ユーザー名非公開
回答12件
資格はアクセサリーみたいなものです。 TOEICを除けば新卒で重要視されるものは少ないかと思います。
求職先の募集要項に必須または推奨と書かれていないものは直接の意味ありません。 資格の勉強を通じて身に着けた集中力なり学習意欲なりは何かで役立つかもしれません。 TOEICは外資または海外との仕事がある会社では重要ですが、TOEICのスコアだけでは決まりません。 https://job-q.me/22454
他の方の回答にも書いてあるし、紹介されているYoutubeでも取り上げられていますが、大学生の就職活動において資格で挽回出来ると思っている人は、どちらかというと偏差値が高いとはいえない大学の学生であることが多いと感じます。 学歴差別・学歴フィルターという言葉が頭の中で独り歩きし、偏差値で劣る自分たちが就職で挽回するには資格しかないと思うのでしょう。 就職活動で資格を求める企業・職種は、採用の募集要項にしっかりと明記されています。 仕事で英語を使う客室乗務員の募集要項にはTOEIC600点以上となっていますし、社内公用語を英語にしている楽天も、応募時点ではTOEICが必須ではありませんが、入社までに800点取ることが求められています。(webページに記載あり) 現在英語を勉強しているとのことですが、質問者様が進まれたいと考える業種・職種は上記の様な企業や業界でしょうか。もし異なるのであればその取り組みは残念ながら無意味となります。 2~3月からES提出の開始&締め切りが山場を迎えます。 今ご自身がやるべきことは、自分の進みたい業界・職種を見つけ、その企業の説明会に通って将来のビジョンを明確化すること、ESを通過するためのガクチカを頑張ってひねり出すこととSPIの勉強を始めることです。 資格がどうのこうの言っている場合ではありません。頑張ってください。
特に有利な資格はないです。強いて言えば、有名大学であることぐらいかもしれないです。 資格がないとできない仕事、弁護士や医師、薬剤師などです。トイック850点です。んー、で?ってなります。道具なんでどう使うか、私を採用するとこんなメリットがありますというPRする方に力入れた方良いと思います。個人的にはyoutubeのうつさんで検索してみてください。とても良いコンテンツだと思います。 トイックは、日本の企業では言われるので、勉強して損はないと思います。
よっぽど目立つ資格(応用情報技術者や公認会計士など)でない限り、資格欄に記載されていてもあまり意味はないかと思います。面接の話題にすらなりません。 逆に無資格でも特段指定されていない限りマイナスにはならないはずです。 3回生とのことなので、今から資格取得を目指されるより、その時間でSPI対策をした方がいいかも知れません。
金融関係の営業職なら不動産系や会計系、 金融関係のIT職なら情報処理系やシステム系、 でも、 金融の営業職をしたいのにシステム系の資格しか履歴書に書いてなかったら、 志望動機と矛盾するし、入社出来ても多分思ったこと出来なさそうだよね。 ホントは全部とれたらいいけど、無理だから「何をしたいか」を考えて 資格をとらないとね。
こちらが参考になると思います https://www.youtube.com/watch?v=lsZyKUq6Mp4
私は40代です。学生時代にTOEICやっておけばよかったと思っています。会社の若い子は全員600点を超えています。情けない話ですが。
はじめまして。 就活時は何かと資格や、特別な経験が無ければ不利なのかなと心配になりますよね。 結論から申し上げますと、どちらも無くて全く問題ありません。 ただし、 「募集要項に必須事項として、○○資格保有、もしくはTOEIC何点以上」 と設けられている職種にエントリーしたい場合は必要です。 ご質問者様がどのような業界・会社・職種を目指しているかが既に決まっていて その募集要項の必須事項に挙げられているものに 資格やTOEIC何点以上などがあるならば準備が必要です。 そうでなければ、特別有利な資格はないと思います。 大丈夫です。学生時代に持っている資格よりも、 企業側は入社してからどう活躍してくれるかを期待しています。 早い話、希望している企業様へ、 ご質問者様が入社したらこのように貢献出来る!と上手く伝えられたらそれでOKです。 他回答者様もおっしゃる通り資格云々より、 入りたい業界や企業・職種が決まっているのなら、 希望している業界の研究や、企業の強みなどを勉強する時間に使うことをお勧めします。 また、決まっていなくてもどのような業界があるかをしるにも業界研究は大切なことだと思います。 その後で、選考内容にあるSPI対策であったり、小論文であったりの対策にと繋げていくことが良いと思います。 安心してください。今の時点でそのような心配が出来ているだけ素晴らしいです。 大丈夫です。就活頑張ってください。
他の方も言ってる通り、資格をとっても実務に活かせないのであれば意味はないです。 確かに仕事選びで焦るのはわかりますが、価値観や実現性を考えた方が良さそうです。 私の認識が間違いであれば謝罪しますが、内定のためだけにインターンをするのは反対です。例え時間が掛かったとしても、納得ができるかどうかの方が大事だからです。 恐らくながら、企業も人手不足が多いため、囲い込みをしたいんでしょうけど、結局は自分次第です。無理しても長く続けるのは難しいですから、自分に正直になって軸を決めることをお勧めします。