search
ログイン質問する
dehaze
年功序列制 廃止

【年功序列制を廃止するメリットやデメリットについて】職場の変化は?

年功序列を廃止して成果主義を導入すると、どういった点でメリットがあるのでしょうか。この記事では、年功序列を廃止することのメリットとデメリットを解説し、年功序列の廃止による職場の変化についても詳しくご紹介していきますので、是非、参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility1145 |

年功序列について

年功序列の廃止について考える前に、まずは年功序列の概要を知っておくことが必要になります。

ここでは、年功序列制度の特徴を説明したうえで、年功序列を廃止する理由について考えてみます。

年功序列とは?

年功序列とは、長年にわたって同じ会社に勤めるほど昇格や昇給につながる人事制度であり、日本では1950年代頃から定着し、日本の高度経済成長と経済発展を雇用面で支えました。

年功序列の人事制度では、入社してしばらくの間は役職はなく年収も低いですが、勤続年数が増えるにつれて昇格し年収もアップします。

子供の教育費や住宅ローンの返済などで最もお金が必要になる30代後半~40代になると年収も増えますので、社員は安心して働くことができ、結婚やマイホームの購入などの人生設計も立てやすいです。

年功序列制度の特徴

年功序列制と終身雇用制を導入している会社では、社員は定年まで安心して働くことができるため、職務遂行能力が高いベテラン社員の定着率を高められます。

社員にとって会社は運命共同体であり、企業戦士として企業の発展と自分の生活を守るために尽力します。

しかし、年功序列と終身雇用を維持するには膨大な人件費が必要になり、財務基盤が弱い企業だと年功序列を維持することが困難になります。

そのため、年功序列を廃止して、成果主義を導入する企業が増えてきています。

関連記事
▶︎【年功序列の反対語は?】メリット・デメリットなどご紹介します

関連するQ&A

年功序列を廃止した主な企業

日本の大企業の多くは年功序列制を採用していますが、年功序列を廃止した大企業も存在します。

ここでは、年功序列を廃止した主な企業として、日立製作所とソニー、パナソニックを紹介します。

日立製作所

日立製作所は年功序列制を廃止し、管理職の賃金体系の見直しが行われています。

以前は勤続年数や年齢で管理職の賃金を決めていましたが、現在は職務の内容や成果によって賃金を決めるようになりました。

日立製作所が年功序列制を廃止した理由は、若手社員や中途採用者の賃金をアップすることで、社員のモチベーションを高めるためです。

ソニー

ソニーも年功序列制を廃止しており、成果主義を導入しています。

人事評価の基準は勤続年数や年齢から職務の内容に変わっており、職務の内容に応じて賃金が決定します。

ソニーが年功序列制を廃止した理由は、優秀な若者を人材として確保するためで、ソニーには年収700万円を超える新入社員も存在します。

破格の待遇ですが、こういったことをしないと、ソニーのような一流企業でも、優秀な人材を獲得することが難しくなっています。

パナソニック

パナソニックも年功序列制を廃止しており、ソニーと同じように職務の内容に応じて賃金を決める成果主義を導入しています。

パナソニックが年功序列制を廃止した理由は、グローバル経済の中で国際競争力を高めるためです。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

年功序列を廃止するメリットとデメリット

年功序列を廃止することは企業にとっては大きな決断になりますが、年功序列を廃止するとメリットが得られるだけでなく、デメリットも発生します。

ここでは、年功序列を廃止するメリットとデメリットを解説します。

メリット

年功序列を廃止するメリットは、成果を出すために努力を重ねた社員が評価され、がんばりに応じた賃金が支給されることにあります。

年功序列を廃止して成果主義を導入すると、努力をした社員が報われ、本当に実力のある社員が昇進します。

年功序列制では優遇されなかった優秀な若手社員のモチベーションが高まり、イノベーションが起こりやすい環境になります。

年功序列を廃止して成果主義に切り替えると、社員の賃金は成果によって決まるため、成果を出せない社員の人件費を低く抑えることで、企業は無駄な人件費を削減できます。

デメリット

年功序列制を廃止すると、社員は成果を出すために懸命になりますが、目先の成果をあげることが優先され、中長期的な視点が欠如しやすくなります。

目先の成果を追い求めるあまり、コンプライアンスの意識が低下して、予期せぬトラブルに巻き込まれることもあります。

年功序列制では、社員同士の関係は良好になることが多いですが、年功序列制を廃止して成果主義を導入すると他の社員はライバルになり、社員同士で熾烈な競争を展開することになります。

そうなると、社内の雰囲気が悪くなり、下手をするとブラック企業のような殺伐とした社風になることがあります。

関連するQ&A

年功序列の廃止による職場の変化

年功序列を廃止すると、職場の雰囲気は大きく変わります。

ここでは、年功序列の廃止による職場の変化について解説します。

賃金の見直し

年功序列を廃止して成果主義を導入すると、賃金体系が年功序列型賃金から成果主義型賃金に変わります。

人事評価の基準が勤続年数と年齢から実績や成果に変わるため、年収が大幅に低くなる社員が出てきます。もちろん、年収が大幅にアップする社員も出てきますので、実績と成果によって二分化されます。

若手の管理職が生まれる

年功序列を廃止して成果主義を導入すると、実績や成果によって昇進が決まります。若手社員でも成果を出せば管理職に昇進するため、若手の管理職が誕生します。

そのため、自分より年下の社員が上司になることもあり、社内の雰囲気は大きく変わります。

社員の入れ替わりが多くなる

年功序列を廃止して成果主義に切り替えると、実力のある社員だけが生き残り、成果を出せない社員は淘汰されます。

これにより、社員の入れ替わりが激しくなり、アットホーム的な雰囲気ではなくなってしまいます。

関連するQ&A

まとめ

年功序列を廃止して成果主義を導入すると、人事評価の基準が勤続年数や年齢から、実績や成果に変わります。

実力のある社員は優遇される反面、成果を出せない社員は淘汰されてしまい、社員の入れ替わりが多くなります。

日本の大企業では、日立製作所やソニー、パナソニックなどが年功序列を廃止しており、ソニーでは年収700万円を超える新入社員が誕生しています。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録