search
ログイン質問する
dehaze
自営業 職種 一覧

【自営業の職種一覧】メリットやデメリットなどご紹介していきます

会社勤めとは違い、自営業に憧れる方も大勢いらっしゃることでしょう。自分の好きなことを仕事にして、自分の思うように仕事を進めていけるというイメージが強い自営業。そんな自営業に憧れを持ち、一度は会社勤めを経験しながらも、自営業への転職する人もいらっしゃいます。ここでは自営業に関する情報をまとめ、解説していきたいと思います。

visibility1287 |

自営業を始めるまで

自営業とは、読んで字のごとく「個人自らの力で、事業を経営していくこと」を言います。

似たような意味で個人事業主という言葉もあり、自営業の多くが個人事業主をイメージすることでしょう。自分の会社を法人化した場合も自営業になりますが、かなり企業としての規模は大きくなっていきます。

自営業を始めるまでの流れ

自営業を始めるにあたって、ここでは法人化前の個人事業主として起業する場合の流れをご紹介します。

どの様な仕事をするかによっても異なりますが、まずは開業資金を調達しておく必要があるでしょう。さらには開業資金以外に、半年間を目安とした必要経費ならびに生活費となる資金の準備が必要と考えておきましょう。

銀行などの金融機関からの資金調達が難しいようであれば、日本政策金融公庫の制度を利用する手もあります。
しっかりとした開業計画を作成し、日本政策金融公庫に相談してみるのも良いでしょう。

次に仕事場の確保です。
自宅で行っていた場合には新たな場所を確保する必要はないかもしれませんが、新たに仕事部屋として確保したり、また店舗を構える場合にはお店の場所・建物をリサーチしておきましょう。

そして開業届の申請です。
『個人事業の開業届』を提出し無事に受理されれば、晴れて自営業者として認められたことになります。

基本的には開業届を出すことで、自営業としてビジネスを始めることができます。
税金の面を考慮した場合、開業届提出の際に『青色申告承認申請書』を提出することをおすすめします。
白色申告よりも青色申告の方が、税金の面で優遇されます。

自営業のメリットとデメリット

自営業を行う上でのメリットは、働く時間を自分で決められる・煩わしい人間関係が無い・売上が自分の収入にそのまま反映されるのでやりがいがある、などの点があげられます。

会社員として勤めている時より、自営業は格段自由の幅が広がる点が最大のメリットと言えるでしょう。

続いてはデメリットです。
もっとも考えられるデメリットは、収入が不安定であるという点です。
また、ある程度実績が無いと信用が得られず、取引先や金融機関との交渉が難しい場合があります。

また、自営業は厚生年金に加入することができず、また企業が設けている福利厚生や社会保障費のサポートなどが無いため、安定という面で見れば大きなデメリットと言えるでしょう。

関連するQ&A

自営業の職種一覧


自営業と一言で言っても、その職種はさまざまです。
以下に、代表的な自営業の職種をご紹介します。

飲食業

ラーメン屋さんやカフェといった飲食業です。

女性の方の中には、小さい頃の将来の夢はケーキ屋さんだったという方も多いのではないでしょうか。
飲食業は自営業の中でも認識の職種ですが、その分競争率も激しく、売上・利益率にも限界があります。

一説には、開業してから1年未満に閉店するお店が約3割、2年以内が約5割、10年以内は約9割と言われているほど、継続するにはかなりの努力と工夫が必要な職種になります。

小売業やネット通販

小売業とネット販売を物販として、同じ項目でご紹介しましたが、その売上や利益率から見るとネット販売の方が高いと言えるでしょう。

一般的な小売業の場合、まず店舗が必要になります。
また主なお客さんが出店店舗近隣の方が対象となりますので、客数が限定されてきます。

一方ネット販売は店舗を準備する必要が無く、初期費用をぐっと抑えることができます。

また、対象となるお客さんはネットを介した全国の人が対象となりますので、全体的な対応客数が広いと言えます。

小売業もネット販売も、基本は最初に仕入れが必要となり、仕入れた商品を保管しておく倉庫も必要となります。

最近ではインターネットの普及から、一般の小売店舗もホームページを作成したり、ネットのショッピングサイトなどに掲載して、ネット通販を請け負っている店舗も増えて来ました。

農業や漁業

農家さんや漁師さんといった、農業や漁業に携わっている人達も自営業になります。

実家が農家だった、または漁師だったという方は、そのまま親から引き継ぐかたちで農業を始めると思いますが、新規で参入する場合には、農業を行う土地探しや漁業場所探しから始めなくていけません。

農業の場合はその土地の地主の方、漁業の場合にはその界隈の漁業組合長などに交渉しつつ進めていくこととなるでしょう。

この職種は、比較的他の職種と比べて横とのつながりが強く、地域の祭事や付き合いに呼ばれることも多くなります。

それも仕事を続けていく上で大事なお付き合いになりますので、ある程度の心構えはしておいた方が良いでしょう。

その他

その他に、「建築業(建築士)」「理容・美容(ヘアスタイリストやメイクアップアーティスト)」「IT関連(プログラマーやWebデザイナーなど)」「コンサル業」など、さまざまな職種があります。

