書いていないものはあってもほぼ意味はありません。 > 第二新卒を積極的に採用してる企業があれば教えてください。 ビジネスコンサルでよければアクセンチュアが第二新卒採用をしています。 https://www.accenture.com/jp-ja/careers/local/daini 質問者さんの場合少々危ういのは、そういった会社を自力で探していないか探せていないこと、これほど就活で資格は不要(一部除く)と言われているのに資格を気にしていること、そもそも現職の業務内容を理解していなかったことです。コンサルになりたいのであればデータ収集能力は重要です。次は失敗しないように頑張ってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
コンサルはその道の専門家と同じ立場で助言する仕事なので、付け焼き刃の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border1

コンサルはその道の専門家と同じ立場で助言する仕事なので、付け焼き刃の民間資格なんかは役に立ちません。 あくまでご自身の素質だけで勝負してください。 ただまぁ何かに突き抜けて詳しい知識を持ってる人は重宝されますね。なので弁護士やら会計士持ってたらそれなりに評価してくれると思いますよ。 資格で勝負したいなら中途半端なのじゃなくて意味のあるものにしましょう。

ユーザーアイコン
ITの経験は有効だとおもいます。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border0

ITの経験は有効だとおもいます。

ユーザーアイコン
>資格について 今の会社で短期的に取得できるものを頑張って取得しま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border0

>資格について 今の会社で短期的に取得できるものを頑張って取得しましょう。 その努力自体が評価されますし、コンサル転職後も役立つ可能性があります。 さらに、コンサル卒業後もどこかであなたの身を助けてくれるかもしれません。 >第2新卒の実施企業 アクセンチュア、PWC、デロイト、EYなど大手のコンサルティング会社は募集しています。 ただし、入社後に新卒と同じ研修を受けさせる都合上、募集タイミングはある程度限られてくるのが一般的です。

ユーザーアイコン
必要な経験は、何系のコンサルを目指すかによります。 ただ、コン...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border0

必要な経験は、何系のコンサルを目指すかによります。 ただ、コンサルは資格よりも地頭重視なイメージなので、資格があっても有利かは微妙です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
間違いなく会計士、税理士、弁護士、医師免許があれば有利ですね
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border0

間違いなく会計士、税理士、弁護士、医師免許があれば有利ですね

ユーザーアイコン
他の方もおっしゃる通り、BIG4などでは第二新卒は新卒と同じ研修を受...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border0

他の方もおっしゃる通り、BIG4などでは第二新卒は新卒と同じ研修を受けることになります。  ただし、面接の中で現場に出せるレベルと判断されれば通常の中途と同じ待遇になることもあると思います。 資格はある程度の知識の証明になるだけなので、実務経験がない場合はそれほど必要ありません。 BIG4以上を狙うならTOEIC800点以上など英語について証明できるなにかが重要だと思います。英語ができない新卒や第二新卒が採用される確率は限りなく低いです。 WEBテストの対策もしっかりと行っておくことをおすすめします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
英語は絶対。 AWS \Azureの資格か、SAPの資格があれば、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border0

英語は絶対。 AWS \Azureの資格か、SAPの資格があれば、ちゃんと書類審査は通ると思いますよ。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.求人情報の年収の幅で前職550万だとして給与交渉はどのくらいが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験異業種の年収に関して 20代後半 年収550万 現在接客業のものです。 未経験の異業種に第二新卒で応募し、次最終選考です。(エージェントは通さずに採用サイトから直接応募しました) 年収が400万〜550万となっており、第二新卒でなぜこのように幅があるのか疑問に思いました。 基本的には400万ということでしょうか? 異業界、異業種転職だと前職の年収が550万だとしても希望年収で500万以上を出すのは無謀でしょうか?
question_answer
14人

Q.リストラにあった第二新卒なんですが転職活動がうまくいきません・・・ 

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人1年目です。 ブラックとまではいかなくても就業規則がないなどのルーズな企業を2ヶ月前に業績不振の会社都合のリストラを受けてしまいました。 第二新卒で再就職活動をしているのですが、先日最終面接で落とされてしまいました。 もう人生終わりですか?なんで自分がこんな目に遭わなくてはならないんだろうと思ってしまいます。
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.第二新卒ですが、やりたい仕事と社風が合う職場ではどちらを選ぶべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
居心地か仕事内容か 第二新卒として就職活動をしています。 現在、ふたつの企業で迷っています。 A社は外資大手の日本支社です。そこは、日本支社なので、人数が少なく、居心地がいいと感じます。また語学力(英語以外)も活かせることができます。 しかし、私のやりたかった分野ではなく、あくまで支社であるため、また本社からの辞令で動くことが大半で、やりがいを感じれるかどうか分かりません。また、私はこの外資の国以外でも、アメリカやヨーロッパにいきたいと思っていますが、こちらは支社であるため、その国と日本の…
question_answer
9人

Q.仕事内容がやりたくない仕事になってしまい辛い!異動、転職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 24新卒でIT系のアウトソーシング事業を行う会社に就職しました。 【ご相談】 端的にいうと、入社後ギャップが大きく仕事が辛いです。 社会人になる前は不安よりも期待が勝り、一生懸命働こうと思っていました。かといって仕事に人生を捧げるというマインドではなく、仕事は仕事でしかないという考えも理解しており、仮に仕事に意味や楽しみを見出せなかったとしても、他の場で自己実現を図るつもりでした。 しかし実際は違いました。 自分が今やっている仕事内容は思い描いていたものとは真逆でした。むしろ就活…
question_answer
8人

Q.第二新卒として働きやすい環境のある転職先はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
21卒で就職した会社で人間関係に悩み、不眠症に苦しんでいる者です。 手取り20万以上で年休120日以上で人間関係よくて有給取りやすい会社ってありますか?
question_answer
8人

Q.第二新卒として転職するならどの転職エージェントがおすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒での転職活動を考えています。 転職活動でも新卒同様に求人情報サイトがあったり、エージェントのサービスがあったりしますがどこがおすすめなんでしょうか。 また、エージェントは余裕があれば利用したほうがいいんでしょうか。 エージェントを利用する場合、どんな手助けをしてくれるんでしょうか? 自分にとっては求人の紹介や面接練習、履歴書の添削というイメージです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様の回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
question_answer
8人

Q.第二新卒で大手の企業に転職はできないでしょうか?

jobq3113492

jobq3113492のアイコン
第二新卒で大手の企業には行けないのでしょうか??
question_answer
8人

Q.新卒一年目の第二新卒が転職活動をすることについてどう思いますか?

kgm

kgmのアイコン
今年で新卒2年目でネット回線のB2Cの営業しております。まず営業経験をしたいと思って入社しました。しかし、3年やらねばという気持ちが段々と薄れてきてしまい、他のキャリアパスを考えてきてしまっています。ただ自分の中で2点問題点がありまして、新卒たった1年で本当に転職していいものか、もう一つは最終的に具体的にやりたいことが決まっていないことがずっと自分を悩ませています。 解決策としては、このまましっかり3年続けるか、同じ企業の中で法人事業へ異動して法人経験を積むか、転職活動をするかです。 同じよ…
question_answer
8人

Q.第二新卒の転職相談は誰にするべき?転職エージェントにするべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒です。(まだ就職中) 転職の相談などはどこにするのが一番良いのでしょうか?サイトですか?自分の出身大学ですか? また、すぐにではなく2年後か3年後くらいに転職を考えてる場合でも、転職エージェントなどを利用してアドバイスなどを貰う事はできますか? 第二新卒の転職経験者や詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録