ユーザー名非公開
回答6件
冷静になって淡々と退職に向けて処理をしてください。 会社側から見た時に貴方がやめることで業務やその他の面でマイナスとなります。 よって、退職の引き止めをするのは当たり前のことです。また、上司より恫喝等されているのであれば、今回の退職で明るみになることを恐れているのかもしれません。 退職については法律で細かく定められており、社内規定よりも法律の規定が優先されます。 例えば雇用期間の定めの無い社員が退職をする場合、社内規定で6ヶ月前に通知が必要となっていた場合、法律では退職日から二週間前に通知すれば良いとなっているため、法律が優先となります。 また、退職届を受理してもらえない場合、その届を内容証明で送付することで退職の意思を通知したと正式に見なされます。 よって、貴方が退職に向けて実行に移しているのであれば淡々とやればいいのです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職に理由も説明も不要です。会社は従業員に辞めるなと命令することはできません。 何か書く必要があったら、一身上の都合により、です。 余計なことを言ったり書いたりすれば、その理由を打ちけす説得を受けるだけです。 第一に集中しなければいけないことは、転職先を決めておくことと、転職先でいかにスムーズに入るのかということです。 独立をお考えなら、円満退社も意味なくはないのですけど、その会社を辞めた人同士で取引をしているような関係がないなら気にする必要はありません。
一身上の都合で良いですよ。 この日に辞めますと退職届を出せばいいだけです。 受理しないという選択肢は会社には無いですね。 ごねられてめんどくさいなら退職代行サービスもあるので検討すると良いですね。
上司の性格上、転職理由を話さないと激昂しそうですね。 聞かれたときにそれらしい理由は考えておいたほうがいいかもしれません。 本当のことを話す必要はありませんが、上司の性格を考えると話さないことであなたがストレスを受ける可能性があります。
もう、他の皆さんが答えていると思うけど、 「一身上の都合により、退職を希望します」で、オッケーですよ。 何も言う必要はありません。でも、まー、個人的には 「あんたが嫌いだから、辞めるんだよ、このタコ」とか、言ってみたいですけどね(笑 次の職場での活躍を期待してます。世の中、ヤなやつばっかりじゃないって。。。