
知っておきたい!離職理由の選び方とは!自己都合や会社都合の違いもご紹介
離職票に離職理由を書く際に会社都合や自己都合退職する場合に書き方は変化します。パワハラを退職理由にしたい場合にはどのように離職理由を記載するのが良いのでしょうか?など、離職理由には様々なシチュエーションによって書き方は変化します。今回は離職理由の書き方や内容についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?
離職票の離職理由の書き方について
離職票には退職理由を記載する欄があります。
辞表や退職届には「一身上の都合」として届けた退職でも、やはりそれなりの理由があって退職に至っているわけです。
退職理由によっては退職後すぐに失業保険が給付される場合もあります。
この欄をどのように記載するのが良いのでしょうか。
Q. 面接官を納得させる転職を考えたきっかけや退職理由はありますか?
会社都合の時の離職理由について
会社側の都合で退職に至った場合に、会社都合での退職となります。
例えば会社が倒産した、不況に陥って人員整理のため退職となったなどのほか、あまりにもサービス残業が多いや就職した際に契約していた勤務内容や時間とあまりにかけ離れてい他という場合も会社都合となる場合があります。
そして最近問題になっているセクハラやパワハラなどのハラスメントを苦に退職した場合も、これに該当する場合があります。
自己都合の時の離職理由について
自己都合退職とする場合は、自分の都合で辞めたくてやめた場合です。
結婚や出産を機に過程のことを一番に考えたいと思って退職した人や、夢をかなえたいという希望で転職する場合などです。
そして会社都合のように思いますが「懲戒免職」など自分の不手際や過失で解雇になった場合も自己都合退職です。
定年退職の取り扱い
定年退職は会社の規定による退職ですが、自己都合退職や会社都合退職という分類よりは「自然退職」といったような言葉が似合う退職です。
しかし、離職票の離職理由は自己都合退職と会社都合退職の2択しかありません。ですので、会社の規定によって定年退職者をどちらの離職理由にするかが決められていることがほとんどです。