
【2023年】製薬会社の売上ランキング | 年収や将来性も詳しく解説
製薬会社への就職を目指す学生の中には、売上高ランキングの高い企業に就職したいと考えている方も多いのではないでしょうか。ランキングが上位の企業ほど事業が安定しており、就活生からの人気も高い傾向にあります。そこで本記事では、製薬会社の売上高ランキングを日本企業と海外企業に分けてご紹介!年収や将来性、就職難易度なども口コミを基に解説するので、業界・企業研究の参考にしてみてくださいね。
製薬会社の現状と将来性
日本の医療を支える製薬業界ですが、現在「高齢化に伴う医療費の増加」、「国際競争の激化」という2つの課題があると言われています。
急速に高齢化が進む日本では、年々国民の医療費負担が増大しているのが現状です。厚生労働省ではこの医療費を抑制するために、医薬品の販売価格(薬価)の引き下げを行っており、薬価が下がることで製薬会社の収益に影響を及ぼしています。研究開発へかけられる金額も下がるため、高齢化は製薬会社の存続性にも大きな課題であると言えるでしょう。
また、製薬会社の吸収・合併により、国際競争が激化しているのも大きな課題のひとつです。ファイザーやロシュといった世界的な製薬会社をはじめ、武田薬品などの日本企業も、買収を通じてグローバルでの競争率を確立しています。
製薬会社同士の吸収・合併は、自社での新薬開発に比べて経営効率が高いと考えられているため、どのように生き残りをかけていくかが重要になるでしょう。
このような課題を解決するために、遺伝子工学を用いたバイオ医薬品の開発に取り組んだり、AIやデジタル技術を導入することで新薬の開発時間を短縮したりと、新たな活路を見出す製薬会社も増えてきています。
企業の選考対策を進める際は「製薬業界の課題に対する企業の強み」を明確にしておくと、深掘りされた時にもうまく回答できるでしょう。
製薬業界の構造や将来性についてより詳しく理解したい方はJobQに掲載されている以下の記事をご覧ください。