search
ログイン質問する
dehaze
出向 挨拶 メール

出向の際の挨拶メールの書き方やスピーチの例文|タイミングなどの疑問も解消!

みなさんは出向や異動が決まった際の挨拶のメールの書き方やスピーチの内容に迷ったことはありませんか?今までお世話になった人に、感謝を交えた挨拶を送る事は社会人としての基本です。心を込めたメッセージを添えれば、その後も良好な人間関係を継続していくことができ、その後の仕事にも良い影響をもたらします。今回は出向の際のメールや挨拶のスピーチの例文、異動や退職の際の挨拶のお菓子などについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

visibility37217 |

出向や異動が決まった場合の社内向け挨拶メールの書き方

長い間通っていた部署とも異動や出向により、お別れする場合があることを企業に勤める人は心得ておく必要があります。

辞令を言い渡された際に、お世話になった人や異動先への挨拶の内容について見ていきます。
 

異動の挨拶メールの件名の書き方

件名は一目で見てその内容が分かるように書くのが基本です。

あまり長くなってしまうと、要点が伝わらず、「何のメールだろう?」と相手に疑問を抱かせてしまいます。
 

異動の挨拶は簡単でいいの?

今までお世話になった人へ感謝を交えた挨拶を送ることは、社会人としての基本です。

異動の報告だけで終わらせずに、相手に対しての感謝の気持ちをしたためましょう。

挨拶の構成は以下の通りです。

1.宛先:相手の部署と名前→〇〇部 杉山さん。
2.名乗り:自分の部署と名前→〇〇部 沖田です。
3.異動日と異動先の報告→4月1日付で〇〇部へ異動することになりました。
4.相手への感謝の言葉→~の件では、大変お世話になりました。
5.引継ぎと後任について→4月より〇〇部の坂下さんが後任となります。
6.今後の意気込み→〇〇部での経験を活かし、頑張っていきたいと思います。
7.引き続きご指導のほどよろしくお願いします。
8.メール連絡について→ご挨拶に伺わなくてはいけないところ、メールでの連絡をさせて頂いたことを深くお詫び致します。

文章の構成をあらかじめ決めておくことで、迷うことなくメールを作成できます。

異動の挨拶メールを送信するタイミング

移動の挨拶メールは、辞令を言い渡された後から異動の数日前には出しておく必要があります。

業務上、頻繁にやり取りをしたり影響が大きかったりする人に対してはなるべく早く連絡するようにしましょう。後任の紹介など、引継ぎも済ませなくてはなりません。

業務上、殆どやり取りがなく影響の小さい人に対しては、3日程前でも問題ありません。

関連するQ&A

出向や異動の挨拶メールの書き方

挨拶メールの書き方について、もっと細かく掘り下げていきます。

挨拶メールの件名のおすすめの書き方

件名とは文章におけるタイトルに当たります。

メールの内容が一目で分かるように、件名の後に現在所属している部署と名前を記しておきましょう

例「異動のご挨拶:〇〇部 沖田」
 

異動挨拶メールの社外に一斉送信で意識するポイント

本来なら個別にメールを送ったほうがよいですが、関わったすべての人にメールを送り、それぞれに対する内容を考えるのは現実的に考えると困難です。

そのため、移動の挨拶を一斉送信で送ることは問題ありません。

ただし、メール本文の中に一斉送信になってしまったことへ謝罪を記しておきましょう。

例「本来ならば、お世話になった皆様お一人お一人にご挨拶をするべきところを、まとめての連絡とさせて頂く失礼を深くお詫びいたします

などと書けばOKです。

出向時挨拶メールが届いた時の最適な返信文

逆に自分が挨拶メールを受け取った時の内容についても考えていきましょう。

記す内容の順番としては、

1.相手の部署と名前→〇〇部 沖田さん。
2.自分の部署と名前→〇〇部 杉山です。
3.挨拶メールに対するお礼→この度はご挨拶のメールを頂きありがとうございます。
4.相手への感謝の言葉→こちらこそ、~の件では大変お世話になりました。
5.活躍を願う言葉→〇〇さんのさらなるご活躍を心よりお祈り致します。

異動の挨拶と同じように、あらかじめ構成を決めておくとよいでしょう。

 

出向の挨拶メールのテンプレート

具体的な挨拶メールの内容について、社内編と社外編に分けて例文を紹介したいと思います。

【社外編】出向の挨拶メールの例文

異動のご挨拶:〇〇会社〇〇部署 沖田
〇〇会社〇〇部 花崎様

お疲れ様です。
〇〇会社〇〇部の沖田です。

この度、社内異動により4月1日付で〇〇部へ異動する事となりましたので、ご連絡させて頂きました。
花崎様には〇〇部在籍中、大変お世話になり心より感謝致しております。
本当にありがとうございました。

4月より、〇〇部の坂下が後任となります。
今後の業務に支障がないよう、万全の引継ぎをしますので引き続き〇〇会社〇〇部署へのご協力をお願いいたします。

異動先でも〇〇部の経験を活かし、頑張っていきたいと思います。
お会いする事も少なくなるかと思いますが、機会が会った際には以前と変わらぬお付き合いをさせて頂ければ幸いです。

