東京は全国で最も平均年収が高いです。そんな東京で転職するためにどの転職エージェントを利用するか悩みますよね。この記事では、東京のおすすめ転職エージェントをご紹介するだけではなく、自分と相性の合う転職エージェントの選び方や転職エージェントを利用するメリット・デメリットをご紹介します。
原則、どの転職エージェントも相談目的だけの利用も可能です。
転職エージェント | 特徴 |
リクルートエージェント |
業界No.1の求人数 事務の求人も約20,000件保有 |
ハタラクティブ | 20代未経験・フリーターの転職に強い 内定率86.5% |
ビズリーチ | 年収600万円以上の方に支持される転職サービスNo.1 30代の利用者の転職後の平均年収840万円 |
パソナキャリア | オリコン顧客満足度が4年連続第1位 |
マイナビエージェント | 20代から最も支持されているサービス |
doda | 業界トップクラスの求人数を保有 |
JACリクルートメント | 43万人の転職活動の支援実績 コンサルタントの質が高い |
LiBz CAREER | 女性の転職に特化している |
JAIC | 就職成功率81.1%で入社後の定着率91.3% |
ウズキャリ | 内定率86%以上 |
就職shop |
書類選考がないので経歴に自信がなくても安心 20代の利用者が9割 |
関連記事
▶︎転職エージェントおすすめ大手15社を徹底比較|ランキングも紹介
▶︎【徹底比較】評判の悪い転職エージェント?|口コミと評判でおすすめ8選を解説
会社名 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 約156,000件 |
非公開求人 | 約238,485件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ○ |
履歴書添削 | ○ |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
おすすめポイント
- 業界No.1の求人数
- 業界No.1の転職総合実績
- 年収交渉に積極的に対応
「リクルートエージェント」は、求人数・転職実績がNo.1の総合転職エージェントです。
さらに、最大手ということもあり、女性のキャリアアドバイザーの質も高いことで評判の転職エージェントです。
リクルートエージェントは求人数が豊富なだけではなく、幅広い業種やニーズに対応しています
転職を考える際に、必ず登録したい1社だと言えるでしょう。
ここで、リクルートエージェントの口コミをご紹介します。
関連記事:「リクルートエージェントの評判・口コミ」
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 約109,400件 |
非公開求人数 | 約37,200件 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://doda.jp/ |
参照:doda公式サイト
おすすめポイント
- 全職種を網羅した10万を超える公開求人・3万7千を超える非公開求人
- 書類作成や面接対策のサポートが手厚い
- IT業界やエンジニア職に強い
「doda」は、国内でトップレベルの知名度を誇る転職エージェントです。
求人数は業界トップクラスで、自分にあった求人出会う可能性が高いと言えるでしょう。
履歴書の添削や面接対策も個別に相談でき、転職成功のために頼りになる存在です。
ここで、dodaの口コミをご紹介します。
関連記事:dodaの評判・口コミ
会社名 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 約33,809件 |
非公開求人数 | 約33,126件 |
対応地域 | 全国・海外 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
おすすめポイント
- 中小企業を中心に求人のが業界トップクラスの数を保有
- 20代から最も信頼されている転職エージェントNo.1
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが、専門的に転職をサポート
「マイナビエージェント」は20代から最も支持を受けている評判の高い転職エージェントです。
実際に、34歳までの登録者が80%以上を占めています。
さらに、応募書類や面接対策を無料でサポートしてくれます。
夜間や土曜も相談を受けているため、働きながらでも安心して面接対策を受けることができます。
ここでは、マイナビエージェントの口コミをご紹介します。
