
【セカンドキャリアについて】定年後に困らないための資格選び
いまの日本において、定年を迎えた後も働ける資格を取得することは非常に重要となってきています。そんな「セカンドキャリア」を成功させるために役立つ資格を、男女別にいくつかご紹介いたします。この記事を読んで、ぜひ具体的な資格例や資格を取る際の注意点をしっかりと知ってみてください。
セカンドキャリアを成功させるポイントとは
超高齢化社会を迎えつつある日本。
そんな社会では、定年で退職して悠々自適な生活をするなんてことは過去の幻想に過ぎません。
60代を超えてからも働くことを前提にキャリアプランを立てていく必要があります。
そこで大事になるのがセカンドキャリアです。
いざ定年退職となって「職がない!」と困らないように、資格取得も含めセカンドキャリアについて理解を深めておくようにしましょう。
早めに準備する
セカンドキャリアを成功させるために一番大切なこと。
それは、早い段階から準備をしておくということです。定年退職を迎えてから動き出すのでは遅すぎるということですね。
40代、50代のうちからセカンドキャリアを見据えて準備をし始める必要があります。
40代のころから準備を始め、50代を過ぎたころからセカンドキャリアをスタートさせるのが理想であるとされています。
資格を取得しておく
セカンドキャリアの準備として行うべきことが、資格の取得です。資格は実務能力の裏付けとなるものです。
もちろん、資格さえあれば大丈夫というわけではありませんが、資格があることでセカンドキャリアで雇用されやすくなるのは事実です。
自分の理想のセカンドキャリア像を見据えた資格を取得するようにしましょう。「資格を取得して何をするか」という目的意識が重要です。
また、資格試験は受ける資格によって難易度も異なります。一度で合格するとも限らないものなので、早いうちから準備をしておくことが大切です。
セカンドキャリアに役立つ資格3選【男性編】
60歳を過ぎてから働くことを考えている男性におすすめの資格にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、次の3つの資格を紹介します。
- ボイラー技士
- 消防設備士
- 衛生管理者
これらは、いわゆる「手に職」な資格です。資格がなければできない職種であるため、60代以上の方でも資格さえあれば雇用されやすくなります。
フルタイムからパートタイムまで働き方も色々なので、自分の希望する働き方ができるでしょう。
ボイラー技士
ボイラー技士は、建物の空調管理を行うための資格です。ボイラー技士の資格には、次の3つのタイプがあります。
- 特級
- 一級
- 二級
二級ボイラー技士の資格があれば、基本的にはどのような施設のボイラーでも扱うことができます。
ボイラー設備は資格がないと扱うことができません。そのため、ボイラー技士の仕事の需要は全国でかなりあります。
資格さえ取得していれば即戦力として働くことができるので、セカンドキャリアを見据えた資格としてもおすすめです。
消防設備士
消防設備士は、建物の消防設備の工事や整備を行うことのできる資格です。
- 屋内消火栓設備
- スプリンクラー設備
- 自動火災報知設備
こういった設備が対象となります。
消防設備士は、消防法によって定められた国家資格です。マンションや複合施設の消防設備の点検は定期的に行うことが義務付けられています。
新しい建物は日々どんどん建設されています。それに合わせて消防設備士の需要もどんどん高まっています。
今後も安定的に求人がある資格であると言えるでしょう。
衛生管理者
50人以上が働く事業場では衛生管理者を一人以上置くことが義務付けられています。これは、労働安全衛生法によって定められているものです。
衛生管理者の仕事は、労働者の健康状態をチェックし、職場の労働環境を改善させるというものです。
衛生管理者の資格をもっている人は慢性的に不足しており、多くの事業場が設置義務を果たせていません。
そのため、衛生管理者の資格保持者の需要はかなり高くなっています。
セカンドキャリアに役立つ資格3選【女性編】
専業主婦のまま人生を終えるという女性は、現代では少数になりました。
最近では、いくつになっても働く女性は珍しくはありません。子育てを終えてからセカンドキャリアに挑戦したいという女性は多くなりました。
ここでは女性のセカンドキャリアに役立つ資格として、次の3つを紹介します。
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 保育士
女性に人気の事務職などは、実のところ、資格がなくとも行える仕事ではあります。
しかし、資格を取得していることで、面接において強いアピールとなります。年齢や経験不足をカバーするとい
う意味では、資格はかなり心強いものです。
医療事務
医療事務は、数多くある事務職の中でも特に人気の職です。医療施設は全国にあるため、引っ越し先などでも職を見つけやすくなります。
また、診療時間に合わせてパートタイムでも働くことができるので、子育て中の女性でも働きやすいのが特徴です。
