
年末調整の添付書類に必要なものとは【見やすい貼り方・道具の使い方】
皆さん、年末調整について詳しくご存知でしょうか。この記事では、年末調整で提出が必要な添付書類や、年末調整と確定申告の違いなどご紹介致します。また、年末調整の添付書類の貼り方や、還付金についても解説致しますので是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
年末調整について
会社員の皆さんは毎年、年末調整をされていますね。
バイトをしている学生の皆さんも、年末調整を行ったことがある方もいらっしゃると思います。
そんな皆さんは年末調整について正しく理解していますか?
この記事では、年末調整の基本について紹介した後に、申請をするときに必要な添付書類について詳しく説明します。
年末調整とは
そもそも年末調整とは、1年間(その年の1月から12月まで)に支払われた給与から差し引かれた所得税を精算する手続きのことです。
所得税は1年間の所得に対して税額が決まりますが、従業員は毎月の給料を受け取る際、あらかじめ所得税を差し引かれているのです。
これを源泉徴収と呼びます。
年末調整や源泉徴収に詳しい方、回答をお願いします!
転職の年末調整のことで質問です。
年内に転職をしました、新しい職場で年末調整をします。
前職の源泉徴収票がないとうちで年末調整はできない健康保険、
国民年金の支払い証明書がないと税理士にやってもらえないと、言われました。
前職場で、年末調整の用紙を(扶養控除の用紙です)辞める前に書かされているのですが、
その用紙を書いていたとしても源泉徴収票は必要ですか?
もし、転職後の新しい会社に、源泉徴収票や健康保険の証明書などを提出しているのであれば、
新しい会社で前の収入と合わせて、年末調整をやってもらえます。
でも、前職で源泉徴収票をもらってないのであれば、
必要です。
まず、…続きを読む
とのことでした。
年末調整や、源泉徴収について、提出前にしっかりと確認しておく必要がありそうですね。
源泉徴収とは
源泉徴収額はあくまで概算であるため、各人の生活事情に応じた所得控除は控除されていません。
そのため、本来その人が納めるべき所得税を再計算する必要があるのです。
源泉徴収額と正しい所得税額を比較し、給与を受け取った人が税金を多く払っていた場合は差額を返金し、不足している場合はその分を徴収することになります。
年末調整と確定申告の違い
さて、年末調整と確定申告の違いをご存知ですか。
年末調整と確定申告は、どちらのその年の所得を計算し、所得税を納めるという意味で目的は同じです。
違いは、誰が申告や納税を行うかという所にあります。
年末調整は会社が行う
年末調整は、先ほども説明したように、会社があらかじめ従業員の1年間の給与所得を確定し、大まかに天引きしていた税金を年末に計算し直して還付または徴収することです。
年末調整の対象となる給与の期間は?転職した場合や期限を過ぎてしまった場合の対処法をご紹介!
確定申告は自分で行う
一方、確定申告とは、様々な種類の所得について、自分で申告や納税をすることです。
よって、基本的には給与所得者は年末調整を行いますが、給与所得者であっても以下の条件に当てはまる人は確定申告が必要となります。
- その年の給与収入が2000万円を超えている
- 災害減免法で、その年の給与に対する所得税の徴収について猶予や還付を受けている
その他、年末調整をしていても、確定申告が必要になる場合もあるので、注意が必要です。
年末調整の還付金について
さて、年末調整という言葉を知っていても、詳しい仕組みまでは理解していない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章では、年末調整と還付金に関する仕組みについて紹介します。
年末調整の仕組み
これまでに説明したことのまとめとなりますが、年末調整とは、1年間に支払った税金の中から、支払額が多かったり少なかったりした場合に差額を調整する作業です。
すなわち、毎月の給与やボーナスから差し引かれている源泉徴収による税金と、実際に支払わなくてはならない税金の差額を調整します。
そして、年末調整と確定申告の違いとしては、前者は所属する企業や団体を通して行う一方で、確定申告は個人で行うということが挙げられます。
還付金がもらえる人
そして、還付金を受けることができるのは、勤務先で把握できない所得控除がある人です。
