
【化粧品メーカーの仕事内容】部門ごとに異なる業務を徹底解説します
化粧品メーカーの仕事内容について詳しくご存知でしょうか。そこでこの記事では、化粧品メーカーの仕事内容や、化粧品メーカーのやりがいについて紹介します。また、化粧品メーカーの平均年収や、化粧品メーカーに向いている人の特徴なども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
化粧品メーカーの仕事内容
化粧品メーカーの仕事内容は、所属される部署によって大きく異なります。
化粧品メーカーの仕事内容は幅広いため、自分の興味や能力に応じた仕事を選ぶことができるのではないでしょうか。
基本的には、自社オリジナルの化粧品の開発→マーケティングにより市場を開拓→販売や宣伝を十分に行って利益を上げる、以上の流れで企業として成長しています。
ここでは、化粧品メーカーの仕事内容として挙げられる代表的なものを4つ紹介します。
- 企画部門
- 開発部門
- 営業部門
- 販売部門
それぞれ順番に確認していきましょう。
企画部門
1つ目は、企画部門です。
企画部門は、市場でのニーズを調査し、ターゲットとなる人を定めて新しい企画を考案するのが主な仕事です。
市場調査能力と発想力が求められる仕事ですが、企業によってはこれに研究開発部門の技術職の人も参画するシステムになっています。
主に研究部門の仕事となっているのが、新しい有用成分の探索や効率的に化粧品としての効能を発揮させるための方法論の開発です。
その開発状況の進捗を確認することによって、市場のニーズに合った化粧品を開発できる可能性を考察して企画を打ち立てるのが企画部門の重要な仕事内容となっています。
開発部門
2つ目は、開発部門です。
開発部門は、企画に応じて必要な成分の厳選や組み合わせを考えて、化粧品の試作品を作り出すのが主な仕事です。
企画部門で、市場価値が高く利益を見込むことができる企画を打ち立てることができた場合、成分分析による品質評価と臨床試験による有効性の検証、安全性の確認、有害事象の確認を実施します。
その際、問題があった場合には試行錯誤によって改善を行っていくのも開発部門の仕事です。
そして、安全に使用が確認され、当初の企画に準じた効果を期待できる化粧品が完成すると生産に乗せていくことになります。
大量生産が可能な生産ラインの考案、及び構築をするのも開発部門の重要な仕事内容の1つです。
営業部門
3つ目は、営業部門です。
営業部門は、顧客となる可能性があるショップに対して営業活動を行うことが仕事です。
生産が行われるようになった場合の販路を決めるは、営業部門の重要な任務です。
特に新製品として打ち出せる間に人気を獲得することは重要であるため、初期にどのような場所の店舗に置いてもらうかについても交渉を行います。
また、デパートなどのイベントフロアで販促を行うための手はずを整えるのも営業部門の役割です。
美容部員が化粧品メーカーにはよくいると知られていますが、デパートなどで化粧品を手にして営業活動を行うのも仕事内容に含まれています。
まだ一般販売が行われていない段階から、営業活動を行う場合も少なくありません。
販売部門
4つ目は、販売部門です。
販売部門は、一般の潜在顧客に対して販促イベントの立案及び計画、実施を行うことが主な仕事です。
デパートなどでの販売では営業部門と連携を取って手はずを整えることになりますが、それ以外については大半の販促事業は販売部門が行います。
営業部門と販売部門の活躍によって、新たに開発された化粧品が市場で目を向けられるようになります。
このような一連の仕事の一端を担うのが、化粧品メーカーでの仕事です。
化粧品メーカーの仕事のやりがい
では、化粧品メーカーの仕事のやりがいはどのようなものなのでしょうか。
化粧品メーカーの仕事のやりがいは、
- モノづくりに関われる
- 自分の美意識が常に上がる
上記2つが挙げられます。それぞれ見ていきましょう。
モノづくりに関われる
まず、モノづくりに関われることです。
先ほども紹介したように、化粧品メーカーでは商品の企画や開発、営業などさまざまな部門の人たちが協力して化粧品を作ります。
自分が関わった化粧品が、テレビ番組や街中のポスターで宣伝されていたり、店頭やWebサイトで販売されているのを見たときには大きなやりがいを感じるのではないでしょうか。
自分の美意識が常に上がる
化粧品メーカーで働いている方は当たり前ですが、常に化粧品と近い関係にあります。そのため必然的に美意識が上がっていくでしょう。
さらに、商品への理解が薄いまま仕事を行うのは、効率も悪いです。そのため、化粧品に関する知識が増えるのも美意識が上がる要因となると言えます。
また、トレンドのメイクや最新コスメなども分かることから自分の美意識が上がるのではないでしょうか。
化粧品メーカーの年収
化粧品メーカーの年収事情はどのようになっているのでしょうか。
代表的な化粧品メーカー5社の有価証券報告書を元に、年収事情を確認していきましょう。
化粧品メーカーの年収は約801万円
会社名 | 平均年収 |
資生堂 | 716万円 |
花王 | 812万円 |
コーセー | 867万円 |
ポーラ | 783万円 |
マンダム | 831万円 |
参考:
資生堂 有価証券報告書
花王 有価証券報告書
コーセー 有価証券報告書
ポーラ 有価証券報告書
マンダム 有価証券報告書
化粧品メーカー5社の平均年収を紹介しました。
平均年収は、716〜867万円となっており、5社の平均年収は、約801万円です。
国税庁の調査結果によると平均年収は約441万円のため、化粧品メーカーの平均年収は非常に高い水準であることが分かります。
化粧品メーカーに向いている人
さまざまな職種がある化粧品メーカーですが、化粧品メーカーに向いているのはどのような人でしょうか。
- 化粧品が好き
- 責任感がある
この2つについて紹介していきます。
化粧品が好き
まず、化粧品そのものが好きであることです。好きなものに対しては、興味が湧きやすく楽しさを感じられるでしょう。
また、化粧品メーカーではどの部門においても市場のニーズを知ることが重要です。
トレンドや最新コスメなどに興味がある人は、化粧品メーカーで働くことに対して負の感情を持つことは少ないと言えます。
そのため、化粧品が好きな人は化粧品メーカーで働くことに向いています。
責任感がある
化粧品は、直接肌につける商品が多いです。
安全な商品であることを証明できないと、消費者はその化粧品に対して不信感を持ってしまうため、売上を得ることは難しいでしょう。
特に営業・販売などは、ユーザーや、顧客となる可能性があるショップで、商品を実践することも多くあります。
その際に、商品の安全性や、正しい使い方などをしっかり説明する必要があります。
このように、責任感を持って仕事が出来る人は、化粧品メーカーに向いています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、化粧品メーカーの仕事内容について紹介しました。
それぞれの部門によって仕事内容は異なりますが、どの部門も非常にやりがいのある仕事内容と言えるでしょう。
化粧品メーカーに就職・転職を考えている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。