
退職理由を面接で聞かれた時の正しい回答の仕方や例文を紹介
面接で聞かれる質問の1つに退職理由があります。退職理由の伝え方次第では、選考で好印象につながるかどうかが分かれます。本記事では、面接で退職理由を好印象に伝えるポイントや、面接で実際に使える例文を16選ご紹介します。また、退職理由は嘘をつくべきか、本音で話すべきかについても解説しているため、これから面接を控えている方は是非ご参考ください。
面接で退職理由を好印象に伝える4つのポイント
- ・1.全くの嘘は言わない
- ・2.現職の悪口は控える
- ・3.前向きな言葉に言い換える
- ・4.志望動機につながるよう伝える
- ・
退職理由を好印象に伝えることは、選考を有利に進めていくにあたって重要です。
面接で好印象に退職理由を伝えるポイントについて、詳しく解説していきます。
1.全くの嘘は言わない
面接で伝える退職理由にて、全くの嘘を伝えるのはNGです。
企業側もあなたが伝えた退職理由を信じて受け入れるため、入社後の期待値にギャップが生じてしまいます。
例えば人間関係や上司など、伝えにくい退職理由の場合は「意見の風通しがいい環境」「意思決定の際は数字を重視する文化」など、別の言い方に置き換えると悪い印象にはなりにくいです。
また嘘の退職理由だと、後に話に矛盾が生じてしまう可能性もあるため、退職理由で全くの嘘をつかないことをおすすめします。
2.現職の悪口は控える
現職に対する悪口は、なるべく言わないようにしましょう。
面接で聞いていていい印象は持たないかつ、入社してからも組織に悪い影響が出るのではないかと懸念されます。
例えば、「上司が頭でっかちで仕事がしずらかった」「後輩が容量悪くて仕事がしたかった」など相手を下げるような言い方はNGです。
もし嘘がつけない場合は、一方的に相手が悪いと伝えるのではなく、「自分とは考え方が合わない」「実力で評価される環境で働きたい」など伝え方を自分視点にして伝えるといいでしょう。
3.前向きな言葉に言い換える
退職理由を伝える際は、前向きな言葉に言い換えることを意識しましょう。
後ろ向きな理由ばかりだと、面接官も「これからも一緒に働きたい人」だと評価しずらいです。
「能力が足りなかった」「自分に仕事が合わない」などといった理由は、「自分の強みを活かせる環境で働きたい」というように言い換えるといいでしょう。
4.志望動機につながるよう伝える
退職理由と志望動機につながりがあると、一貫性があると評価されやすくなるでしょう。
例えば退職理由で休日も大切にしたいと言ったにも関わらず、志望理由ではスタートアップでバリバリ営業したいと両極端な内容であると、面接官もあなた自身の本質を見えずらく感じてしまいます。
そのため、大きく乖離しない範囲で退職理由と志望動機は一貫性があるといいでしょう。