search
ログイン質問する
dehaze
エンジニア・システム開発(汎用機系)
ITエンジニア 向いている人

ITエンジニアに向いている人の特徴とは?勉強方法も解説!

現在は国が主体となって企業にDX(デジタル化)を推進しているなど、IT業界の発展が進んでいます。そのためITエンジニアの需要も拡大していますが、ITエンジニアは技術職であるため向き不向きがあります。一般的には「文系はITエンジニアに向いていない」「忍耐力がないと続かない」という声を聞くことがありますが、実際はどうなのでしょうか。こちらの記事では、ITエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴と未経験からITエンジニアになるための勉強法を解説します。

visibility325 |

ITエンジニアに向いている人の特徴

IT業界は進歩のスピードが他の業界に比べてかなり早く、新しい技術やツールも日々開発されています。

そのような変化の激しい業界で働くITエンジニアには、どのような人が向いているのでしょうか。

本章では、以下のポイントでITエンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。

  • 忍耐強い人
  • モノづくりが好きな人
  • トレンド察知能力が高い人
  • 試行錯誤が好きな人
  • 柔軟性がある人
  • 集中力が高い人
  • 好奇心旺盛である人

それぞれ詳しく解説します。

忍耐強い人

IT業界には、専門用語やプログラミング言語など覚えなければならない知識が多く、未経験からITエンジニアになるには一定の学習量が必要になります。

そのため、ITエンジニアになるには強い忍耐力が求められるでしょう。

また、ソフトウェアやシステムの開発は地道な作業が多いです。仕様変更やクライアントからの修正依頼などにより、完成までかなりの時間がかかることも少なくありません。

ITエンジニアにはそのようなプロジェクトに対して、投げ出さずに完成まで取り組むことが求められます。

このような理由から、忍耐強い人はITエンジニアに向いていると言えるでしょう。

ここでJobQに寄せられた、エンジニアに向いている性格に関するQAをご紹介します。ぜひご覧ください。

エンジニアに向いている人はどんな性格の人でしょうか?

私は会社の先輩や友達などから『エンジニアに向いている』とたまに言われます。
エンジニアに憧れはあるのですが、本当に向いている職業なのか分かりません。
実際にエンジニアとして活躍している人は、どんな人がエンジニアに向いていると思いますか?
また、活躍している人はどんな性格ですか?

メンタルと身体の両方強い人です笑
技術的に強いのは必須と思いきや付加価値だと実感しました。
エンジニアというと大手SIerや社内SEが多いと思いますが...続きを見る

モノづくりが好きな人

職種にもよりますが、クライアントの要望を元にニーズを満たすシステムの設計や開発を行うことも、ITエンジニアの仕事内容です。

自分のアイデアを形にすることでクライアントの役に立てるため、モノづくりが好きな人はITエンジニアに向いていると言えるでしょう。

また、システム開発は要件定義・設計・コーディング・テストなどいくつかの工程に分けられます。

「作るモノを考えるのが好きなら要件定義」「実際に作る作業が好きならコーディング」というように、モノづくりの中でも自分が好きなことを活かせるのがITエンジニアの魅力です。

トレンド察知能力が高い人

IT業界は進歩のスピードがかなり早く、ツールや技術などのトレンドも目まぐるしく変化しています。

そのため、トレンド察知能力が高く、新しい情報やニーズに柔軟に対応できる人はITエンジニアに向いていると言えるでしょう。

一方トレンド察知能力が無いと、日々変わっていくIT業界のトレンドについていけず、ITエンジニアとしてキャリアを続けることが困難になってしまいます。

トレンド察知能力を身につけておけば、自分のスキルセットを最新のトレンドに合わせて更新することができます。

そのため、クライアントや市場のニーズに幅広く対応できる人材を目指すことができるでしょう。

試行錯誤が好きな人

ITエンジニアの仕事では、クライアントの要望を満たすためのシステム設計などさまざまな場面で問題を解決することが求められます。

そのような問題は考えなければならない要素が多いため、直感的に対応できるものではありません。

そのため、試行錯誤をして適切かつ効率的な対処法を考えられる人はITエンジニアに向いていると言えるでしょう。

またITエンジニアは、基本的にプロジェクトごとにチームを組んで仕事をすることになります。

そのため個人で試行錯誤をするだけではなく、チームメンバーで意見を出し合って問題に対応する能力もITエンジニアには必要です。

集中力が高い人

ITエンジニアは、コーディングやテストなどの緻密で時間がかかる作業に取り組むことが求められます。

小さなミスでも大きなバグやトラブルにつながる可能性があるため、集中力はITエンジニアにとって最も重要な能力の1つです。

特にコーディングでは、長時間画面に向かってコードを書き続けることになります。コーディングでは一つの間違いが大きなミスにつながるため、正確性を保ちつつ地道に作業をすることが求められるでしょう。

そのため、集中力が高い人はITエンジニアに向いていると言えます。

柔軟性がある人

納期直前での仕様変更やクライアント都合の納期変更など、ITエンジニアの仕事にはイレギュラーがつきものです。

たとえ仕様や納期の変更があったとしても、ITエンジニアには納期を守って成果物を納品することが求められます。どんな状況でも適切に対応するには、焦らずさまざまなケースに対応できる柔軟性が役立つでしょう。

さらに、柔軟な思考が身についていれば一つの問題を複数の角度から捉えることができます。

そうすると視野が広がり最適な解決策が見つかりやすくなるため、ITエンジニアにとって柔軟性はさまざまな場面で役立つ武器となるでしょう。

好奇心旺盛である人

ITの技術やツールは日々進歩し続けているため、ITエンジニアは最新の技術についていくため学び続ける姿勢が求められます。

場合によっては休日に勉強を求められることもありますが、知的好奇心や学ぶ意欲があれば苦にならず勉強をすることができるでしょう。そのため、好奇心旺盛な人はITエンジニアに向いていると言えます。

さらに、好奇心が旺盛な人は日々の業務においても、さまざまな可能性を検討して効率的なやり方を見つけ出すことができます。

そのため、知的好奇心を持つことはITエンジニアとしてのキャリアアップにも役立つでしょう。

関連記事
【ITエンジニアの仕事内容】職種ごとの仕事内容まで解説します

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録