関連記事:「マイナビエージェントの評判・口コミ」
会社名 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 約63,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 登録無料 一部有料 タレント会員:月額3,278円(税込)/30日 ハイクラス会員:月額5,478円(税込)/30日 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
参照:ビズリーチ公式サイト
おすすめポイント
- 年収600万円以上の方に支持される転職サービスNo.1
- 30代の利用者の転職後の平均年収840万円
- 年収1,000万円以上の求人が全体の3分の1以上を占める
「ビズリーチ」は、高年収求人が豊富でハイクラスの転職に評判の良い転職エージェントです。
ビズリーチを利用した方は、転職後の平均年収は以下のようになっています。
ここで、ビズリーチの口コミをご紹介します。
関連記事:「ビズリーチの評判・口コミ」
会社名 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
公開求人数 | 約11,500件 |
非公開求人 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
おすすめポイント
- オリコン顧客満足度4年連続No.1(ハイクラス・ミドルクラス)
- 43万人の転職活動の支援実績
- コンサルタントの質が高い
「JACリクルートメント」は、外資系のハイクラスの転職サポートが評判の良い転職エージェントです。
日本だけではなく、海外への転職もサポートをしてくれるのが大きな特徴だと言えるでしょう。
20代後半で、海外で自分のスキルや経験を活かしたいと考える方におすすめです
ここで、JACリクルートメントの口コミをご紹介します。
関連記事:JACリクルートメントの口コミと評判
会社名 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏・愛知・福岡・大阪 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
参照:ハタラクティブ公式サイト
20代未経験におすすめポイント
- 未経験に特化したサポート
- 最短2週間で内定
- 内定獲得した86.5%が大企業に内定
「ハタラクティブ」は既卒・第二新卒・フリーターの20代に特化した転職エージェントです。
登録してから最短2週間で、内定を獲得するケースが多く、できるだけ早く内定先が欲しい方におすすめです。
さらに、履歴書や職務経歴書の書き方指導だけでなく、面接での質問を想定した面接練習も実施してくれます。
関連記事:「ハタラクティブの評判・口コミ」
会社名 | 株式会社JAIC |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://www.jaic-g.com/ |
参照:JAIC公式サイト
おすすめポイント
- 就職成功率81.1%で入社後の定着率91.3%
- 社会人としてもビジネスマナーなど基礎知識の研修を受けることができる
- 書類選考なしで面接に進めるケースもある
「JAIC」は、既卒を含む20代の転職に強い転職エージェントです。
就職率は、81.1%以上の実績を誇る就職支援サービスです。
就職支援実績は、23,000人以上と実績のある転職エージェントと言えるでしょう。
ここで、JAICの口コミをご紹介します。
関連記事: 「JAICの評判・口コミ」
会社名 | 株式会社UZUZ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏・愛知・大阪・福岡 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://uzuz.jp/ |
参照:ウズキャリ公式サイト
おすすめポイント
- 内定率86%以上
- 会社ごとの面接対策をしてくれる
- 個性に合わせた就業サポート
「ウズキャリ」は、第二新卒・既卒・フリーターなど20代に特化した転職エージェントです。
充実した手厚いサポートにより、内定率86%の実績を誇ります。
さらに、求職者の課題や要望に応えられるように、1人あたり20時間と他の転職エージェントよりも親身にサポートをしてくれます。
関連記事:ウズキャリの評判・口コミ
会社名 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京・埼玉・千葉 大阪・京都・神戸 |
