週に2回のミーティング出席以外は基本的に全て自分で予定を決められます。 なので家族との予定を優先することも可能です。
仕事を休日に入れる人もいれば、入れない人もいる。全て自分次第。自分の見てきた感じ、平日は日中仕事している方が多く、18時以降に商談とかは割と多い。なので、休日に商談というは普通です。
休みがとりやすい。残業はあまりない。 人によって仕事の量が違いすぎる。マイペースにできる人と、マイペースにできない人に別れる。
評価基準は業績以外には特にないので、休暇に関してはかなり自由。 しかし常に見込み客を発見するプレッシャーから本当の意味で休むことは難しい。
残業はそこそこ。早く帰ることに何か言われることはない。 有給休暇は非常に取りやすい環境である。 仕事は忙しいが、周囲から休暇をとやかく言われることは少ない。
販売ノルマもなく、数字があがっていれば直行直帰はOK販売方法についてもとやかく干渉されないので楽でした。 以前は、月木のみ朝礼に参加すれば朝から出勤しなくてもよかったのですが、今はダメみたいですね。
休みは好きなだけ取れるし行きたいときに行けばいい。当然仕事しなければ結果もそれ相応になる。 土日祝でもお客様の要望なら出勤することもあります。
休みの日も心休まらない。というか初めの頃はそもそも物理的に休みがなかった。所長が帰るまで帰れない風潮があり、無駄な残業(残業代は付かない)を毎日のようにしていたと思う。一方で子供のいるお母さんなどはしっかりワークライフバランスを尊重してもらっていたので、必ずしも自分と同じような境遇になるわけではないと思う。所長・営業所の雰囲気による。
本社勤務だと、出社率は部署によっても違いますが基本在宅メインです。残業時間もあまりしないことを推奨されますが、見込みなどなく時間で残業代は出ており、出社時のオフィスも20時になるとほとんど周りに人がいないような状態なので、残業に関してはあまり不満などは無いです。 最近だと地方在宅も日数制限はありますがけっこうな日数できるので、ワークライフバランスも本人次第である程度柔軟にできると思います。