search
ログイン質問する
dehaze
就職先 選び方

【新卒向け】就職先の選び方とは?重視したいポイントや選ぶ基準を解説

就職活動は企業の探し方が大切です。文系・理系問わず新卒の方にとっては企業選びは重視されるポイントでしょう。会社選びに失敗してしまった方も多くいるのも現実です。大企業ばかりに目を取られていてはいけません。中小企業でもこれから活躍していける優良企業は数多くあります。今回は、就職先の決め方について重視するポイントや注意点、軸などを詳しくご紹介します。是非参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility16686 |

就職後の3年以内の離職率は?

半年間頑張って就職活動をして内定が決まったのにもかかわらず、実際に働きはじめ「なんか違う…」と感じてしまい、離職・転職してしまう人は少なくありません。

ここからは、就職後の3年以内の離職率について詳しく確認していきましょう。
 

就職後3年以内に離職している人の割合は32.8%

厚生労働省の調査によると、大学を卒業した人の3年以内離職率が32.8%(17年卒)となっています。

およそ3人に1人は就職後3年以内に会社を辞めているというのが実態してあります。

参考:新規学卒者の離職状況 厚生労働省

なぜ、就職後わずか3年以内に離職・転職してしまうのでしょうか。

転職サイトdodaが行った調査によると、転職理由の1位〜5位まではこのような結果になりました。
 

順位 転職理由 割合
1位 ほかにやりたい仕事がある 14.7%
2位 給与に不満がある 11.0%
3位 会社の将来性が不安 9.7%
4位 残業が多い/休日が少ない 8.0%
5位 専門知識、技術を習得したい 5.3%

参照:転職理由ランキング2019 doda

今回の調査で転職理由でもっとも多かったのが「ほかにやりたい仕事がある」ということでした。

これらの理由を見てみると、入社する前と入社した後の「仕事に対するのイメージ」のギャップがあるということがわかります。

また、そのようなギャップやミスマッチが原因で転職しようにも、様々なリスクが伴います。

関連記事

▶︎ 【転職のメリット・デメリット】人間関係や自己PR等をご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録