料金 | 無料 |
面接対策 | ◯ |
履歴書添削 | ◯ |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
参照:就職shop公式サイト
おすすめポイント
- 書類選考がないので経歴に自信がなくても安心
- 20代の利用者が9割
- 求人は未経験者が対象
「就職shop」は株式会社リクルートが運営する、既卒・第二新卒を含む20代に特化した転職エージェントです。
就職shopでは未経験者が対象のため、書類選考がなしで面接に進むことができます。
さらに、100%直接訪問して取材した求人なので、労働環境、職場の雰囲気、教育体制などネットだけでは分からない情報も伝えてくれます。
ここで、就職shopの口コミをご紹介します。
関連記事: 就職shopの評判・口コミ
ここでは、東京でハイクラス向けの転職エージェント2選についてご紹介します。
「ビズリーチ」は、高年収求人が豊富で年収が上げることが可能な転職エージェントです。
さらに、ビズリーチは求人数が多いので転職者が希望する転職先を見つけやすいことも特徴です。
東京都で求人を絞っても約49,322件 も求人があり、自身の希望にあった求人を見つけることが可能でしょう。
ビズリーチ転職後の平均年収は、以下のようになっています。
より詳しい情報が気になる方は「ビズリーチの評判・口コミ」をご覧ください。
ここで、ビズリーチの口コミもいくつかご紹介します。
● 会社概要 |
東京都の公開求人数:約49,322件 (令和3年10月時点) |
TEL:03-6450-5166 |
受付時間:9:00 ~ 18:00 |
住所: 本社 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー12F 渋谷新南口ビル 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-28-13 渋谷新南口ビル6F ネクストサイト渋谷ビル 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-4 ネクストサイト渋谷ビル5F |
公式サイト:https://www.bizreach.jp/ |
「JACリクルートメント」はキャリア転職に強い転職エージェントです。
東京でハイキャリアを目指したい方におすすめの転職エージェントです。
JACリクルートメントの転職後の年収例は、以下のようになっています。
より詳しい情報が気になる方は「JACリクルートメントの評判・口コミ」をご覧ください。
ここで、JACリクルートメントの口コミもいくつかご紹介します。
● 会社概要 |
東京都の公開求人:約6,527件 |
TEL:03-5259-6924 |
受付時間:9:30 ~ 19:30(平日) |
住所: 東京本社 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング14階 |
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/ |
東京都の求人動向と転職事情についてご紹介します。
有効求人倍率とは?
求職者に対する求人数の割合です。
厚生労働省がハローワークでの数値を元に求職者数や求人数を元に計算して割合を出します。
倍率が1を超えると企業が求職者を求めるようになります。
また、下回れば求職者数が増加している事を表します。
都道府県 | 有効求人倍率 |
茨城県 | 1.43 |
栃木県 | 1.09 |
群馬県 | 1.36 |
埼玉県 | 0.96 |
千葉県 | 0.89 |
東京都 | 1.19 |
神奈川県 | 0.82 |
参照:【厚生労働省】 一般職業紹介状況
いかがでしたか。
1人あたりの求人件数を表すのが有効求人倍率です。
この数字が1よりも大きければ求人数が求職者数より多いことを意味します。
一方、1よりも低ければ求人数は、求職者数よりも少なく職につけない人が多くいるということです。
東京都の有効求人倍率は、1.19倍なので求人数が求職者よりも多いことを表しています。
以上の情報から、東京都で仕事を見つけることは可能だと言えるでしょう。
年月 | 有効求人倍率 |
令和3年1月 | 1.23 |
令和3年2月 | 1.19 |
令和3年3月 | 1.17 |
令和3年4月 | 1.14 |
令和3年5月 | 1.12 |
令和3年6月 | 1.15 |
令和3年7月 | 1.19 |
参照:【厚生労働省】 一般職業紹介状況
こちらのデータは、令和3年01月から令和3年07月の有効求人倍率の推移を表したものです。