花崎様のご活躍と〇〇社のさらなる発展を心からお祈りしております。

本来であればご挨拶に伺わなくてはいけないところ、メールで連絡させて頂いたことを深くお詫び致します。


【社内編】出向の挨拶メールの例文

異動のご挨拶:〇〇部署 沖田

〇〇部 杉山さん

お疲れ様です。
〇〇部の沖田です。

この度4月1日付で〇〇部へ異動する事となりましたので、ご連絡させて頂きました。
杉山さんには、プロジェクトの件で多くのご協力をしてもらったことを心より感謝しております。
本当にありがとうございました。

4月より、〇〇部の坂下さんが後任となります。
今後の業務に支障がないよう、万全の引継ぎをしますので引き続き〇〇部署へのご協力をお願いいたします。

異動先でも〇〇部の経験を活かし、頑張っていきたいと思いますので引き続きご指導を頂ければ幸いです。

本来であればご挨拶に伺わなくてはいけないところ、メールで連絡させて頂いたことを深くお詫び致します。」

ここで、JobQのQAを見ていきましょう。

子会社から親会社に転籍することってありますか?

親会社にヘッドハントってあるんでしょうか?上場企業の子会社に勤めており、非常に優秀な同僚がいます。

親会社からの出向者である上司の評価からも良いようなので、(本人の希望は別として)転職される位だったら親会社に転籍して残してくれないかと思うことがあるのですが、そういうケースはあるのでしょうか?

某大手電機メーカーの子会社に勤めていますが、事例はあります。

但し、親会社から出向している役員と仲良くなり、…続きを見る

このように、出向に関しても様々なパターンがあるようです。

あなたのキャリアに沿ったキャリアプランを考えることが大切です。

関連するQ&A

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

新しい部署に移動した際の好印象を与える挨拶方法

異動先への挨拶も忘れてはいけません。

今後の仕事で良好な人間関係を築き、円滑に業務を進めていくには相手への第一印象が大切です。

挨拶のスピーチの例文

異動当日、新しい部署での挨拶の例について紹介します。

以下のような構成が望ましいと言われます。

1.自己紹介
2.これまでの経験について
3今後の仕事への意気込み
4.謙虚な言葉による締め

本日付でこちらの方に配属となりました沖田と申します。

〇〇部署では、主に(携ってきた仕事の内容)を担当しておりました。
こちらでは、(仕事内容)を担当させていただきます。

これまでの経験を活かし、皆様のお役に立てるよう努めていきたいと思います。

至らない点などあるかもしれませんが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

異動した際の上司への挨拶の仕方やタイミング

異動先への上司への挨拶は、現在の上司にタイミングを確認しておくとよいでしょう。

基本的に、新しい部署への初出勤が決まった時点で挨拶メールか電話での挨拶をします。

挨拶の構成は前述の異動先のものほぼ同じになりますが、仕事への意気込みの部分はより丁寧に力のこもった内容にしておきます。

4月1日付で〇〇部署へ配属となりました沖田と申します。

〇〇部署では、主に(携ってきた仕事の内容)を担当しておりました。
こちらでは、(仕事内容)を担当させていただきます。

至らない点などあり、お手間をおかけする事と存じますが、一刻も早く〇〇部署での仕事に貢献できるよう尽力して参る所存です。

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

異動の挨拶のもらった時の返信文例

メールをもらったことへの感謝と相手の活躍を願う言葉がポイントとなります。

〇〇部 沖田さん

お疲れ様です。
〇〇部の杉山です。

この度はご挨拶のメールを頂きありがとうございます。
こちらこそ、沖田さんには様々なご協力を頂き大変お世話になりました。

異動先においても、沖田さんのさらなるご活躍を心よりお祈りいたします。

またご一緒する機会がありましたら、以前と変わらぬお付き合いをさせて頂けますと幸いでございます。
本当にありがとうございました。

関連するQ&A

異動や退職時のおすすめのお菓子

ここでは異動や退職時にお菓子を配る際のポイントについて見ていきます。

異動の際のお菓子はどこまで渡す?

まず、現在の部署に配属されてから今日までのことを振り返りましょう。

今まで自分が仕事をしてこれたのは誰のおかげなのか、困ったときや辛かったときに助けてくれたのは誰なのか、成長するきっかけを与えてくれたのは誰なのかを考えてみると、自然とお菓子を贈る相手が浮かんでくるのではないでしょうか。

気心の知れた同僚やお世話になった上司、取引先の方、社外への異動となる場合は他部署に対しても感謝とちょっとしたお菓子を用意しておくとよいでしょう。

退職のお菓子は安くていいの?

お菓子の種類としては日持ちの良い個包装で小分けにしてある品物を選びます。

大人数の場合は、幅広い年齢層が考えられるため好みの分かれにくいものを選んでください。

おせんべいやクッキーなどがおすすめです。

値段は約2000円~3000円程の品物でOKです。

退職時にお菓子を配るタイミングは?

お菓子を配る日は、基本的にその部署での最後の出勤日や退職日当日となります。

時間帯としては、仕事がひと段落している午後の3時以降に配るのがベストと言われています。

なお、午前中やお昼の休憩直後は人によって最も仕事に集中したい時間帯である可能性が高く、せっかくお菓子を配りに行っても逆に迷惑になってしまうこともあるので注意が必要です。

関連するQ&A

まとめ

異動時などにおける挨拶文の内容やお菓子を配る際のポイントについて説明してきました。

異動する際は社内外のお世話になった人に今までの感謝の気持ちを伝えることが、社会人としての大切なマナーです。

異動後もどこかで一緒に仕事をすることがあるかもしれません。今後も気持ちよく仕事ができるよう、感謝の気持ちをメールで伝えましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録