ユーザー名非公開
回答4件
「やりたくない仕事....」なんで、その仕事選んだんですか(´;ω;`) 入社するとき、企業研究なり、仕事研究しなかったんですか? 人は働き続けるということに「お金を稼ぐ」だけでは動機付けが足らないので、もう一つモチベーションが必要かと思います。 今の職場の在籍期間は知りませんが、一年も満たないで辞めるのであれば、仕事選びではなく職場選びに失敗したか、あなたの気持ちが定まっていなくて、やっていることに意味を見出せないのだと感じます。 辞める前に自分の将来・理想について、 冷静に考える時間を持つことをお勧めします。そうでないと、また同じことが起きると思います。。 「将来、◯◯な大人になりたい」 →「じゃーそんな大人になるにはどんな経験、スキル、物、人間関係が必要か?」 →「その経験はどうやったら手に入るか」 →「そのスキル、、...物、人間関係」 一つひとつ描きだして見るなんて、どうですか? ちなみにこのような手法をロジックツリーといいます! まだお若いので、努力次第でIT社長にだってなれますよ!! 幸せになるための努力をしてみてください!
仕事ってそういうものですよ。楽しいとか、やりがいがあるって思ってるのはほんの一握りの運の良い人たち。普通はつまらんものですよ。 でも、生活するためには仕事は必要ですからね。取り敢えず仕事は続けてみては? それで、仕事しながら次の仕事見つけましょう。新しい仕事が見つかれば、今のツライ仕事ともおサラバです。 先が見えていれば、気持ちも楽になりますよ。
連日の残業でお忙しいかとは思いますが、休憩時間や休日を使って転職活動をすることはできませんか? まずは空いた時間に転職サイト(マイナビ、リクナビ、DODAなど)に登録したり、ハローワークへ行って自身のプロフィールや経歴を登録したりして、求人紹介を待ってみてはいかがでしょうか。 そして興味のある求人が見つかったら日程調整して面接をしてもらい、採用が決まったタイミングで退職願を出された方が良いかと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職は在職中にしたほうがいいかとは思います。「やっぱり転職やめた」ということができないと気持ちとしても大変になってしまいます。 ただ、ちょっと心配なのは質問者様にとって「やりたい仕事」なんてものが存在するのでしょうか?そもそも働くことがイヤなのでしたら、転職しても同じです。 就職・転職の時には「あなたは何がやりたいのか」と聞かれはするのですが、多くの人にそんなものはありません。毎日やりたいことができてて、充実してて自己実現・・・なんて多数派だったらおかしいですよ。むしろ、毎日やってて無理がなく、そんな凄いことしてる気はないけど誰かの役には立ってるみたいだ、ぐらいのものです。モチベーションなどなくてもいいものを選んだらいいかと思います。