令和3年01月から東京都の有効求人倍率は、横ばいだと言えるでしょう。
都道府県 | 平均年収(万円) |
茨城県 | 301 |
栃木県 | 291 |
群馬県 | 286 |
埼玉県 | 301 |
千葉県 | 302 |
東京都 | 373 |
神奈川県 | 335 |
参照:厚生労働省 令和2年賃金構造基本統計調査
いかがでしたか。
東京都の平均年収は、373万円でした。
厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査によると、全国の平均は307万円でした。
以上の情報から、 東京都の平均年収は、全国的に見ると高いということがわかります。
リクルート | doda | マイナビ |
★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
業界最大手 大企業に強い |
求人数が多い 満足度が高い |
中小企業の求人が豊富 第二新卒に強い |
全ての人向け | 全ての人向け | 20代向け |
doda.jp | mynavi-agent.jp |
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
1位 | M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 | 2,269 |
2位 | ヒューリック株式会社 | 1,708 |
3位 | 三菱商事株式会社 | 1,678 |
4位 | 株式会社TBSホールディングス | 1,501 |
5位 | 株式会社日本M&Aセンター | 1,243 |
平均 | 資本金10億円以上の企業平均年収 | 467 |
参照
:各企業有価証券報告書
:民間給与実態統計調査 国税庁
東京都にある企業の平均年収ランキングは、以上になります。
令和2年度の国税庁のデータによると、資本金1億円以上〜10億円未満の株式会社の平均年収は467万円となっています。
以上の情報からみると、どの企業も年収が平均より高いと言えるでしょう。
東京都の大手企業や有名企業などに転職をすることによって、一般的な年収よりも高い年収をもらうことができると言えるでしょう。
JAC リクルートメント |
Spring転職 | リクルート ダイレクトスカウト |
★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
外資系に強い 質の高いサービス |
グローバル求多数 求人の質が高い |
リクルートが運営 スカウトあり |
ハイクラス向け | ハイクラス向け | ハイクラス向け |
jac-recruitment.jp | springjapan.com | directscout..co.jp |
1. 転職希望時期は「すぐにでも」と伝える
2. 履歴書・職務経歴書に嘘は書かない
3. キャリアカウンセリング前には自己分析を行う
4. キャリアアドバイザーへの返信は早く行う
5. 遅くとも2週間に1度は連絡して熱意を伝える
6. 企業への推薦文は必ず目を通す
7. 面接後は転職エージェントと振り返りを行う
8. 担当者が合わない場合は変更を依頼する
9. 企業分析には口コミサイトを活用する
10. 複数のエージェントから同じ求人に応募しない
11. 転職エージェントの複数利用は隠さない
1. 転職希望時期は「すぐにでも」と伝える
初回登録や面談では、転職希望時期を聞かれます。
そのときは、「すぐにでも転職したい」「1ヶ月以内に転職先を決めたい」などと、転職への熱意を伝えましょう。
転職エージェントは短期間で多くの人を内定させたいので、転職活動に熱心な人ほど優先的に対応してくれます。
2. 履歴書・職務経歴書に嘘は書かない
以下の3つの理由から、経歴や職務経験に嘘を書くのは決してやってはいけません。
また、入社後に経歴詐称がバレたら、懲戒解雇などのリスクもあります。
結論として、虚偽の情報を転職エージェントに伝えることには何もメリットがありません。
関連記事
▶︎【経歴詐称は罪になるのか】典型的なケースなどを解説
▶︎【経歴詐称がバレないのは本当なのか】勧められない理由などを解説
3. キャリアカウンセリング前には自己分析を行う
初回のキャリアカウンセリング前には、必ず自己分析をして転職の軸を固めましょう。
後悔のない転職のためには、あなたと企業とのミスマッチを防ぐことが大切です。
そのためには、企業研究だけでは物足りず、あなたが「転職で求めるもの」を明確にしなくてはなりません。
4. キャリアアドバイザーへの返信は早く行う