この中の多くの職種が、一度は就職して企業などで経験を積み、その上で独立して自営業となっているケースが多いです。

経験を積むことで自営業として独立する前から知識や技術を得られる他に、自分のファンを作り、独立した後も顧客としてお仕事を頂ける可能性が高いからです。

自信となる顧客や繋がりを得ていれば、自営業として独立した当初でも、どのくらいの収入が得られるか、予測することができます。

関連するQ&A

おすすめの自営業の職種


ここでは、女性や主婦におすすめの自営業についてご紹介します。
女性起業家として成功を収めるために、ぜひご参考ください。

女性におすすめの自営業の職種

女性におすすめで、なおかつ人気の職種と言えば美容に関する職種です。

ネイルサロンやヘアメイクなど、起業当初は自室の1室を開放す形でスタートすれば、初期費用を抑えることもできます。

次にカフェやショップ経営です。
女性の感性が光るお店であれば、地域の注目を集める可能性も高いでしょう。

カフェであれば薬膳カフェやドッグ・キャットカフェなど。
またショップであれば、オリジナリティのあるセレクトショップやハンドメイドショップなどがおすすめです。

他にも、女性ならではの細かい配慮が役に立つコンサルタントビジネスも良いでしょう。
ファイナンシャルプランニングや、婚活ブームの今なら婚活コンサルタントなどは如何でしょう。

主婦におすすめの自営業の職種

家庭を持つ主婦がビジネスを行う場合、なかなか自分の思い通りに時間とお金を工面することが難しいものです。

そんな主婦に1番のおすすめする職種は、インターネットビジネスです。
インターネットビジネスというと難しく感じるかもしれませんが、初期費用がほとんど掛からず、パソコンがあればスタートすることが可能です。

その中でもWebライターやせどりといった方法は、比較的結果がすぐに出やすく、初心者の方にもおすすめです。

他に、お子さんがいらっしゃる主婦の方なら育児に関することをビジネスにしてみても良いでしょう。

子育てに関するカウンセリングを受けたり、ベビーマッサージ教室など。
自分自身の子育て経験をともに伝えることで、お客さんも安心しリピーターとなってくれる可能性の高いビジネスです。

関連するQ&A

自営業のランキング


最後にご紹介するのは、儲かる自営業・始めやすい自営業に関するランキングです。

このランキングの中から、ご自身が得意とする分野を模索して頂くのも良いのではないでしょうか。

儲かる自営業の職種ランキング

まずは儲かる自営業の職種ランキング上位5位までをご紹介します。

  1. セールスコピーライター
  2. 趣味のカフェ
  3. レンタルビジネス
  4. ネットショップ
  5. 代行ビジネス

第1位にご紹介したのは、セールスコピーライターです。

インターネットの普及から、ネット上で商品を買ったりさまざまなサービスを利用する人が増えました。
そんな中でセールスコピーライターは、ネットで商品やサービスを売るための文章を作成する人です。

センスが問われるお仕事ではありますが、パソコンがあれば始めることができ、初期費用もあまりかかりません。

人気のコピーライターとなれば、1件数百万円で仕事を請け負うこともり、契約によっては継続的に収入を得ることも可能です。

続いては趣味のカフェです。
飲食業を継続するのは難しいと、先程ご紹介しましたが、趣味に特化したものの場合、コアなファンを得ることができれば安定しなおかつ長く営業することができます。

ご自身も趣味を活かすことができるので、楽しみと収入のどちらを得られるのは素敵です。

さらにレンタルビジネス・ネットショップ・代行ビジネスなど、こちらにあげた職種は比較的初期費用を抑えることができ、大きな収入を得られる可能性を秘めている職種になります。

始めやすい自営業の職種ランキング

始めやすい自営業として言えるのは、なんと言っても初期費用を掛けずに始めることができるビジネスです。

自営業を始める前は、ビジネスに投資するお金だけではなく、当面の生活費となるお金の工面を考えなくてはいけません。

そんな条件で考えると、始めやすいビジネスとしては「ネットビジネス関連」がもっとも向いていると言えるでしょう。

アフィリエイトやブログ開設であれば、ほぼ費用を掛けずにスタートすることができます。

同じくWebライターやWebデザイナーなどもおすすめです。
もしご自身で不動産を所有しているのであれば、レンタルスペースという方法もおすすめです。

賃貸物件までは所有していないとしても、自宅に余裕があるのではあれば、その中の1室を貸し出すという方法もあります。

関連するQ&A

まとめ

自営業について、まとめました。

自営業と言えど、さまざまな職種があります。
自分が活躍できる職種の中で独立し、ぜひ新たなチャンスにチャレンジしていただければと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録