ユーザー名非公開
回答14件
まず第二新卒かどうかは関係なく、ただの中途採用(経験者採用)です。 経験や能力よって給与レンジを当てはめるので400~550万という表記になっているだけでしょう。 持ち合わせているスキルが今回のポジションに合致するかどうかが重要になりますので、職種は今まで通りの接客業で異業界・異業種であってもプラス評価になるはず。 全てが異なるのであればほぼ新卒と変わらないので給与ダウン。
希望年収は伝えて問題ないと思います。 希望年収は聞きますが、結局は会社の給与体系とあなたのスキル、ポテンシャルを見ていくらでオファーを出すか決めます。 エージェントを通してないのなら、オファーをもらってからの交渉ですね。 未経験なら下限付近のオファーの可能性は高いですが、前職の経験を次の職場でどう活かせるのか、再現性の高いアピールが出来れば希望年収に近いオファーがもらえると思います。
業種、職種共に異なる400-450 業種、職種片方同じ450-500 業種、職種共に同じ500-550 って感じだと思います。 ただし前職のネームバリューとかに左右されると思いますが
未経験への転職ですので、給与ダウンは覚悟しておいた方がいいです。希望額が高いから即書類選考落ちということはないと思います(会社によるかもしれません)。会社側で採用したいとなったときにオファー金額を提示しますので、その際に参考にするかもしれませんが、オファーする額は会社側でさまざまな条件をもとに検討して提示します(希望額から増える場合も減る場合もあります)。
希望は、あくまで希望なので伝えれば良いと思います。 企業によっては、希望と、最低希望を聞いてくる企業もあります。 企業側の範囲内なら、伝えられた希望年収は参考にしかしないです。 ウチとして出せるのはこれぐらい、それでも来ますか?となるだけ。 転職の場合は1年目は見込みもある気がします。 働かせてみないとわかりませんしね。口ではどのようにでも言える人もいるし。
まず前提として、企業規模によっては交渉できるできないがあります。 企業規模が大きいようなところは給与テーブルが決まっているので、交渉の余地はありません。 年収レンジについては経験と年齢で幅が出てると思われます。
多くの会社では同じ役職でも給料にレンジが設けられてます。アナタも役職上がらなくても年功序列で年収増えてませんか? 係長Lv1は400万円、係長Lv2は430万、係長Lv3は450万のように。係長で募集してるけどLv1~3のどれで採用するかは採用候補者のスキル次第、という考えでしょう。おそらく。 私の経験則ですと、現職で550万で希望年収は500万は変ではないです。 通常、経営者は現状年収維持でオファー出したいと考えますので? ただ、年収の多くは業界平均で決まりますので、サービス業など平均年収が低い業界だと交渉は困難かもしれないですね。 結論、私なら「現状維持以上を希望しますか、基本的には御社の水準に合わせます」と回答しますね。希望年収は自らは言わない、が転職活動の鉄則です。
基本給は400程度でしょう。それ以上はあなたの仕事の出来高によって賞与で変動するのでは。 もし、500万で契約したとしてもその後の昇給はどのくらい見込めるのでしょうね