担当の転職エージェントからメールや電話があった場合には、できるだけ早く返信をしましょう。
連絡をこまめにすればするほど、転職エージェントへ「転職への意欲」を示すことができます。
他の求職者よりも優先的にサポートしてもらうためにも、早い返信でやる気を伝えましょう。
5. 遅くとも2週間に1度は連絡して熱意を伝える
本業の仕事や選考対策で時間が取れなくても、2週間に1度は転職エージェントへの連絡を行いましょう。
転職エージェントは企業が求める人材を自社のデータベースから探して、条件に該当する20人前後に案件紹介メールを送ります。
このとき、求人紹介は「転職エージェントとの接触日が近い人=まだ転職活動をしている人」が優先的に受けられます。
そのため、求人紹介を優先的に受けるためにも、転職エージェントとこまめに連絡を取って、データベース上の更新日を直近にしましょう。
転職エージェント側の視点だと、連絡がこまめな人は常に優先順位で上位に来ます。
担当する転職者が大勢いる中で忘れられないためにも、自分の活動状況は継続して伝えておきましょう。
6. 企業への推薦文は必ず目を通す
転職エージェントは、企業に対して200字〜1000字の推薦文を書いてくれます。
ただし、担当者によっては「経歴をただ丸写ししただけ」ということもあるので、事前に目を通す必要があります。
確認したいときは、「推薦文で書かれた内容と自己PRの内容を一致させたいので、一度推薦文を確認させていただけませんか?」と言うといいでしょう。
7. 面接後は転職エージェントと振り返りを行う
企業との面接後には、必ず転職エージェントと振り返りを行ってください。
担当者は企業の人事から「あなたの評価」を聞いているので、具体的な改善点を知ることができます。
面接の通過率は10〜30%ほどですので、転職エージェントのアドバイスをいかに活用するかが鍵となります。
8. 担当者が合わない場合は変更を依頼する
実は担当のキャリアアドバイザーは、本社にメールすれば変更することができます。
求人紹介や人柄が合わない方は、下記の例文を参考に担当変更を願い出ましょう。
■ キャリアアドバイザーを変更したいときのメール例文
件名:担当キャリアアドバイザーの変更依頼について
〇〇(転職エージェント名)
新宿支社 様
いつもお世話になっております。
昨年の12月より、転職支援をしていただいている〇〇と申します。
登録IDは〇〇です。
現在、ご担当者様である〇〇様には、私のために様々なサポートをしていただき、大変感謝しております。
しかし、私の希望する〇〇業界は専門的な知識が高く要求されるため、より業界に精通したキャリアアドバイザーの方にもお話を伺ってほしいと思っております。
私事で大変申し訳ございませんが、〇〇に詳しいキャリアアドバイザーの方にもお話しする機会をいただくことはできませんでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご対応のほど何卒よろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)
9. 企業分析には口コミサイトを活用する
転職エージェントは、求人情報からはわからない企業内の制度・文化・人間関係を教えてくれます。
しかし、多くの求人を抱える転職エージェントは、1つ1つの企業について深く知っているとは限りません。
そこで、志望先の企業が決まったら、JobQのような口コミサイトも活用して、現場社員の声を確認しましょう。
10. 複数のエージェントから同じ求人に応募しない
同じ企業の求人に、複数の転職エージェントから応募するのは絶対に避けましょう。
それぞれの担当者だけでなく、企業側の人事まで混乱させることになるので、悪いイメージを持たれる可能性があります。
11. 転職エージェントの複数利用は隠さない
転職エージェントを複数利用していることは、担当のキャリアアドバイザーに伝える方が賢明です。
エージェント側も、優秀な人材はできるだけ自分が担当したいと考えているので、他社よりも条件のいい求人を紹介してくれる可能性があります。
転職エージェントの使い方について、さらに気になる方は、以下の関連記事をご覧ください。
転職エージェントの仕組みを理解していれば、
の2点を押さえることができます。
以下からは、東京の転職エージェントを利用する前に知っておきたい裏事情をまとめていきます。
転職エージェントは求職者を紹介先企業に内定させることが仕事です。
転職者が採用された場合、内定者の年収の約30%を紹介先企業から受け取ることができます。
つまり、転職エージェントは自分たちの利益のために、以下のような考えを持って仕事をしているということです。
