search
ログイン質問する
dehaze
退職届 拒否

退職を拒否されたらどうする?知っておきたい対処法と権利を解説!

退職届を会社に拒否されて戸惑った経験はありませんか?有能な人材ほど退職拒否をされやすく、頭を悩ませるケースが少なくありません。本記事では、退職届が拒否された際の対処法や、スムーズな退職のコツを詳しく解説します。雇用形態別の注意点や、よくある質問への回答など、退職拒否について知っておきたい情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてください。

visibility23899 |

【事例から考える】退職届を拒否されても退職は可能?

退職届を拒否された場合、社員側はいったいどう対処すればよいのでしょうか?ここでは、JobQに寄せられた実際の事例にまつわる質問と、その回答を紹介します。

退職届けを受理されなかったのですが、どうしたらいいでしょう…?

退職届を2度、受理されませんでした。理由は退職理由です。詳しくかけと言われました。転職のため。だとダメでした…。

受理はされていませんが、退職の方向で進んでいます。3度目、受理されなかったらどうするべきでしょうか?

このまま受理されなかった場合辞めることはできないのでしょうか?

小さな会社を経営しております。プログラマーです。2週間後以降の何日に辞めるという意思を示したら…続きを見る

このケースでは、退職届が受理されなくても、原則として退職は可能です。

民法第627条第1項には、正社員をはじめとする期間の定めのない雇用契約の場合、退職の2週間前に申し出れば解約できる旨が定められています。

つまり、退職日として2週間後以降の期日を記載した退職届について、会社には受理する義務があり、受理しないことは違法となる可能性があるのです。

私の会社では辞めたいと意思表示をしめしても、やめさせてもらえないんです…

私の会社では辞めたいと意思表示したあと、何度も何度も上司と話し合いをします。

「もう少し頑張ってみて。」や「我慢しなさい。」などと言われるだけで、一向に辞めさせてもらえないです。

辞めるまでに相当な労力がいります。

このような場合どういう手段がありますか?ぜひ参考にしたいのでお願いします。

直属の上司との話し合いは退職願となり、退職の強制力がありません。

人事や社長に対して、退職の書面を通知することで退職届となり、これは退職が確定となります。逆にいえばやっぱり退職やめて残りますとは言えなくなります。

上司に次の話し合いで、納得できないのであれば…続きを見る

退職届と退職願の違いを知っておくのも大切です。

退職願は、退職の意思を会社に表示するためのもので、会社にお願いをしているだけに過ぎません。会社側が承諾しないことは違法ではありませんし、反対に、自ら取り下げることもできます。

一方で、退職届の場合、会社側に承諾しない選択肢はなく、提出後2週間経過した時点で法的には退職可能です。

退職届と退職願についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事
【退職願】退職届との違いや提出のタイミング・記入方法・マナーをご紹介!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録