search
ログイン質問する
dehaze
内定通知 とは

内定通知とは?送られる時期や受け取ってすべきことを詳しく解説

メールなどで送られる内定通知と、文書などで送られる内定通知書は異なります。今回の記事では、内定通知と内定通知書の違い、内定通知書を受け取ってからすることなどを詳しく解説します。今後就職活動を始める方やすでに内定をもらった方などは、ぜひ参考にしてください。

内定は何で通知される?

内定は電話またはメールで通知されることになります。

また、採用の場合は電話・メールが多く、不採用の場合はメールで通知されることが多いです。

ここからは、メールと電話の場合に分けて解説していきます。
 

メールの場合

採用内定、不採用のどちらの場合でも、メールで通知されることは多いです。

また、メールで内定が通知される場合、「返事をするべきか」「いつまでに返信すればいいのか」ということを悩む人も多いでしょう。

結論から言うと、24時間以内に返事をするべきでしょう。

また、メールで通知されたのであれば同様にメールで返信しましょう。

メールでの返信する場合に抑えておくべきポイントを知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
 

▶︎ 【例文付き】内定通知をメールで返信する|3つのマナーも徹底解説

電話の場合

電話で通知される場合は「採用内定」である可能性が高いです。

しかし、たとえ電話で内定が通知されたとしても、その場で内定を承諾するかどうかを決める必要はありません。

会社側は内定者が内定を承諾するかどうかを早く知りたいため、承諾するかどうかを聞いてくるでしょう。

その際は、「一旦条件や他者の選考状況などを確認して、再度連絡したい」という旨を伝えましょう。

承諾を保留した場合は、1週間以内に返事をするようにしましょう。

あまり長い期間保留していると、会社側も契約の手続きを行うかどうかを決めることができないため、失礼に当たる可能性があります。
 

関連するQ&A

内定通知書とは?

内定通知書とは、内定通知を正式に知らせる重要な書類です。

メールや電話での内定通知とは違い、「労働条件」「送付期限」「同封書類の内容」「入社日」などが書面に記載されていることが多いです。

内定通知書の同封書類の必要事項に記入をし、返送することによって正式な労働契約が発生します。

また、書面に記載された期日までに返送をしていない場合、採用が取り消しになることもあります。

そのため、返送期限は必ずチェックしておく必要があります。

内定通知書はいつ届く?

内定通知書が送られるのは面接後の1週間〜2週間後になります。

そのため、そのため、面接が終わってから数日経っても内定通知書が届かなくても、特に焦る必要はありません。

しかし、2週間経っても内定通知書が届かないようであれば、会社に直接問い合わせてみてもいいでしょう。

内定通知書が届かない場合

内定者の中には「内定通知書が全く届かない」と不安に思っている人もいるでしょう。

内定通知書が届かない主な理由としては、主に以下が挙げられます。

  • 内定通知のみしか送らないという会社の方針
  • 送り先住所が間違っている
  • 会社の手が回っていない

内定通知書を送ることは会社の義務ではないため、内定通知のメール・電話での確認だけで労働契約が結ぶというケースもあります。

しかし、これは後々トラブルになりかねないため、会社側に内定通知書を送って欲しい旨を伝えるべきでしょう。

また、送り先の住所が間違っていたり、内定通知書を送る業務に手が回っていないということこ可能性としてはありえます。

少しでも不安に思ったら会社に相談してみましょう。

会社は内定者が内定を承諾することを第一に望んでいるため、その意思を伝えた上で内定通知書が届いていない相談をすれば理不尽な対応をされることはないでしょう。

関連するQ&A

内定通知書を受け取ってからすること

内定通知書を受け取った後は、以下のことをする必要があります。

  • 内定の承諾・辞退の返事をする
  • 入社日の確認をする

ここからは、上記の2つについて詳しく解説していきます。
 

内定の承諾・辞退の返事をする

内定通知書を受け取ってからまずすべきなのは、承諾・辞退の返事です。

承諾の場合は、内定通知書の同封書類に記入をして会社に提出することで契約成立になります。

しかし、辞退の場合には電話またはメールで会社に伝える必要が出てきます。

また、辞退するからといって電話・メールはいつしてもいいというわけではありません。

必ず内定通知書の送付期限までに電話・メールをして辞退の意向を伝えるようにしましょう。

入社日の確認をする

社会人になると、絶対にしてはいけないのが「遅刻」です。

時間管理ができないと思われてしまうだけでなく、社内での信用の低下にもつながるでしょう。

新入社員の立場であれば、なおさら遅刻は許されません。

内定通知書には「入社日」の記載があるはずです。

仮に入社日の記載がなかった場合には、会社側に直接問い合わせるのもいいでしょう。

しかし、ここで注意しなければならないのは「入社日が初出勤日とは限らない」ということです。

入社日が初出勤日が違うのは企業によって異なるため、一度会社に確認を取ることをおすすめします。

関連するQ&A

内定通知書と3つの種類の違い

内定通知書の他には、以下の2つの書類の詳細について確認しておく必要があります。

  • 内定承諾書
  • 労働条件通知書
  • 採用通知書

ここからは、上記の3つの書類について詳しく解説していきます。

内定承諾書

内定承諾書は、内定通知書に同封されている書類です。

内定承諾書にサインすることによって、内定を承諾したことが証明されます。

内定承諾書を提出すると法的拘束力が生じるため、よく考えた上で提出する必要があります。

内定通知書に記載されている送付期限を確認した上で提出しましょう。

労働条件通知書

企業が内定者に労働条件を提示するための書類が「労働条件通知書」です。

労働条件通知書は内定から入社までに渡される場合もあれば、入社日に渡される場合もあります。

また、企業は内定者に労働条件を提示することが義務として定められています。

そのため、労働条件通知書を受け取っていない場合は会社に確認してみた方がいいでしょう。

採用通知書

採用通知書は、求職者を採用したことを通知する書類です。

名前の通り、「採用通知書」は採用を伝えるための書類、「内定通知書」は内定を伝えるための書類です。

「内定」と「採用」はほとんど同義であるため、採用通知書は内定通知書の違いはあまりないという認識で問題ないでしょう。

関連するQ&A

内定通知のまとめ

内定通知が届いてからも、内定者が確認すべきことは多くあります。

入社日、送付期限などをしっかり確認した上で、ミスがないようにしましょう。

今回の記事では、内定通知の情報や内定通知書が届いてからの確認事項などを詳しく解説してきました。

今後、就職活動を始める方やすでに内定をもらった方などはぜひ参考にしてみてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録