とはいえ、経歴や年収はすぐに変えられるものではありません。
そのため、東京で転職エージェントを利用するときは、すぐにでも転職の意思があることを伝えてください。
そうすることで、転職エージェントはあなたを優先的にサポートしてくれます。
東京で転職活動をする人の中には、「転職エージェントと転職サイトのどちらを利用すべきか」で悩む人も多いでしょう。
結論から言うと、転職エージェントを利用すべきなのは以下のような人です。
■ 転職エージェントがおすすめな人の特徴
・書類選考や面接の通過率を上げたい
- 添削や模擬面接で対策
・転職活動の負担を減らしたい
- 企業とのやり取りを代行
・ミスマッチのない転職をしたい
- 求人先企業の情報をリーク
特に、東京で初めて転職をする人は、具体的なノウハウや流れを知りません。
そのため、転職エージェントのサポートを積極的に受けることをおすすめします。
次は、転職エージェントを利用する4つのメリットと1つのデメリットを解説します。
そもそもなぜ転職エージェントを利用するのか、使うメリットは何かで疑問を感じる人も当然いるでしょう。
JobQの下記のQ&Aでは、実際に転職エージェントを利用した人から、メリットとデメリットが簡潔にまとめられています。
転職エージェントの利用を検討している20代の男です。
転職活動は初めてで、東京でメーカー系の企業で営業職を担当しています。
自分の同僚は5人程しかいなく、誰も転職を検討していないのですが、祝日休みがないなどの待遇面について不満を持っていて、他の会社への転職を検討しています。
希望としては、給与は現状を維持しつつ祝日も休むことが出来る会社を希望しています。
IT系の会社で勤めている大学時代の友人(転職経験有り)に話を聞いた所、エージェントを利用して転職を進めたと話していたのですが、転職エージェントを利用することのメリットやデメリットってなんでしょうか?
メリット
①面接日時の調整をしてくれます。
気を使わなくて良いのはいいです。
②年収交渉を頑張ってくれます。
エージェントも年収高いほうが手数料が高くなるので頑張りますよね。
③面接対策をしてくれます。
最低でも過去の面接例を教えてもらえます。心配なら電話で相談できます。
④面接結果がすぐわかる場合がある。
人事に結果をすぐに聞いているようで合格なら直ぐにわかる時があります。
私の場合、最速面接後10分で連絡きた。
デメリット...続きを読む
転職エージェントを選び終えたら、次は実際に登録する段階です。
転職エージェントに登録をして求人紹介を受けるまでの流れは以下の4ステップです。
■ 転職エージェントの登録から求人紹介までの流れ
1.Web上で仮登録
2.面接日程調整
3.担当者と面談
4.求人紹介
仮登録では職務経歴なども記入する必要があるため、登録までに5分〜15分ほどかかります。
ただ、一度記入事項を作ってしまえば、今後の別の転職エージェントを利用するときにも使い回しできます。
そのため、1社目の登録で記入する職務経歴は作り込んでおくことをおすすめします。
①東京都内の求人数
- 求人の選択肢は幅広いか
②求人の質
- 紹介される求人は条件と合っているか
③キャリアアドバイザーの人柄と能力
- サポート力や提案力は十分か
④サービスと運営会社の知名度
- 信頼性が高く安心して利用できるか
⑤転職成功実績
- これまでの転職支援の実績は豊富か
⑥口コミ・評判の良さ
- 実際の利用者からは高い評価を得ているか
転職エージェント選びで最初に確認するのが、東京都内の求人数です。
なぜなら、優秀なキャリアアドバイザーであっても、東京の求人数が少なければまともな提案はできないからです。
求人数で数社まで絞り込んだら、あとは担当者の人柄と能力で決めましょう。
JobQの下記のQ&Aのように、最終的には担当者の人柄と能力で転職エージェントを決めるのが1番後悔のない選択となります。
転職活動をしています。社会人4年目のエンジニアです。
転職エージェントにいくつか登録しており、いろいろご提案をいただくのですが、どうしても数打ちあたるといいますか、とりあえず紹介しているのでは?と思ってしまいます。
面談の回数もそれほど多くないので自分のことちゃんとわかっているのかなーと。
転職経験者の皆さん、人材業界に勤める皆さんがいらっしゃれば、転職エージェントの選び方、ポイントを教えてください。
担当の方でご判断頂いた方がよいかと思います。
求人数の観点では大手の方が量は担保出来ますが、質の担保は別の問題です。
良識のある担当者の方であれば...続きを読む
ここからは、転職エージェントでよくある下記の3つの質問についてまとめていきます。
まずは、「転職エージェントは利用した方がいいのかどうか」に関するQ&Aです。