主な対象者としては以下のものが挙げられます。
- 生命保険料などの支払額に応じた控除
- 配偶者や扶養家族に対する控除
- 本人や家族の障害控除
- 住宅ローンの控除
逆に、扶養家族の人数が減った人や、解約や満期などの理由で保険料や住宅ローンの支払いがなくなった人は、控除額が減るため還付金額が少なくなります。
年末調整で提出が必要な主な添付書類
さて、年末調整で提出が必要な主な添付書類には何があるのでしょうか。
ほとんどの方に共通して必要なものと、今年途中入社された方に必要なものに分けてご紹介します。
共通して必要な書類は2つ
ほとんどの方に共通して必要なものは以下のものです。
- 保険料の控除証明書
通常加入している保険会社から10月末に送られてきます。
- 社会保険料(国民年金保険料)
控除証明書国民年金の支払証明書で、通常は11月初め頃に日本年金機構から送られてきます。
添付するのは支払った領収書でも大丈夫です。
途中入社だと源泉徴収票が必要
今年途中入社された方は、前の会社から発行された源泉徴収票が必要です。
現会社が合わせて年末調整してくれるため、添付しなくてはなりません。
年末調整はいつまでの分を転職先に提出すればいいのですか?
中途採用の年末調整について。
無知ですみません、わからないので教えて下さい。
今年の2月に退職し、すぐ今の会社に入社しました。(転職先を見つけてからの退職だったので有給消化終わった次の日に出勤みたいな感じです。)
年末調整についてですが退職してしばらくしたら 平成30年分の源泉徴収票が送られてきました。
今回はこれを会社に提出すれば良いですか?
しかしそうなると今年の1月、2月の分は大丈夫なのでしょうか?
12月分給与、1月分給与、2月分給与と現職分が…続きを読む
とのことでした。
途中入社した際は、前職から書類をもらう必要があるので、期限前にしっかり準備するようにしましょう。
住宅ローン減税を受ける方に必要
住宅ローン減税を受ける方は
- 住宅借入金等特別控除申告書
- 住宅取得資金に係る借入金残高証明書
を添付する必要があります。
小規模企業共済等に加入されている方に必要
最後に、小規模企業共済等に加入されている方には
小規模企業共済掛金払込証明書
を添付する必要があります。
年末調整の添付書類の貼り方
以上、紹介したように、年末調整の保険料控除申告書には次のような書類を添付します。
- 生命保険料控除証明書
- 地震保険料控除証明書
- 国民年金保険料控除証明書
- 小規模企業共済掛金払込証明書
- 前職の源泉徴収票(途中入社の場合)
こちらの章では、これらの書類をどのように添付するのが良いのかということを紹介します。
のり・セロハンテープ・ホッチキスのどれを使う?
年末調整の際に最も困るのが、複数の書類がバラバラになってしまうことです。
これらがバラバラにならなければ、のり、セロハンテープ、ホッチキス何を使っても構いません。
会社によっては、
- 保険料控除申告書ではなく別のA4用紙に貼るように指示をする場合
- 貼らずにクリアファイルに入れて提出するように指示をする場合
など、決まりがあることもありますので、注意が必要です。
控除証明書の切り離しについて
また、生命保険料控除証明書は大抵のものは圧着はがきによって送られてきます。
はがきには、
- 宛名
- 控除金額
- 控除証明書の見方や注意点の説明
の3点が書かれていますが、必要なのは控除金額のみです。
見やすいようにカットした方が処理をする方にとっては親切ですので、ミシン目で切り離して提出すると良いでしょう。
見やすい貼り方
最後に、見やすい貼り方ですが、気をつけなければならないのは年末調整の担当者が確認しやすいように書類を貼ることだけです。
控除証明書を重ならないようにバラバラに貼るのでも、重ねてずらしながら貼るのでも良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
以上、年末調整の基本と添付書類について詳しく説明しました。
年末調整に疑問を持っている方は理解していただけたのではないでしょうか。
また、添付書類の貼り方などを迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、基本は担当者が作業をしやすいようにするということを念頭におくのが良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。