医療事務の資格は全てが民間の資格となっています。
さまざまな資格が乱立しており、難易度もさまざまです。現時点の自分のスキルに合わせて、適切な資格を選ぶことが大切です。
調剤薬局事務
調剤薬局事務は、医療事務と並んで人気の事務職です。街中にはかなりの数の調剤薬局がありますよね。
その薬局の数だけ調剤薬局事務は必要とされるわけです。なので、職場の数も多く安定したお仕事となっています。
調剤薬局事務は、医療事務と比べると扱う範囲が少なくてすみます。そのため、学習する範囲も少なくてすむので資格の勉強もしやすくなるということですね。
調剤薬局事務の資格も医療事務と同じく民間の資格によるものです。
保育士
保育士も常に需要が高いお仕事です。最近では働きに出る女性が増えました。それに比例して、子どもを預かってくれる保育園の需要も高まりつつあります。
保育士資格は国家資格です。資格を取得し、都道府県に登録することで保育士として働くことができます。
保育士資格というと専門学校で取得するものと思われていますが、独学で試験を受けることによっても取得できるものです。
決して難易度が易しい試験ではありませんが、自分のペースで勉強することができるのでセカンドキャリアとしての保育士を目指す方にもおすすめです。
セカンドキャリアにおすすめなパソコン関連の資格は?
これからの時代、シニア世代やシルバー世代とよばれる年代の人であっても、仕事をするにあたってはパソコンスキルは必須のものになります。
採用側も高齢の方の雇用においては、パソコンスキルの有無を不安に思うことも少なくないそうです。
そんな場合に強いアピールとなるのがパソコン関連の資格です。資格を取得していれば、一定のパソコンスキルを有していることの証明となります。
短時間の勉強で取得が可能なものであるため、取得しておいて損なはないでしょう。
日商PC検定
日商PC検定は、パソコンを使って業務が効率的にできることを証明する資格です。日本商工会議所が主催をしています。
この資格を取得していると即戦力とみなされ、就職において強いアピールとなるものです。
また、この検定の勉強にあたっては、パソコンスキルだけではなくビジネスマナーなども合わせて身につけることができます。
実務能力があるとみなされるので、企業側からも即戦力の人材であるとみなされやすくなります。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、WordやExcelなどのアプリケーションを仕事の実務レベルで扱うことができることを証明する資格です。
累計で400万人以上が受験しているとされる人気の資格となっています。
事務職への就職を狙っている場合には、MOSの取得はかなり有利に働きます。パソコンに対して苦手意識がある人こそ、MOSの受験がおすすめです。
最低限の実務レベルのパソコンスキルを効率的に学習していくことができます。
セカンドキャリアのために資格を取る際の注意点とは
セカンドキャリアは計画的に進めていく必要があります。残念ながら、20代や30代の転職と比べると高齢になってからの転職は簡単なものではありません。
それだけに、しっかりと準備をしておくことが大切です。
以下に、セカンドキャリアのための資格取得についての注意点を2つほどご紹介します。
きちんと対策をしておくことで、セカンドキャリアでも生き生きと仕事ができるようになりましょう。
ぜひチェックしてみて下さいね。
退職してからでは遅い
セカンドキャリアのための資格取得の準備は、とにかく早いうちからやるに越したことはありません。
退職からのブランクが長ければ長いほどに、セカンドキャリアの就職は不利になってしまいます。
そのため、早め早めに資格取得に向けて動き出すことが必要になります。遅くとも40代のうちには、資格のための準備を開始しなければなりません。
「退職してちょっと休んでから…」とはいかないということですね。
教育訓練給付制度の利用を忘れずに
教育訓練給付制度とは、今の仕事を退職してから1年以内ならば、特定の講座の受講費の20%がハローワークから支給されるというものです。
この制度を利用すれば、新しいスキルを身につけるにあたって10万円ほどをうかせることができます。
雇用保険の被保険者期間などの条件はあるものの、こういった制度を上手く活用することで、セカンドキャリアの準備にかかる負担を軽減することができます。
詳しくは、最寄りのハローワークに相談するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これからの時代は60歳を超えても働くことが当たり前になることが予想されます。
その時期を充実して過ごせるかどうかは、事前の準備が全てであると言っても過言ではありません。
自分の望むようなセカンドキャリアを送れるようにするためにも、若いうちから資格の取得などに向けて動き始めるようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。