私は在職中ではありますが、現在転職活動をしております。
年齢は50歳です。
気になる企業のホームページに求人募集がある場合、直接応募が良いかそれとも付き合いのあるエージェントからの応募が良いのか悩んでおります。
ちなみにこの求人は別の人材会社が案件を所有しております。
ただその人材会社とは相性が良くありません。良いアドバイスをお願いします。
エージェントを通す方が得策と思います。
エージェントは貴方を応募した会社に売り込んでくれます。
しかし、...続きを読む
また、「転職初心者が転職エージェントを利用した方がいいのかどうか」についても見てみましょう。
初めて転職活動する場合、エージェントを利用したほうがいいでしょうか?
どのように行動をしていけばわからないのと、モチベーションが維持出来ないことが理由なのですが転職エージェントを利用しようかしまいかで悩んでいます。
やはり、初めての経験だからこそ転職エージェントを利用したほうが宜しいと思いますか?
回答お願いします。
した方がいいです。
職務経歴書の書き方、面接対策、面接時間の調整や年収交渉をしてくれます。
初めての転職で年収交渉は難しいと思います。
面接時間を...続きを読む
次に、「利用しない方がいい転職エージェントの特徴」に関するQ&Aです。
転職活動を始めようと思っています。
転職エージェントを何名か登録しようと思うのですが、
転職エージェントを見分ける際に、あ、このエージェント危険だな、やばそうだなとかいうのを見極めるための方法はありますか?
どういった特徴がありますか?
はじめにリクルートエージェントに登録する予定ですが、その他個人のエージェントにも登録したいと考えています。
この時に、危険なエージェントの見極め方をお聞きしたいです。
全く連絡をして来ない(メールも電話もない)の傾向が見られたら危険です。
面談の際も適当な求人しか出して来ない。
同じ大卒の担当者をあて、親近感を沸かせる。
面談の人が...続きを読む
最後に、「転職エージェントが求職者を見捨てることはあるのかどうか」に関するQ&Aです。
転職エージェントに不安があります。
既に転職活動中の方へお聞きします。
現在初めての転職活動中で、希望企業へ応募したい旨エージェントへ連絡しました。
すると、早速企業へ書類を送付しておきましたと返信がありました。
普通は添削や、面談といった下準備があっての応募、と認識していたので少し驚いています。
見込みがないなどと見捨てられた感じがしてなりません。
私は2回転職経験があり、それぞれ別のエージェントを利用しました。
1社目のエージェント(IT特化)はとても丁寧で、書類の添削はもちろん、面接の練習までしたもらいました。
2社目のエージェント(最大手)はあまり丁寧ではなく、希望と的外れな案件を紹介してきたり、書類の細かい添削はなく、もちろん面接の練習などもなかったです。
企業側への質問をお送りしたにもかかわらず、何回かスルーされたり、結構ひどかったです。
担当者の当たり外れもあると思うので、
...続きを読む
ここからは、JobQ内に集まった「東京都の転職で困ったこと」に関する質問をまとめます。
まず最初に取り上げるのは、転職エージェントを利用していても転職活動がうまくいかないケースです。
質問に対して、「企業研究」や「自己分析」を重ねて、求められている資質をいかに伝えるかが大事と回答されています。
転職エージェント経由で転職活動をしていますが、悩んでいます。
相談させてください。
25の男で転職活動をしています。
2013年に大学を卒業し、小売業界で働いています。
やりたいことが特にあるわけではないのですが、職場環境も悪く、給料も安い今の状況を変えたいと思っています。
今は大手転職エージェントのR社、M社を利用して転職活動をしています。
飲食や小売以外の未経験OKな会社を探していますが、異業界転職であるということ、未経験であることがネックとなり、苦戦しています。
転職エージェントの方からは営業職を薦められ、何社か書類も通り選考に進みましたが、不採用でした。
エージェントの方ともバッチリ対策をしたのですが…
面接を通じて自信がなくなってきてしまい、営業職での転職を諦めることだけでなく、そもそも転職自体を諦めることも考えています。
アドバイスをお願いいたします。
転職は「諦められる」つまり新卒と違って期限とかありませんし、常に現職に留まる選択肢はあります。すごい有利ですよね。
転職することそのものを焦らずに、どういうものが評価されるのか見極めて、それにあわせた自分を作るのが大事だと思います。
スキルを形成してもいいですし、単にキャッチコピーを作るだけでもいいですよね?
