search
ログイン質問する
dehaze
mbti メリット デメリット

MBTIとは?自己分析で使うメリット・デメリットを紹介

就職活動を進めるにあたって欠かせない「自己分析」。自己分析を進める中で「MBTI」という言葉を耳にしたことのある方もいるのではないでしょうか?性格を16種類のタイプに分類するMBTIは「どのような仕事が向いているの?」「充実した時間を過ごせる働き方は?」など、自分自身を理解するきっかけとして生かせます。自己分析で「よく分からない……」と悩んでいるなら、MBTIが役立つかもしれません。自己分析に生かせるMBTIについて解説します。

visibility8350 |

MBTIとは?

MBTIはスイスの心理学者ユングの心理学的タイプ論をベースに、キャサリン・クック・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤーズにより開発されました。

EI指標・SN指標・TF指標・JP指標の4つの組み合わせでタイプが決まるのが特徴です。 

EI指標
関心の方向性は外向か内向か

SN指標
情報を得るとき事実を感覚機能で観察するか直感機能で把握するか

TF指標
結論を導くときに論理的に思考するか感情をもとに決めるか

JP指標
ライフスタイルは計画的(判断的態度)か臨機応変(知覚的態度)か

4つの指標にはそれぞれ各2つずつの指向があり、その組み合わせで16種類に分類できます。

【EI指標】
・外向型(Extroverted)
自分自身よりも外の世界に目を向ける。主観的な考えより、周囲の反応に対してどのように振る舞うのかということに関心が強い。
・内向型(Introverted)
自分自身の内側に目を向ける。自分を表現することより興味を掘り下げることを好む。

【SN指標】
・感覚機能(Sensing)
自分の周りで実際に起きていることを観察した情報を信じる。具体的な出来事を通して結論を導く。
・直観機能(Intuitive)※頭文字が同じため2文字目の「N」を用いる
常に未来に目を向け、可能性を重視する。自身の直観を信じて行動できる。

【TF指標】
・思考型(Thinking)
対象から離れ客観的に分析しようとする。結論を導くときには論理的に考える。
・感情型(Feeling)
当事者として自分や周りの人にとって大切なことは何か?と考え判断する。共感することや調和することを大切にするのが特徴。

【JP指標】
・判断的態度(Judging)
几帳面で計画的な一面があり、タスクや締め切りなどは守る傾向がある。
・知覚的態度(Perceiving)
最終的な決断は最後まで先延ばしにし、できるだけ臨機応変で制約のない行動を好む。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録