人材紹介は...続きを読む
さらに以下では、地方から東京へ上京する人が転職活動をどのように進めるべきかについて質問されています。
地方から東京都へ転職する場合、面接の日程調整などは転職エージェントに任せるといいでしょう。
面接や他の選考に集中するためにも、転職エージェントをフル活用しましょう。
もともと、東京で働きたい、住みたいという願望があったものの地方国公立大(地元)の大学に入学し、そのまま地方では有名な企業に就職しました。
今年で4年目です。
で、そもそも、東京で働きたいという願望がありながらも何故地元に就職したのかというと、自分の彼女が地元にいたいと言ってきたからという安直な理由のためだったのですが、先月別れることになりました。
そのため、この機会に一度地元を離れて東京で働きたいと思っているのですが、地方に住んでいるものが東京で転職活動をするのにはどうしたらいいのでしょうか?
有給をとる以外ないのでしょうか?
有給を取れるといっても、金土日を使って3日とかですので、この期間内に転職活動を終えることは難しいと思うのですが、いかがでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
有給取るしかないです。
転職活動は3日では終わりません。
一次面接、2次面接までは一週間くらい空きます。
または面接一回のみと言う会社もなくはないですが少ないです。また、転職エージェントと会社の交渉によっては面接一回で調整してもらえます。
通常は面接日を決めて、...続きを読む
ここまでの内容をまとめると以下のようになります。
都内に本社を置く有名企業の支社などがたくさんあります。
多くの企業が積極募集しているので、転職エージェントを活用して条件の良い求人を見つけましょう。
関東 | 東京・神奈川(横浜)・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 |
関西 | 大阪・兵庫(神戸)・京都・滋賀・三重・奈良・和歌山 |
中部 | 愛知(名古屋)・静岡・岐阜・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野 |
北海道・東北 | 北海道(札幌)・青森・岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
中国 | 広島・鳥取・島根・岡山・山口 |
四国 | 徳島・香川・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |
転職エージェント/公式サイト | 総合評価 | |
1位 | ビズリーチ https://www.bizreach.jp |
4.7 ★★★★☆ |
2位 | レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ |
4.4 ★★★★☆ |
3位 | マイナビエージェント https://mynavi-agent.jp/ |
4.3 ★★★★☆ |
4位 | リクルートエージェント https://www.r-agent.com |
4.2 ★★★★☆ |
4位 | パソナキャリア https://www.pasonacareer.jp/ |
4.2 ★★★★☆ |
6位 | JAIC https://www.jaic-college.jp/ |
4.1★★★★☆ |
7位 | ハタラクティブ https://hataractive.jp/ |
4.0 ★★★★☆ |
8位 | 第二新卒エージェントneo https://www.daini-agent.jp/ |
3.8 ★★★☆☆ |